1日をかけて集中的に!
村内全域!!!
村道を巡りました。
朝、まずスタートしたのは、村道黒川坂宇場線の坂宇場地区内。
基本的に、国道151号線の旧道に位置していることが多いんですが、
意外にも、パルとよねの前の道も黒川坂宇場線だったりします。
路線図を見ると、ぶつ切り路線。
しかし、村道の中でも比較的交通量の多い路線です。
何故巡るのかというと、全国的に注目を浴びているインフラ老朽化案件。
今回は特に、道路標識や、超小規模橋梁の点検です。
小規模橋梁から見上げると、上空には大きな橋梁が。
このアングルから見たことがある人は少ないかも知れません。
どこだかわかりますでしょうかっ!?
次に向かったのは、上黒川の大沢地区。
ここも路線踏破し、次は上黒川の兎鹿嶋線。
豊根小中学校や保育園がある辺りです。
んで、下黒川の石堂集落内へ。
これで、午前中の点検路線は終了。
途中、こんな美しい秋の風景を発見。
スマホカメラなので、しょんない画質ですが。
これも、どこだかわかりますかー?
深い淵と色付きかけたグラデーションの紅葉。
午後からは、三沢地区方面へ向かいます。
点検をしていると、同行の先輩が突然!
「ど根性だ!!!」
と(笑)
ど…ど根性!?
その視線の先には…
ど根性スギナが、アスカーブを突き破ってるwww
アスカーブってのは、アスファルトの塊ですが、植物の力ってスゴイっすね。
んで、間黒線へ。
基本的に、上級村道を巡ります。
が。
上級といえども…
終点近くなると、こんな路面に!!!
これ、橋梁の部分がどこか、わかりますでしょうか?
地覆が無ければ、橋って分からないかも(汗
そして、大菅線へ。
三沢の牧ノ島から南へ下り、三沢の山内集落内を通過して、
東へと進路を取ります。
霧石峠を越えて、美しい紅葉に囲まれながら…
(残念ながら、運転中なので写真は御座いません。)
降り立ったのは富山地区!!
ちょうど、お茶剪定されていて、高台から見えるその景色は、サイコー!
いや、仕事!仕事!
自動車が通る道が村道というわけではありません。
国道にも、海を通っていたり、階段だったり、バラエティー豊かです。
今回、富山地区で点検したのがこちら。
ひとが独り通るのがやっとの人道橋。
これも立派な村道です☆
おっと。
ここで緑色の丸い物体を発見。
照葉樹の葉から丸い緑色の物体が…。
富山地区特産品の、ゆずです☆
柚子の香りってステキですよねーーー!
こんなに、緑色なんですね。
村内をこんなに巡ったのは久しぶり。
村を知るには道路を知らねば!!!
行ったことが無い道もあって、大変勉強になりました。
危険な場所もありますので、
むやみに知らない道路へ入らないようにしてくださいねっ!
そういった場所は、携帯電話も通じないところが多かったりしますので…。
何かがあったとき、大変です。
さて、今夜は、今年2回目の十三夜の名月!!
旧暦では、太陰暦を使うため、暦と季節のズレが大きくなりやすく、
3年経つと、1月分ほどのズレになるそうです。
それを調整するために「うるう月」が挿入されます。
3年に1回のペースで挿入されるんですが、
うるう月が9月に挿入されるのは非常にレア。
前回は1843年だったそうな。
というわけで、今年は旧暦で9月が2回あるのですっ!
すなわち、十三夜が2回あるってこと。
雲に隠れがちな十三夜でしたが、とっても美しく夜を照らしていました。
2回目のお月見泥棒だーと、言わんばかりの息子です(笑)
あ、豊根だと十三夜にお月見泥棒なので、
今夜も、今年2回目の、お月見泥棒ってこと!?ww
6日、かねてよりの懸案だった霧石トンネル→富山を走り、紅葉を撮りました。
奥三河でこんな見事な紅葉、見たことありません。
交通の便さえ良かったら、一大名所になること間違いなしです。しかし・・・。
あの鮮やかな色が、私の腕では再現できません。
フラットな画面になってしまうのです。
昔、本で読んだ「色温度」とやらに関係があるのでしょうか。
で、ちょこっとコントラストを補正(きつく)しました。
原稿末尾の「豊根小中」、今朝新聞を読んで気づき、「しまった。またか!」と一瞬冷や汗が噴き出しましたが、中学生も土曜日と月曜日はバスを使いますよね。
「間違いじゃない」と自らを納得させました。
>山のしんぶんやさま
記事を拝見しましたよーー!
奥三河を歩き回られている山のしんぶんやさんが「見たこと無い」とおっしゃるレベル!!
記事の写真も「さすが」撮影ポイントを心得ていらっしゃいますね☆
目で見るととっても綺麗なスポットなんですが、
写真にするのが難しい紅葉だなぁと、霧石から富山集落に向けての坂では、いつも思っています。
色温度…ホワイトバランスですね。
日常撮影ではオート設定のままです(笑)
コントラスト補正すると、色の見応えが出ますね☆
やり過ぎると、どぎつくなるので、調節が難しいところですが。
補正する場合は、RAW撮影して、パソコンで現像していたりします。
豊根小中学校、全くもって間違いではありません!!と、思います(笑)