ついにこの日が来ましたっ!!!
台風19号の接近で、どうなることかとヒヤヒヤしていましたが、
無事に開催されることに!!
上黒川熊野神社の秋祭りです。
早朝から準備のため、氏子総代6人衆が集合。
私は、餅投げ景品担当なので、納入されたお餅の中から
景品の数だけ取りだして、作成したリストを元に番号を割り付けていきます。
今時のお餅は袋に入っていて衛生的です。
全て数字を割り振り終えました!
一方で、のぼり旗の設置も完了です。
カメムシの量が、半端ない。
最も年配の氏子総代の方の手により、玉串が手作りされていきます。
奥にいらっしゃるのは、豊根の大禰宜様。
齢90歳にして、自分で車を運転して来て下さいます。
腰も曲がっていないし、姿勢正しい方で、まさに生涯現役。
我々が準備を進めている中でも、的確な助言をして下さいます。
榊の枝葉は、もちろん、今朝の採りたてです。
落ち葉を拾いきって、参道の名物、急階段も美しい。
秋祭りには、年に1回の餅投げイベントがあるので、
準備も段取りよく進めないと、午前10時半からの祭典に間に合いません!!
結構、焦ります。
お供え物の準備や、私の場合は奉納金などの会計処理を完了し、
10時には袴姿に着替えます。
大禰宜様が定位置に付かれて、我々氏子総代も袴姿で定位置につき、
太鼓の音と共に総代長さんのご挨拶で祭典が始まりました。
まずは大禰宜様により祝詞が奏上されます。
毎年、秋祭りでは80歳以上の方々を招待して、長寿祈願の祈祷が行われます。
ご本尊の扉が開かれて、献饌。
と、ここで、私は雅楽のCDを流し忘れ…!!!!
参列されている重鎮さんから、
「けんちゃん!!」
と、小声で呼ばれて気付きました(汗
まだまだ、修行が足りません。
祝詞、玉串奉奠が行われ、撤饌へと移ります。
1時間弱の祭典ですが、無事に終了しました。
毎回、動きがその場の雰囲気で変わったりするので、結構焦ります。
急いで衣装を着替えて、本殿の片付けに移ります。
この作業を迅速に済ませなくては…待っている方々がたくさん!
これから、餅投げです!
今日も、氏子の皆様や村外に住む出身者の方々がいらっしゃってます。
総代長さんからのご挨拶の後、餅を投げる!!!
私は餅を「投げる方」だったので、投げている最中の写真はありませんが。
投げ終わった後、皆さんが拾ったお餅の中から、
それぞれ番号付きの餅を探索されています☆
さあ、本日もっとも慌ただしい瞬間!
景品との引き換えタイムです。
中には、景品の量が大量で、段ボール詰めで持って帰る方もww
無事に、祭典終了。
ここから、関係者で直会として昼食会です。
午後2時頃まで宴&後片付け。
まだ!これで仕事は完了じゃありません!
帰途に着きながら、集落内全戸を回って、
今日来られなかった方を始め、全戸に投げ餅を配布して回ります。
また、80歳以上の敬老者の方々には、紅白饅頭をお配りしました。
敬老者の皆様の長生きを祈念します!
さて、自宅に戻ったところで…
消防団の訓練服に着替えます!
台風19号が接近中につき、今度はガラッと職務が変わって、
台風警戒の消防業務へ移ります。
消防詰所へ向かい、参集したメンバーと共に二手に分かれてポンプ積載車に乗車。
私は、積載車に備え付けの屋外スピーカーマイクを握り、
これから上黒川地域内を巡って台風警戒を呼びかけます!!!
「こちらは、豊根村消防団です。大型で強い台風19号が接近しています!」
「自宅周辺のモノの飛散防止を点検し、今一度安全を確認して下さい!」
集落内にさしかかると、運転して下さっている近所の先輩が
積載車を徐行してくださるので、その間、私はマイクで呼びかけを。
私たちの車両は、川合、老平、金越、塩中、宇連、中野の各集落を巡回。
消防詰所へ戻って実施結果報告を経て、
夕食代わりに肉を焼いて台風19号の作戦会議兼慰労会。
また、今週末開催予定のとよねまつりで行われる、
花祭りエキシビジョンの作戦会議も平行して行われました(笑)
ちょうど、すりこぎ・杓子専属ばばあ役の後輩が合流したので、
実際に、すりこぎとばばあの攻防戦(練習)が行われてましたwww
村の将来ビジョンや新しい事業創出に対するブレインストーミングが行われたりして、
なかなか有意義な時間を過ごしました。
あまりに有意義すぎて…
帰宅するときに時計の針を見たら…
日付変わって午前1時になってたんですがーーーーーー(汗
台風19号、被害が無いことを、切に願います。
そして、午前3時頃就寝しようとしたんですが…
咳が止まらなさすぎて、眠れないっ!!
いかん。
酷くなってる。
この日、私は東栄の小林経由で茶臼山高原へ。
茶臼山でも餅投げしてました。
家族の数文ぐらいは拾って帰ろうと思っていたんですが、餅が飛んできて足下を見るとちびっ子が…。思わず、
「ここに落ちてるよ」
と拾わせること数個…。
結局一つも拾えず、帰りました。
でも、村長さんとか、昔の同期の仲間(今は坂宇場に婿に行って、花祭り保存会で活躍している)に出会えて、充実下地管を過ごせました。
>UZ先生
FBを見ていたところ、こっちにいらっしゃってたんですね~~
毎週末、お疲れ様です(笑)
さすがは小学校教師ですね。
職業病!?ww
子どもたちも、たくさん拾えて、さぞ満足して帰ったことでしょうね!
そして…昔の同期ですか!!
坂宇場に婿で…というと、あの方かな!?
同期だったんですねぇ~~。
今度は、花祭り。お待ちしていますよ。