ついについに!
この日がやって参りました。
結婚式ですよ!結婚式。
思えば、地元の熊野神社で式を挙げたい!
と、思ってから…この日のために準備を進めて参りました。
毎週のように片道100kmを走って豊根に行き、
多くの関係者の方のご協力の下、こうして式を挙げられること…
本当に、感無量です。
さて、そんな式本番の今日。
朝っぱらから電話が鳴り響きました。
フツーに電話に出たんですが。
「坂本さんのお宅でよろしいでしょうか?
私、中日新聞の… 」
って…
中日新聞!?!?!
なんと、花祭りで出会って、その神社で結婚式を挙げると言うことで、
是非取材をさせて欲しいという御依頼。
二つ返事でOKさせて頂きました☆
さて、朝一番で伯父様方が坂本家に集合!
一日の流れを一通り打ち合わせしつつ、
午前10時から神社で神主さんとその奥様、
司会をして下さる氏子総代(おいらの小学校時代の校長先生)、
そして…今回、立会人、ビデオ撮影、はたまたお孫さんには
三三九度の巫女さんをお願いした、祖父の実家の皆様。
準備から全てを見守ってくれた嫁さんの友人たち。
皆揃ってリハーサルです。
リハーサルだけど、やっぱ緊張するねぇ(汗
「誓詞奏上」では、神主さんが作ってきて下さった誓詞を
初見でいきなり読み上げでしたので…若干詰まりましたが(汗
フリガナふって、本番ではつっかえないようにしたいです(笑)
三三九度では、余り飲ませすぎるなよっ!って
お子様達が神主さんに言われていましたが…
どうなることやら(笑)
小悪魔の笑みが、ちらっと見えたのを僕は見逃しませんでしたよw
いろいろと準備もあるだろうからと、
ここで後の準備は神主さん達にお任せし、我々は実家へ!
そのときのこと!
突然、神主さんが胸元から…お祝いを下さいました!!!
たっくさんご尽力頂いた上にお祝いまで…本当にありがとうございます。
実家には着々と親戚が集まり始めており、
嫁さんの妹(初豊根)や、嫁さん従兄も無事に豊橋駅から…
うちの母の兄に乗せてもらってきてました(笑)
両家親族が入り乱れての集合です。
とにかく、交通手段の確保が一番の悩みの種でして、
公共交通機関では来るのが難しい!
親戚パワーを使わせてもらいまくりました☆
どの車に誰が乗って…とか、天研の合宿での車割りさながらですよ(笑)
しかし、ここは清水館の大サービスにも大いに助けてもらいまして、
マイクロバスだけでなく、ハイエースも出してもらい、
完全サポート体制確立!
また、遠く鳥取からも自家用車で来て下さいました!!!
徐々に集まる親戚の皆さんには桜茶を味わってもらいながら…
新婦の着付けが始まりました。
まだ午前11時過ぎなんですが、これが時間がもの凄いかかるらしい。
地元の美容院の先生(同級生のお母さん)に我が家まで来てもらいました☆
自宅で着付けですよ!
昔なら普通かも知れませんが、今の時代、かなりレアだそうな。
ちなみに、この美容院の先生の着付け客第1号は、
うちの母の結婚式という…なんとも運命的な☆
親子揃ってお世話になっています。
嫁さんの着付けルームにも、間髪入れず、フラッシュが光りまくり(笑)
親戚が入れ替わり立ち替わり見学に。
そう…時間も14時を過ぎると、大半の親戚が我が家に集合しまして、
総勢50名くらいが、実家に溢れかえっていました(汗
もう、既に、お祭り始まっている的な(汗
そして、着替えが終わると…
今度はおいらの番!
もう、ね、男は付録みたいなもんだから、早い早い(笑)
昼過ぎにはプロカメラマンの山之内博章さんも来て下さっていたので、
家族みんなで記念写真をたっくさん撮りました☆
ホント、カメラの量が半端なくて…
記者会見さながら!
さあ、時間も押し迫ってきたことだし…
僕と、妹、嫁妹の三人は急いでお宮に!
袴はいて運転するのって結構難しいのな(汗
神社に到着すると、急いで受付の準備!
妹二人が今日の受付嬢です☆
そうこうしているうちに、親戚を乗せたマイクロバスも到着!
親戚の皆さんが受付を終えて拝殿へ上がっていくのを見守りながら
鳥居の下で待っていると…
ゆ~らんどパル豊根の駐車場からこちらを見上げているお客さんが数名w
そのまま駆け寄ってこられ、
「写真撮らせてもらって良いですか!?」
と、記念撮影会☆
そして…
神主さんに貸して頂いた番傘をさしながら拝殿への急な階段を
一歩一歩、確実に登っていきました。
そして、拝殿に到着。
そう…この急な階段というのが、最も心配された難所。
衣装を着て、果たして上がることが出来るのか…
多くの方から心配されておりましたが、嫁曰く
「意外に、余裕だったよw」
だそうでw
よかったっすぅ~~~!
転落することもなくw
嫁さん友人に、たっくさん写真を撮ってもらいました☆
↓指輪の交換ですよ~~~!
そしてそして!
新聞でも話題になっていた…花祭りの舞!
花祭り保存会の方が御厚意で、二丁鉾の舞を奉納して下さいました!
こんなスペシャルな舞を奉納して下さるなんて、
本当に嬉しくて溜まりません!
二人とも、昨年は喪に服していたため…
なんと、1年半、待っていた花祭りですよ!
そりゃ、自然にリズムを取っちゃいますってw
おいらも、嫁さんも、体が揺れていました。
拝殿の中に親族だけでもぎゅうぎゅう詰めで、来て下さった方には
大変な思いをさせてしまいましたが(汗
こちらは、三三九度をしてくれた祖父の実家のお孫さん達☆
父の従兄弟のお孫さんになります。
花祭りでも、いつもお世話になってます☆
そう…リハーサルの時の小悪魔の笑み…。
このときようやく、それが何か分かったのでした…
三三九度って、3杯の杯がだんだん大きなサイズになっていくんですが、
最後の1杯。
な~~みなみと、注いで下さりました(笑)
酔ったwww
親族杯の儀では、余りに人数が多いため、
杯の配膳のため、嫁さん友人たちが走り回ってくれました。
氏子総代さんの司会もかっこよかった!
締めの挨拶を神主さん(名ブライダルプランナー)にして頂き、
滞りなく、式も無事に終わりました。
最後の難関、急階段の下りも、なんとか完遂!
階段の下では親族の皆さんが見守って下さっており、
下まで降り立った時には、拍手歓声を頂いちゃいました☆
そうそう!
昨夜、すんばらしいお祝いを持ってきてくれた幼なじみ夫婦も見に来てくれて、
遠く静岡からは、武田研時代の先輩と後輩が花束を持って駆けつけて下さいました☆
そして…
中日新聞の取材を受けるおいら(笑)
おいらと嫁さんが、まだ互いの顔を知らなかった時、
二人を導き併せてくれたのが…
記者さんの後にいらっしゃるkawagさん。
このとき、kawagさんが携帯端末でおいらのブログを写しだして、
「新郎は、このブログも運営しているんですよ!」
と、このkenta’s page!!を記者さんに紹介。
すると…驚きの反応が…
記者さん 「あ!このページ、僕、見たことありますよ!」
って。
ええええええええええええーーーー!?
おいら、サプライズ。
なんでも、こちらに赴任してきたばかりだそうで、
地域のことを調べていた時に偶然立ち寄られたそうです。
こりゃ、びっくり。
上黒川花祭り保存会公式ページも御紹介しておきました☆
最後に、山之内博章さんに、全員の集合写真を撮って頂きました☆
ホント、雨に心配された式でしたが、
無事に一滴の雨も降らず、催行できたこと、天の父にも感謝です。
元はと言えば、おいらが花祭りを始めたのも父の影響。
父よ、ありがとう!
名残惜しいですが、時間もあるので…
神社を後にし、親族での披露宴が行われる「清水館」へ。
ここでも、おいらと妹×2で、伯父さんの車に乗せてもらい、
バスの集団よりも先に会場入り!
席次表を配ったり、新婦の裲襠色当てクイズの投票をしてもらったりと…
大忙しw
予定よりもちょっと早く到着しすぎたので、
旅館の方に食事の準備を急がせてしまいました(汗
その間、受付ゾーンで色当てクイズだけでなく…
なんと!
先日、山之内博章さんの花祭り写真展@名古屋で展示されていた写真パネルを
持ってきて頂いたので、その鑑賞会も一緒に☆
フフフ…ちゃんと、おいらの剣の舞と、父の写真がありまっせ。
さらに、親族の写真も偶然にあったので、それも大いに盛り上がっていました☆
そして…しばらくして新婦到着!
裲襠に着替え、会場へ入場です!
そうそう、今回の親族披露宴、坂本家従兄最年長にお願いしました☆
しゃべりもとってもうまい方なので、安心してお任せ♪
立会人の方、親族代表の方から暖かい御挨拶を頂き、
元県会議員の、皆さんご存知、小林文彦さん…というか、隣のおじさんに
乾杯の御発声を頂く!(実は親戚。)
そしてそして…
我らが力作!
プロフィールビデオの上映ですよ!
ここで、嫁のリクエストにより、突如…おいらの解説が加わることに(汗
流れる映像を一言一言、解説を加えてきまして、
大成功!!!!
いろんな方に、良く作ったなぁ~~!大変だっただろう!と、言われました☆
うん、このビデオのお陰で、おいらの睡眠時間は大変なことになってたさw
国家試験の勉強もそっちのけだしwwww
さあ!
本日のメインイベント!
ケーキ入刀っすよ!
このケーキ、清水館の女将さんに、もんのすごいご尽力頂きまして、
入刀前に女将さんの一言を頂いちゃいました☆
ホント、気合いが入っているんですよ!
お菓子屋さんにお願いをしたところ、
ウェディングケーキを作るのは初めてだとのこと!
なので、試行錯誤して作っている内に、指定サイズよりも
どんどん大きくなってしまったそうな(笑)
そして、デコレーションもどんどん増えていったそうな(笑)
もんのすごい豪勢でした☆
それを…我々たっての希望により…
ケーキ入刀は…
マサカリ!!!!
ずどーーん!
さすがに、本物はでかすぎるので、以前、母の実家で従兄の子にもらった
東栄町、いとうスタジオ謹製ミニマサカリを使用☆
これには会場もオオウケ☆
ミニマサカリが登場したら…
大きいマサカリが登場しないわけがない!
どどーーーん!!!!!
皆さんご存知、おいらの従兄、坂宇場の花キチホープ登場!
どの地区の花祭りに行っても必ずいらっさる彼が…
鬼の衣装で登場です!
実は、この余興、おいらが笛で吹いて、実家にあるマサカリを持って
衣装とか面は無しで適当にやってもらう予定だったんですが…
花キチホープが!
ビックサプライズで、坂宇場のお面と衣装を借りてきて下さったんです!
着付けは伯父様☆
マジ、感動しました。
そして…花祭りと言えば、テホヘ!のかけ声!
最初はちょっと寂しい感じだったんですが、
だんだん火が付いてくると…
母の実兄(古戸在住)が!
マイクをゲットしてはやし立てて下さったのです!
もう、サイコーのシチュエーション!
嫁さんもノリノリでテ~ホヘ♪(月地区)
上黒川の笛、坂宇場の舞、古戸と月のテホヘ!
各地区そろい踏みな、超レア花祭りでした☆
酒に酔ってたので、鬼様も笛もだいぶへろへろでしたが(汗
古戸の伯父様には五葉松を歌って頂いたり、大活躍ww
ここで、我々はお色直しのため、退席。
嫁さんはパーティードレスに、おいらは…
お色直しとか全然考えていなかったのでそのまま登場するつもりでしました(汗
が!
司会の従兄の提案で、せめてスーツにってw
しかし、問題は、スーツは大府にある…
というわけで、今日の昼間、急遽母に衣装を用意してもらいました。
なんと!
父が結婚式で着た素晴らしいスーツが取ってあったのです!
ナイス従兄助言!
実際、サイズもぴったり☆
(若干、父の方が足が長かったのはここだけの話。)
今日の午前中、妹が急遽、裾直しをしてくれたんです。
式の時、研究室の先輩後輩が下さった花束を持って、
入場☆
妹に大きな花束二つを持ってきてもらい、
ここで新婦、母達への手紙と、両母達へ花束の贈呈です。
絶対泣かないっす!
と、言っていた新婦さん。
号泣しちゃいました。
そりゃそうっす。
長年、一緒に暮らしてきたお母さんへの思いが…ね。
会場が、とても良い雰囲気になっていました。
皆さんの優しいまなざしに囲まれ、新婦、がんばった!
そして、新郎挨拶。
実は、ちゃんと、昨日は遅くまでがんばって原稿書いたんですが、
もう、この場の雰囲気に合わせて話をしようと。
今日の式を通して、皆さんへの感謝の気持ち、そのときの気持ちを率直に、
そして、お礼の言葉とさせて頂きました。
新郎新婦、母たちが退場後、皆様へ引き出物をお渡しする。
これも、準備、かなり頑張りましたよ!
全て、オーダーメイドです。
帰りがけには皆さん、本当に良い式だったと言ってくださり、
感無量!
全て自分たちで手配しなければならない式だったため、
実は、大変すぎて投げ出したくなった時もありましたが…
ホント、やって良かった!
辛かった分、充実感ひとしお。
そして、清水館の旦那さん、女将さん、その一家の皆様。
この披露宴のために、かなり前から入念なる準備、有り難う御座いました。
素晴らしい旅館で披露宴ができたこと、とても良い想い出になります。
遠方から来られた皆さんには今日は旅館に泊まっていってもらうので、
我々も宿泊です。
風呂で新婦の鳥取の伯父さんとお話ししたり、
夜1時過ぎまで新婦の母方の親戚と大盛り上がりしたり☆
(ここで、ウェディングケーキにまつわるおもしろ話を聞いたりw)
寝る前、最後には、偶然廊下で清水館の跡取り息子(後輩)に会ったので、
今日一日を振り返って談笑していました。
皆様に支えられて、大成功に終わった今日という日を一生忘れません。
謹んでお喜び申し上げますっていいたくなるような結婚式だね。にぎやかそうで何より。
おめでとうございます。
まさかりでのケーキ入刀には笑った!鏡開きにも良いかもね。
>なつさん
なんとぉーーーー!
めちゃご無沙汰しております。
そして、お祝いのお言葉有り難う御座います。
お元気ですか!?
僕の方は、最近は天研ご無沙汰です(汗
是非、花祭り、見に来て下さいよ☆
>kawagさん
ふっふっふ…マサカリ入刀、みんなにオオウケでした☆
鏡開きにマサカリ…良いですねぇ…(笑)
普通サイズのマサカリじゃないと開けないかもですが!!!!
おめでとう!
素晴らしい結婚式になったというのが文章と写真とで伝わったよ。
12月に披露宴で会いましょう!
>しましょ
あんりがっとー!
12月にも素晴らしい披露宴を写真と文章で伝えるべく、
準備頑張ります!
いやぁ~久しぶりの皆さんに会えるのを楽しみにしておりますよ☆