豊根村の中でも山深いところに位置する集落、「間黒(まくろ)」地区。
そこにはかつて、花祭りがありました。
私が子どもだった頃、父に連れられて同級生の舞いを見に来た記憶があります。
しかし、2007年に間黒の花祭りは休止となり、今に至ります。
間黒の花祭りは1月4日、上黒川の翌日に行われていましたが、
今回、間黒の花祭りが行われていた山住神社の秋例祭にて
三つ舞だけ、一時復活奉納がされるという情報を得ました。
妻子&昨年まで引佐で緑のふるさと協力隊だった方と一緒に、
見に行くことに致しました。
雨降る中、神様を祀る神事が催行されます。
私も参加した、村内氏子総代研修会に参加されていた方々が
神官として祭りに参加されています。
■村内神社氏子総代大集合 – kenta’s page!!2012
開帳の後、舞いの奉納が行われました。
今回は告知などは無く、あくまで神様への奉納です。
私も、幼い頃の記憶しか無いので、
太鼓と笛の音がとても新鮮でした。
上黒川と、似ているようで全然違う。
次はいつ聴けるか分からない音色。
それだけに、しっかり耳に焼き付けようと。
一度休止したものを一時的にでも復活させるのは大変なこと。
氏子の皆様の努力を音色に感じます。
こうして神事は幕を閉じ、次のアナウンスは…餅投げ!!!
おおおおおお!!!
今シーズン、何度目じゃ!!
しかし、外は雨。
拝殿の中で行われるとのこと。
参拝客が拝殿に座り、壇上から餅…だけでなく、菓子やミカンなど。
バラエティに富んだものが飛んできます!!
またしても、息子、大フィーバー!!!
キャーーーー!
って叫んで、拾いまくっています。
拾う能力がかなり上達しました(笑)
御菓子の袋に番号が振ってあり、
それが当たり番号。
さらには、ひとりずつくじ引きも!!!
豪華景品は、こんな可愛い袋に詰められていました☆
たっくさん景品も頂いてしまい、
奉納したよりも、たくさん頂いてしまったような…(汗
祭りの準備に携わられた皆様、本当にお疲れ様でした。
自分が氏子総代になってみると、大変さがよく分かります。
kentaさん、こんばんは!(^^)
いつもお世話になっております。
間黒の秋祭りに行ってくださったのですね。(雨の中を・・・)アリガトウ!
今は休止している花祭りの舞が女子大生により奉納されること、実家の母から聞いていました。
一時的にでも復活することはとっても大変ですが、とっても嬉しいことですし有難いことです。(間黒の花祭り、その昔は1月6日でしたよ)
亡き父も花大好き人間でしたので、さぞ喜んでいたことでしょう。
ちなみに山住神社の石段をあがった両サイドにある灯篭には父と祖父の名前が入っているんですよ(^^)
>dreamychanさま
こんばんわ!!
こちらこそ、いつもIちゃんが大変お世話になっております。
初めてで行って良いものか迷いましたが、間黒の秋祭りへ行ってきました☆
氏子総代長さんが歓迎して下さり、ホッとしながら祭りを見物させて頂きました。
やはり、dreamychanさんも大学生の舞いは御存知でしたか!!
お母様にもお目にかかりましたよ♪
舞いを実現するのに、数多の困難があったようですが、その場に立ち会うことができて光栄でした。
亡きお父様は笛の達人だったと聞き及んでおります。
灯篭に名前が刻まれていると言うことは、代々花を守ってきた方だったんですね。
いつかまた…という願いはよそ者が言うべきじゃないかもしれませんが、
鬼の舞を見てみたいな…と思ったのでした。