日が暮れ始め…
ここは豊根村の茶臼山高原にある国民休暇村。
今宵は第3回星空観察会!!
第3回目にして、ようやく!
雲の無い晴れの夜となりましたぁーー!
さすがのゴールデンウィーク。
宿泊されるお客さんも、たっくさんいらっしゃいます。
月齢的には、満月付近。
宙を明るく照らしているため、満点の星空…とはいきませんが、
数多くの観望者がいる場合は、安全です。
満月に向けてシャッターを切ってみたら、
流星か!?
よーっく拡大すると、飛行機でした(笑)
午後7時半。
まずは、休暇村の会議室にて星空レクチャーが始まります。
予想以上の人出に、急遽会場の仕切りを取り払って、追加でイスを並べる!
前回と前々回に比べて、子どもの比率が高いです。
星空案内人の萩野祐司先生ナビゲートで、
ステラリウムを使った春の星座たちの解説。
そして…
本日の主役?お月様の解説!
何故、月の満ち欠けが観察できるのか。
月の模型を使い、そこに太陽光線を模した…照明照射!
照明係は、アシスタント、先生の娘さんです。
解説を経て、会場を屋外へ移します。
休暇村前の広場には、先生の望遠鏡と休暇村の望遠鏡。
そして、誰でも自由に触れるように、休暇村で準備された小型望遠鏡3台!
ライトを使って、星空案内人の先生が星の位置と名前を解説。
総勢、約50名!!
皆さん、思い思いに夜空を眺めています。
中には、浴衣姿の方も!
茶臼山高原、夜はまだ、寒いです。
夏になっても寒い…いや、涼しいですが。
月明かりがあるものの、暗闇には変わりありません。
フラッシュ無しでこれだけ撮影できるのも…
SONYα7Sの桁外れの高感度センサーが為せる技。
ISO12800くらいでも、常用レベル。
すげぇ。
これらの写真、全て手持ち撮影です。
息子も、岩野上に登って少しでも夜空に近づいて…
双眼鏡を使い、月を眺めています。
ピントが合っているのか、不明ですが!
ガイド付き赤道儀を駆使する先生の望遠鏡は、順番待ちの行列が。
月の全景、拡大。
衛星が綺麗に並んだ木星が導入されていました。
導入する姿…フォームが職人的ww
今回は人がたくさんいるにもかかわらず、
三脚蹴っ飛ばす事件などは発生せず!
これも、月明かりのおかげさまですが、
新月の時に、この人数だと…ちょっと大変かも知れません。
自発光塗料の目印とか、望遠鏡に巻いておいた方が良いかも?
あと、先生とスタッフは、わかりやすいように同じく…
蛍の光レベルで光るものを身につけたら良いかもしれません。
20時をまわったところで、萩太郎山にかかりはじめる雲。
そのまま、周囲を覆い始め…
あっという間に、雲の中に突入しました。
標高の高い茶臼山高原だから発生すること。
どうやら、星空観察会の一番の大敵は…
突然、勢いよく張り出す、この霧かも知れません。
星空案内人さんの視点から…早速、萩野先生がブログに記事をアップ!
美しい風景: 休暇村茶臼山高原 第3回星空観察会
今回は職場の先輩方もいらっしゃり!
また、観光に携わる新人職員さんと地域おこし協力隊さんも、
一緒になって星空を楽しんでいました☆
さあ、もっと「良いモノ」を目指して!
観望会が終わった後も、しばらくプチ反省会でした。
星空案内人の萩野先生も、ブログで反省会。
次回は、
5月30日(土) 20:00〜
日没時刻が遅くなりますので、開始もその分遅く。
テーマ:月と惑星
次回も、乞うご期待☆
報告ありがとうございます。
おかげで私のブログのアクセスもとんでもなく多くなります。
ところで、自発光のお勧めのものありますか?
あまりに明るすぎてもいけないし、暗すぎてもいけないし、反射板みたいなものだとほかの光源がないと意味ないし、夜光(畜光)だと暗すぎる?
ネットや100均でいろいろ探していますが、これだ!と思うものが見つかりません。
良きアドバイスを!!
よろしくお願いします。
>UZ先生
自発光のグッズに詳しいわけではないので、
取り急ぎ調べてみたところ…ですが、先日の観望会でも持っている人がいた、こんなのどうでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/arune/lumica-e206/
1本当たり9円で、財布にも優しそうです。
スタッフは手首に付けておけば、何かあったらその人を頼れば良い&質問すれば良いみたいな。
それで照らすわけではなく、目印になれば良い程度なので、暗すぎることはないかと思います。
むしろ、明るすぎ??
アドバイスありがとうございます。
とりあえず買って使ってみます。
たっちゃんも欲しいって言ってましたから。(笑)
かみさん曰く、「100均の畜光シールだよ」って。
いろいろ試してみます。
>UZ先生
私もポチッとしようと思いましたが、
商品価格が送料と一緒か…と、躊躇しています(笑)
100均の蓄光シールってのも、ありですね!
100均で見て来たら、同じようなものが小袋入りで売ってました。
6本入りで108円。1本あたり18円…。
ネットで送料込みで考えるとどっちもどっち。
必要なときに必要なだけ買えることを考えると、100均かな?
次回購入して持っていこうと思います。
>UZ先生
おお、100均にもあったんですね!
必要なときに必要な分だけ買える方がリーズナブルですね。
100均一に行くまでの交通費を考えると、我が家の場合はネットの方が良いかもしれませんが(笑)
また、ブツを見せて下さい☆