昨夜までは職員旅行でしたが、
本日は仕事で御座います。
た~~またま、東京職員旅行と東京での仕事がかち合いまして、
職員旅行2日目は残念ながら参加できず、そのまま…
宿から徒歩20分圏内にある場所でお仕事です。
このブログにも幾度となく登場してくる地域おこし協力隊。
昨年は「遅咲きのひまわり」というドラマで、
一躍脚光を浴びておりました。
■地域おこし協力隊がドラマに – kenta’s page!!2012
総務省が主催する、地域おこし協力隊の全国合同説明会!!
■「地域おこし協力隊」全国合同説明会|地域を変えていく新しい力 地域おこし協力隊
本日は、その…
説明スタッフとして参加です。
北は北海道、南は九州まで…
地域おこし協力隊を募集している市町村の一部がブース出展し、
まるで就職説明会のような様子で隊員募集を行います。
会場はこちら。
■3331 Arts Chiyoda:アーツ千代田 3331:3331 ARTS CYD
旧練成中学校を改修して誕生した3331 Arts Chiyodaは、さまざまなジャンルの第一線で活躍するアーティストやクリエーターたちがそれぞれの表現を自由に発信する場所です。最新のアートから、誰もが身近に感じられるものまで、そのテーマはいろいろ。
廃校を利用したアートスペース。
廃校なので、もちろん体育館があります。
廃校であれ、都内の学校は初体験。
どうしても自分が卒業した豊根の学校と比べてしまいますが、
限られた土地に限られた空間。
まるでオフィスのような…。
やはり、雰囲気が全然違いますね。
窓から見える景色も、かたや自然満点、かたやビル群。
余裕を持って、かなり早く宿を出発したので、
会場に到着してみたら…
出展市町村の中では一番乗り(笑)
誰もいない。
ゆっくりと、作戦を立てながら先輩方と一緒にブースの準備を進めます。
そして…こちらが完成版!!
お隣は、地理的にもお隣の東栄町☆
愛知県からは、豊根村と東栄町の2町村が参加します。
豊根村では既に地域おこし協力隊くん1名が活躍してくれていますが、
東栄町では今回の募集が初めて!!
この地域へも、続々と外部人材活用の波がやってきております。
ちなみに、豊根村はかなり古くから外部人材活用プログラムを実施しています。
実は、全国的にも先駆的存在!!
地域づくりインターン、緑のふるさと協力隊、そして地域おこし協力隊。
十年以上の歴史を誇ります。
その功績が認められて昨年は全国過疎地域自立促進連盟会長賞を受賞しました。
■過疎問題シンポ1日目全体会 – kenta’s page!!2012
ま、私は最近Uターンしてきたばかりなので、
なんも貢献してませんけど(笑)
昨年から、こうした外部人材担当しています。
このイベントのため、主催者の総務省の方や外郭団体の方と電話で
何度も打合せや問い合わせしていましたが、ようやっとお会いすることができました。
関係者の方がたに御挨拶を済ませたところで…
の方が豊根村を訪ねてきて下さいました☆
美作市の地域おこし協力隊には私の大学の先輩が!!
研究科も建物も違いますが、かつて豊根村をフィールドに活動されていた
だいずせんせいのお弟子さんがいらっしゃるのです。
■だいずせんせいの持続性学入門
在学中は、何度もその研究室へ足を運んで、ついには合宿に参加したりしてw
この研究室が無かったら私は今、豊根にいないかもしれません。
残念ながら、お弟子さんはいらっしゃいませんでしたが、
そのお弟子さんの…お弟子さんが、豊根村スタッフへ御挨拶に☆
なんかもう、ひとつの「業界」ですね。これは。
そして今度は、先日豊根村へいらっしゃった総務省アドバイザーの方…
の御紹介で、常陸太田市の地域おこし協力隊の方々が来訪。
今回はいらっしゃいませんでしたが、
メンバーのうち1名は、大学時代に豊根村でフィールドワークに参加し、
そこから地域おこしという分野を知って目覚めたという!!
昨年度、私が受け入れ担当した大学の学生さんでした。
■出会いと、つながりと、それから…☆|Relier(ルリエ)の毎日∞
常陸太田市地域おこし協力隊の事例発表も行われていましたが、
そのスライドに登場していて、不思議な気分でした。
開場を待って、既にお客さんに待ちができているとのことで…
時間を早めての開場です!!
このイベント自体、開催が初めてなので、誰もどれだけの人が来るのか分からない。
豊根村ブースに誰も来なかったらどうしよう…
なーんて心配は不要でした。
リクルートスーツに身を包んだ方や、超ラフな格好の方まで。
様々な人種wが我らのブースにやってきてくださいました。
私(右)も、説明に気合いが入ります。
大学在学中の方から社会人、そして定年組に至るまで。
こんなに人種豊富な就職説明会って…他に無いんじゃなかろうか(笑)
そして、セミナー形式での豊根プレゼンも御座います☆
今回は、事業に関わりの深い先輩に講師をお願いいたしました☆
バッチリ!!素晴らしい発表を有り難う御座います。
敵情視察リサーチのため、他の市町村も巡ってみましたが…
我々が最も衝撃を受けたのがこちら、長野県小谷村。
消防団の法被に身を包み、
ほとんどの市町村がポスターを貼っている壁には、
特産品と思しき染め物の布が垂らされております!!
すげぇ。
「写真撮っても良いですか?」
と、聞いてみたら、笑顔でポーズ取って下さいました(笑)
次から次へと説明希望者がいらっしゃって、
ようやくお昼ご飯にありつけたのは午後3時過ぎ。
視察に来ていた愛知県庁の方が、そのまま豊根ブースのお手伝いをして下さり、
おかげさまで昼食に出ることができました☆
午後5時までイベントは続き、喉はガラガラ。
でも、多くの方と出会うことができて良かったです!
片付けをサクッと済ませて帰途に着きます。
ここで私は先輩方と別れまして…
実は、同じタイミング、昨日と今日で妻も東京に来ているため、
待ち合わせて一緒に帰ることにしているのです。
妻は妻で20時近くまで用事があるので、
それまで上野周辺をまたブラブラしていました。
アメ横、良いですねww
はまりそう。
東京駅で妻と合流し、遅めの夕食を駅弁食べながら新幹線に揺られて豊橋駅。
豊橋駅では従兄弟が待ち構えていてくれ、
従兄弟の運転する車に乗って伯父宅へ行きました☆
そう、妻が東京へ来る時、伯父の家に車を停めさせてもらっていたのです。
伯父の家で本日の出張報告など致しましてww
息子へのお土産にミスド買って、凍てつく寒さの豊根へ向かいました。
既に日付も変わって、自宅に到着したのは午前1時半。
疲労困憊ですが、良い1日だった!!
連日のハードな公務、本当にご苦労様です。
秋葉原ですか! 懐かしいです。
実は私、小学校高学年のころからラジオの組み立てに熱中しておりました。
東京に住んでいた爺さんにリストを送って秋葉原で部品を購入してもらったものです。
当時は真空管の全盛期で、テレビをいじるまでになったのですが、半導体時代になってからはちんぷんかんぷん。今は配線図すら読めません。
それでも東京在勤時代は暇があれば秋葉原へ出かけ、ラジオセンターやラジオデパートにひしめくパーツ屋を冷やかして歩いたものです。
往時茫茫某です。
先日某所で「とよねのラッパ吹き」さんと「のんちゃん」と商工会の「村上さん」(爆)に会いました。
豊根の地域おこし協力隊さん、ぜひ会いたいです。
よろしくお願いいたします。
>山のしんぶんやさま☆
いえいえ!!出かけるのが続く時はホントに続きますね(汗
実は今週末も休日出勤で…セントレアですww
「のんちゃん」にも会う予定です!!
さすがは山のしんぶんやさん!秋葉原に反応されるとは(笑)
ラジオの組み立てですか!?なかなか理系チックなご趣味ですね☆
テレビをいじられるとは…昔のブラウン管に、高圧電流につき分解禁止と書いてあったことを思い出しましたが、レベル高いっすね(汗
半導体は、もう、機械でしか回路製造できないですもんね。
コスプレ風の女性が路上ひしめく秋葉原でしたが、
それらの光景の中にひっそりと軒を連ねていた配線やパーツを売るお店が印象的でした。
まだまだ需要はあるんですね~。
某所の記事、拝見しましたよ!!
山のしんぶんやさん行ってたんだ~と思いながら拝読しました。
「ラッパ吹き委員長」と「村上事務局次長w」…そしてのんちゃんに会われたのですね☆
私は、その前の日に、委員長と次長と一緒に飲んでいました(笑)
地域おこし協力隊さんは、只今農閑期ですので、いつでも対応可能と思います!
是非、取材にいらっしゃって下さいね。
ちなみに、こちらの動画でも彼の人となりが分かりますのでご参照下さい。
http://youtu.be/AzfKbmHhzvA
まだ豊根へ来たばかりの頃の動画です。