先日の大雨により、村道の一部路肩が崩落しているという情報が!
課長さんと先見調査に行き、状況を確認していましたが、
連休には車の通りが多くなる場所であり、
連休中に雨が降って、崩落部分が広がる懸念もあります。
虫歯と一緒で、広がってしまうと修復にお金と時間を要します。
そうなる前に、簡単にできる処置。
土のうを積みに出かけました。
重機が必要な作業でも無く、経費節約のため、
農業担当の先輩と2人で出かけました。
担当が違っても、助け合いでお願いしないと…
村道担当の私1人だけでは、作業効率最悪です。
採石の山から土砂を採取して、ひたすら土のうに詰める!
いい汗かきます。
これも、パブリック、「公」のため。
未舗装の道路、まさに、「地道」に対して、地道な作業は続きます。
2箇所ほど、このように雨が降ったときに崩壊部分に雨水が流れ込まないように。
雨が降ったときの雨水の流れ方を考えながら設置。
これで崩壊が止まると良いのですが。
夜は、地域の先輩方と飲み会でした。
消防団の部とはまた違うメンバー。
各自持ち寄りで、豪華な夕食を食べながら…
我が家から持って行った、たけのこの味噌和えも好評☆
子どもたちのために、何かやろう!
そんな話で盛り上がったのでした☆
こんにちは。
短い帰省をしております。
そうか、役所はカレンダー通りの営業で、4/30,5/1も営業でしたね。
土嚢ならぬ石嚢の設置お疲れ様でした。
この様な地道な活動が、地域を支えているのですね。
文字通り。公僕。
小生も、子供の為に何が出来るか…。
ハイブリッドの電気部品を作る事で間接的に貢献はしているのかもですが、
直接的に貢献したいとも思う今日この頃です。
⇒違うな、今日この頃ではなく、ずっとですな(笑)
仕事じゃなくても、出来る事はあるよね。
きっと。
>ウェスさま
先ほどはどうもっ!!
思わずして、出会えましたね(笑)
いつものスーパーゴールデンウィークは、ゆっくり過ごされていらっしゃるようで☆
従兄弟さんの御結婚も、お目出度う御座います。
土のうならぬ…石のうですかww
確かに、写真を見ると石に見えますよね。採石ですし…。
型番的にはRC-40と呼ばれる採石です。
先ほどもちらっとお話ししましたが、粒径が0mm~40mmの物体ですので、
砂&土的成分も多々含まれておりますです。
ハイブリッドの電気部品のお話し、また詳しく教えて下さい~~
お話しできる範囲で結構ですので(笑)
直接貢献はわかりやすいですが、ウェスさんの仕事も、
かなり多くの人たちに貢献する仕事ですよ!
新しい製品、期待しています。