ついに、北海道スキーの旅も、最終日の四日目を迎えました。
実質、スキーしたのは土曜日&日曜日の二日間だけでしたが、
吹雪に体力を奪われまくって、二日で充分 (汗
昨夜は、ちょっとだけ夜更かしをしていましたが、
温泉に2回入って、マッサージ機使って、疲れは取れた…かな??
毎年、同じメンバーで泊まりスキーに行っているので、
誰がイビキをかくのか、把握していて、今回は熟睡を得るために耳栓持参でした(笑)
が!!!
なんと。
当の本人、私がもの凄いイビキをかいていたらしい…。
自分は気付かないんですよね。
普段は全く、イビキをかかないんですが、
妻曰く、疲労度が凄い時に私は大音量のイビキをかくそうですが、
それほどに疲労していたということでしょうか…。
同行の皆さん、眠れなくさせてごめんなさい(~_~;)
さて、外を見てみると、素晴らしい光景が広がっていました!!
なんですか、スキー日程が終わってから、この好天とは。
悔しくてたまりませんので、いつかリベンジできたらなぁ…。
三日間、大変お世話になった宿に別れを告げます。
この湯心亭さん、コストパフォーマンスにすぐれているにも関わらず、
接客が素晴らしい宿でした。
ホスピタリティあふれていて、皆さん家族のように良くして下さいました。
本当に有り難う御座いました。
我々は、いつも通り、宿泊する機能さえあれば良い、
スキー場の安宿だと踏んでいたわけですが、大変驚きました。
この宿の売りはなんといっても広々とした露天風呂。
宿泊客以外にも、日帰り入浴するお客さんがたくさんいらっしゃいました。
朝一番の便で、宿の方にスキー場まで送って頂き、
ここからニセコ中央バスの、路線バスに乗って空港へ向かいます。
名残惜しいゲレンデを眺めてみると、まだリフトが動き出す前なので、
ゲレンデは綺麗に圧雪整地されたままの状態。
なんと美しい…。
また、山肌とは反対方向へ視線を向けると、青空の下に雪の壁が。
向こうから来る団体さんの背丈と比べれば、
どれだけ多くの積雪があるかが一目瞭然。
左側の木も、だいぶ埋まっちゃっているということですね。
埋まっちゃうと言えば、自動車との比較がこちら。
軽自動車の背丈を思いっきり超えた雪の壁。
これがそのまま自動車の上に積もっていくと思うと、恐ろしい…。
10分ほど待つと、空港行きのバスが到着。
今回は空港とニセコの往復チケットに、リフトの8時間券が付属して4,900円。
8時間券が5,200円なので…。
リフト代がお得どころか、バス代は無料も同然ですよ。
どこで儲けているんだろう。
ま、行きのバスは飛行機の機材遅れと滑走路の閉鎖により着陸が遅れたため、
バスに間に合わず、片道分のチケットが無駄になって出費が増えてしまいましたが。
それでも、お得には変わりありません。
ここから3時間かけて空港まで向かう道中、行きは真っ暗闇で何も見えませんでしたが、
今度は景色を楽しみながら☆
ま、あまりの眠たさに、半分寝てしまいましたが…。
4日間滞在して、ようやく姿を現した羊蹄山。
円錐状の火山で、標高は1,900メートルほど。
GoogleEarthから北海道を観ると、非常に目立つ存在で、別名、蝦夷富士とも呼ばれています。
てっぺんの方は残念ながら雲がかかってしまって拝めませんでした。
しばらくして、ニセコを離れてくると、我々がスキーをしたニセコアンヌプリ。
遠くにかすんで見えてきました。
スキーコースも何本か、見えますね。
ちくしょう。
しばらくすると、先ほどの羊蹄山に近づいてきて、
空が青く、あとちょっと…ですが、美しい姿。
移動中の車窓からの撮影ではありましたが、被写体が良いので栄えますね☆
途中、道の駅でトイレ休憩。
アイヌの民芸品が沢山売られていて、
非常に惹かれるものがありました。
これ、妻が好きな種類かも。
手作りだけあって値段が値段なので…勇気が出ませんでしたが(汗
いつか、妻子を連れて北海道に来たいな。
引き続き、車窓を眺めていると面白い光景を発見!!
小さな川ですが、白いまん丸がポコンポコンと川に浮いているような。
積雪量が激しいと、こんな風景もあるんですね。
その内実は、川中の石に降り積もって覆い被さった雪。
暫く進むと、その小川が注ぎ込んでいるとおぼしき、支笏湖が目の前に現れました。
完全に霧に閉ざされていますが、その雰囲気が良いです。
できれば、止まって眺めたいところではありますが…。
それはいつか、また。
正午前に千歳空港到着。
飛行機の時間は午後5時過ぎなので、それまで空港近くのアウトレットで時間をつぶします。
空港からJRで一駅、南千歳駅で降りると、徒歩直ぐの所にアウトレットモール「Rera」。
こちらでお昼の腹ごしらえに回転寿司。
さすがは海の幸豊富な北海道。
新鮮で美味しいです。
北海道のお土産屋さんもありますが、私的には冬用品を来年のために観ておきたく。
ここなら、寒いところだから種類豊富そうだし(笑)
お土産も多少購入して、満足した我々は無料シャトルバスに乗って再び空港へ。
気合いを入れて、皆様へのお土産選びです。
北海道と言えば、白い恋人、じゃがポックル。
白い恋人はあまりにもオーソドックスなので、
じゃがポックルと、このブログでコメントくださったオススメの品、
「わかさいも」を購入☆
試食してみましたが、わかさいも、うまい。
面白いのは、スイートポテトのような味わいですが、
北海道ではサツマイモが取れず、ジャガイモと昆布!!!を使って、その味を出しているそうです。
その説明があって食べるのと、なくて食べるのとでは、
味わいが全然違いました(笑)
あと、個人的に気になっていたのが「ラベンダー」関連商品。
80日間チャレンジ@豊根村の、のんちゃんは香りに詳しくて、
花粉症にはラベンダーが良いと、前々から聞いていたのです。
香りの元を買ってみました。
効くと良いな☆
また、北海道の写真やポストカードも売っていて、
なんと、前田真三さん特集コーナーも☆
前田真三さんといえば、「奥三河」という写真集を出されており、
北海道だけでなく奥三河にも造詣が深い方。
茶臼山高原の美術館では、前田真三さんの写真の常設展が行われています。
繋がりがあるものだなぁ。
でも、北海道に来て思いましたが、やはり地形が本州のそれとはだいぶ違う。
写真って、日常見ない、もしくは気にしていなかった風景ほど感銘を受けやすいので、
そう考えると絶好の被写体が揃っていますね。
あと、お土産品についても、もの凄い種類が豊富で、
一つのテーマ(例えばラベンダー、ジャガイモなど)に対して、
商品展開の幅が非常に広い。
(売れるかどうかは別にしてw)
あと、「今年から生産が始まって、まだ北海道でしか売られていない」
という店員さんの売り文句を、何度も耳にしました。
商品開発サイクルも非常に短いようで、その中から当たり玉が何個か出てくるようですね。
あくまで、北海道でしか買えないというのがミソ。
お土産屋さんを周りながら、分析してみるのも面白いです。
この空港はご当地お土産が本当に豊富です。
さて、そろそろ搭乗の時間が迫ってきたので、40分前には保安検査を経て搭乗口へ。
が、しかし。
液晶画面には…
17:15 ⇒ 17:25 (機材到着遅れ) に、なっとる。
え。
また???
復路も機材到着遅れ…。
どうやら、交通運が私たちにはあまり無いようです。
仕方なしにブログでも書いて待っていると、
またしても表示が!!
17:15 ⇒ 17:40
25分遅れ。
整備に時間が掛かったらしい。
ちっきしょー。
豊根へ到着する時間が、どんどん深夜に近づいて行くではないか。
隣に駐機中の大型旅客機を観ながら、ワクワクするしかない!!
辺りが暗くなる頃、ようやく搭乗案内。
ま、帰ることができるだけ有り難い。
さらば!!北海道!!
また、リベンジしに来るぞ!!
(お金を貯めなきゃ…)
12,200m上空で安定飛行に移って、雲の上に出ると美しい夕焼けが。
癒やされます。
さあ、飛行機の中。
あとはもう!!
ひたすらブログを執筆し続ける(笑)
友人たちは、読書に勤しむ。
もしくは…
寝るww
こうした空き時間を使わないと更新が追いつかない。
そして、夜の中部国際空港へ…
愛知県内に入ったところの夜景かな?
夕焼けから夜景。
これを見せるために飛行機が遅れたに違いない(笑)
無事に着陸し、同期の車に乗って我が車が置いてある同期宅へ。
んで、車を乗り換えて豊根へ向かいました。
22時30分頃、無事に帰着。
なにかとトラブルがあったり、大変な天気ではありましたが、
それはそれで非常に印象深い北海道スキーの旅となったのでした。
おかえりー。
時間はかかったみたいだけど、無事に帰って来れてよかったね。
しかし、雪の量が半端ないね。
別世界というか、すごいとこに人が住んでるなって思ってしまうよ。
わかさいも、私もお土産で貰って、そのときに初めて知ったんだ。
うちの弟も、いま、北海道に住んでいるんだけど、知らなかったとか。
ちなみに、名前だけ聞いたときは、「福井県のお土産?」って思った(笑)
でも、食べてみたらすごくハマって、いまでは弟がこっちに帰ってくるときにリクエストしてしまうよ。
私は、冬の北海道は行ったことないけど、夏の北海道は、すずらんやラベンダーが綺麗でオススメ。
ブルーベリーに似た感じの、ハスカップのソフトクリームやジャムもあって、美味しいよ。
>遥さま
ただいまーー!
まさか、帰りの飛行機も機材到着遅れで遅くなるとは思わなかった(笑)
北海道に住むには忍耐力が必要そうです…。
わかさいも、買ってきたよ!!
職場のお土産にしたら、意外な味わいに驚きの方々☆
お茶は必須だね(笑)
そうそう、名前を聞いて、福井県?それは思った。
さつまいもが取れない北海道で、その味を再現したというのがまた面白いww
ラベンダーね!!
花粉症に良いらしいし、ラベンダー関係商品を数種類買ってきたよ(笑)
ラベンダー畑行きたいーー。