上黒川熊野神社の秋祭りを明日に控え、
今日は朝から氏子の清掃当番の方々、我々氏子総代で境内清掃です。
母上も、組の清掃当番代理で参加。
一方で、妻は朝から東栄町へ出かけております。
東栄町では、星空おんがく祭が開催され、なんと!!
東栄&豊根の奥様方で結成している「mamitta」という組織が出店!
妻もその中のひとりとして、活発に活動中なのです。
すなわち…
息子の子守りを誰もできない。
というわけで、母上が神殿の清掃をしながら息子を見ていてくれました。
息子もお手伝いです。
賽銭泥棒ではありませんよ!
賽銭箱の周囲に散らばっていた賽銭を集めて、賽銭箱に入れてくれているようです。
我ら氏子総代は、草刈り機を持って境内の草刈に勤しむんですが、
神殿周辺の草刈に手を出し始めたときのこと…
「うおおおー!!!いっててててえええ!!!!!」
という、凄まじい雄叫びに近い叫び声が私のすぐ前で草刈りしていた先輩から発せられた!!
で…出たか…!?!??アレが!!!!
私も、先輩に倣って、飛ぶようにそこからダッシュで逃げます。
黒くでかい物体が、空を飛び回っています!!
もうちょっと近づいてみないとわかりにくいですかね。
は…蜂だーーーーー!!!!
実はその先輩、昨年も蜂の巣に当たって、数カ所刺されています。
いてえということは…刺されたか!?
急いで逃げた先輩の所へ寄っていくと、
どうやら刺されたのではなく、逃げるための急激な方向転換により足首をひねったらしい。
この時期の草刈は、「出くわす」ので、危険と隣り合わせです。
その叫び声を聞いた総代長さんがやってきて、蜂の巣を吟味するなり…
「これは、「ヤブイモ」だなぁ。」
と、一言と共に、
「よし、家に行って道具持ってくるわ!!」
総代長さん、変身完了。
完全防備です。
袋を持って巣に近づくなり、落ちついて、即対策完了。
袋の中に巣ごと放り込みです。
ちなみに、兵器は普通の殺虫スプレー1本のみ。
慣れている人は違います!
んで、捕獲されたのかこいつらです。
「ヤブイモ」ってのは俗称なので、
正式には何なのかなぁと思って調べてみましたが…
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/pdf/kensaku_1.pdf
正面からの写真が無いため、
オオスズメバチなのかコガタスズメバチなのか判別が難しいです。
総代長さん曰く、オオスズメバチではないとのことなので、コガタスズメバチでしょうか。
なんにしても、キイロスズメバチ(俗称:アカバチ)よりでかいです。
こりゃ、刺されたらたまらん。
被害がなくて良かった!
引き続き、氏子総代は、神殿周辺の草刈を進めます。
清掃当番の皆さんは、ここで作業終了。
息子は母上と共に新城市へお買い物に出かけました。
こちらは、めったに見ることが無い、神殿後ろからの写真。
ここで、一旦、お昼休みです。
お弁当を取りに行って配布。
境内が綺麗になり、明日の祭典は気持ちよく迎えられそうです☆
その直後に襲うであろう台風19号により、清掃の成果は跡形も無く打ち砕かれるでしょうけど…。
作業が終わって自宅に戻り、東栄町へ!
第3回を迎える、東栄町の星空おんがく祭です。
今年はなんと!
特別ゲストがアンダーグラフ。
大学生だった頃、流行っていたなぁ~って。
このおんがく祭、東栄町の同い年かつ同期入社の彼が企画立案!
数多の苦難を乗り越えて、最早3回目!!!
彼から「絶対に来てよ!」と言われたら、そりゃ応援に行きますよ!
そして、豊根からはもちろん!ウインドオーケストラの皆様が☆
間に合って良かった。
私の直属の上司も出演されています。
アナと雪の女王の、あの有名なテーマ曲などなど!
星空おんがく祭の客層…若い人たちに合った今風選曲です!
今日のおんがく祭に出場する東栄町ダンスチームの子どもたちも、
リズムにのって恋するフォーチュンクッキー。
豊根ウインドオーケストラの皆様、
練習時間が少ない中で、あっという間にこの完成度。
すげぇなぁと、いつも思います。
この方々が豊根中学校で吹奏楽を部活でやっていたとき、
県内に名を轟かす、有名吹奏楽部だったと聞いております!
県代表として東海大会に出場した経験も!
高校生★News|中日進学ナビ|中日新聞
少人数の学校なのに、スゴイ。
一方、こちらは妻たち「マミッタ」の出店ブース。
豊根ウインドオーケストラの先輩が、「マミッタwww」って、
サークル名を見て大爆笑していました(笑)
私たちは、手芸や工作が好きなことで集まったサークルです。
今年の春頃からじわじわと活動が始まりました。
今のところ東栄町と豊根村に住む4人が主なメンバーです。
サークル名は「mamitta(まみった)」です。
「まみった」とは、一般的に言うムジナみたいなもの。三河弁で、アナグマやタヌキの子供、イタチやウサギなど、はっきりと識別できない小さな動物の総称。(地域によっては「まめった」などの言い方もある)
個々では小さな作家たちでも、集まればなにかのカタチを作れるかも、というのが私たち「mamitta」です。
「まみった」という音の可愛さと、ちょっとミステリアスな存在に惹かれて名付けました。
これから、色々な場所に出没するつもりなので、よろしくお見知りおきください。
以上、マミッタから紹介文を引用。
この地方の方言で、はっきりと識別できない小動物の総称。
先輩曰く「まみんた」とも言うぞ。
とのこと(笑)
マミッタブースには体験コーナーが有り、
息子がトライしています。
プラスチックの透明な板に好きな絵を描きまして…
それをオーブントースターで暖めてやると、面積サイズが4分の1くらいに縮小して、
綺麗なキーホルダーができあがるのです。
毎晩、毎晩、我が家のオーブントースターが「チンッ」って音を立てていたのは、
この体験のための練習だったのですね。
4月の異動前にお世話になっていた前の部署関連の皆様とも
久しぶりの再会を果たして、嬉しい夜となりました。
地域おこし協力隊の皆さんとも会えたし。
また、花祭り巡りでも会いそうな気がしないでもないですがw
さあ、会場の方は、フィナーレへと近づいていきます。
東栄町って、本当にたくさんのバンド活動があるんですね!
草分け的存在の真柴さんという方がいらっしゃって、
その方が指導者として多くの子どもたちを指導されたと聞いています。
ちなみに、本日の豊根ウインドオーケストラのドラマーは、その真柴さん!
東栄町同期&同い年の彼曰く、今夜は照明に凝ったで!よく見てってよ!
ということだったんですが、なるほど!
ステージからレーザー出まくり!
レーザー照射された対象は…山の木々ww
会場からは複数の光の筋が飛んで出ていましたが、
その当たった先には文字が出るという、憎い演出。
そして!
長い準備時間を経て…大トリ!
アンダーグラフの皆様、登場です。
息子と2人でステージに近寄っていきますと、
もう、ね、大はしゃぎですよ、息子さん。
この子は、祭りの騒ぎが好きでたまらんみたい。
腕を高く掲げてリズム取りながら、近くにいる女の子をナンパする4歳児。
そして!!!
人々の足下をかいくぐるようにステージ前最前列に向けて姿を消してしまった。
やべぇ。
この人の密度では、さらに、最前列までは…
追い掛けきれない!!!
どうしよう。
踏まれてたらヤバいなぁ…。
そう思った次の瞬間。
最前列の方々のすき間から、ちっちゃい手がステージに…!?
よーっくみると、最前列をキープされている緑色のTシャツを着用した
チームO-barlの皆さんが、手を上げてノリノリの息子を代わる代わる抱っこして、
ノリノリですww
もう、息子、完全に自由に楽しんでいます。
O-barlの皆さん、遊んで下さってありがとうございます。
息子の姿を遠巻きに見て安全を確認しつつ…私も私で、
ノリながら両手を挙げて拍子を打っていると…
背後から肩を…
モミっと。
だ…誰だっ!?
と、振り向きざまにそのスーツの影は横に並んで
一緒に両手を挙げてノリノリです!!
おお。
衆議院議員さんじゃありませんか。
大学時代、万博のプロジェクトで一緒にやってた仲間の彼。
ライブのノリ具合、当時を思い出すww
それがまた、ライブ会場で…
スーツってのがwww
ウケるww
ふたりして、リズムにのってました☆
さあ、息子の監視!監視!
ステージの方向へ目を移すと…
あれ?息子の背が伸びた???
いや!今度は、ちっちゃい台の上に載せてもらって、ステージにへばりついてる。
ギターさんに声援を送っています。
そして、最後に、ギターさんにタッチしてもらっている息子。
なーんか、楽しんでるなぁwww
そして、スーツ姿でアグレッシブにダンスしていた友人は、
アンダーグラフさんのライブ終了直後、そのままのノリで挨拶してましたww
これにて、東栄町の星空おんがく祭終了。
客層も出演者も、若い人が中心になっていて、若い力がみなぎる祭りでした!
スタッフの皆様、運営、大変お疲れ様でした!!!
最後の写真…、本人かと思った!
さすが親子、よく似てくるねえ。
小学生時代のけんたさんの顔を思い出したよ。
>UZ先生
そんなに似てますかww
私の小さい頃を知っている方から「けんちゃん」と言われて、
「ちがうよ!たっちゃんだよ!」とブチ切れる息子です(笑)