午前五時過ぎ、日の出と共にテントの中で目が覚める。
昨夜の曇天との戦いがウソかのような激晴れ!!
テントの近くにいたヤギさんと一緒に、日の出を眺めます。
このヤギさんの泣き声が、目覚まし時計でした(笑)
初体験、茶臼山高原での目覚め。
近所だと、茶臼山高原に宿泊するなど、なかなかありません。
テントやシュラフなどの貸出機材の回収を進めながら、
同時に朝食の準備。
朝食会場は、第2駐車場横の「てんくう」です。
ビュッフェスタイルで、森野熊八先生レシピ!!!
厨房側に立つのは、豊根村地域おこし協力隊で観光協会に勤務する、おねえさん。
今回、この行事を取り仕切った彼女ですが、
望遠鏡づくりからスタートして…朝食に至るまで。
恐るべき前段取り能力!
お客様方も、満足の笑顔でテラスに出て、
美しい景色を眺めながらの朝食。
息子と私も、同じ朝食を頂きましたが、めちゃうま!
お客様との一体感も生まれて、
スタッフのお手伝いをして下さる方々も。
有り難いです。
そして最後を迎え…。
「昨夜、流星を見られた方、手を上げてくださ~い」
という地域おこし協力隊さんの掛け声には、
ほぼ全ての人が挙手!
あら!
皆さん、起きていらっしゃったんですね!!
UZ先生、地域おこし協力隊さんから最後の、ご挨拶。
工夫が随所にちりばめられた、至れり尽くせりのキャンプツアー。
いやはや、これほど内容が充実したモノとは。
お客様も、個々にスタッフに向けて労い、感謝のお言葉を下さいました。
まさに、大絶賛!
昨夜、鹿と思われる物体が現れたときは、肝を冷やしましたが。
参加くださった皆様、有り難う御座いました。
そして、UZ先生&ご家族の皆様、豊根村観光協会の皆様に感謝です。
受入人数に限界はあると思いますが、
このツアーは、間違いなく、「アリ」ですね。
お客様が去られ、後片付けが待っています。
その間、退屈そうな息子は、テラスでコロコロコミックを読みふけっているのでした。
そろそろ私たちも次の予定に移らねば…集合時間に間に合わない!
次の予定というのが…!!
息子の同級生両親、兄弟たちが集まっての…川遊び&バーベキューです。
せっかくなので…と、余った朝食を融通して下さいました☆
めちゃうま熊八先生レシピの朝食を持って、そのまま先輩宅へ。
会場の先輩宅は、先日、ミニマス釣り大会やった、あの場所です♪
巨大プールにはニジマスが!!
うおー!
今日もマスつかみだぁーー!
喜びの表情の息子(笑)
水着も、昨日使って、そのままですけどw
一旦、自宅に戻って妻と青森県鰺ヶ沢町の大先輩が送って下さったスイカをピックアップし、
再び先輩宅へ戻る途中…
清水屋さんで少々買い出し。
パンツ一丁で清水屋さんに乗り込んできた息子に、
清水屋さんのお母さん、大爆笑ww
先輩宅に戻ったら、直ぐに水着に着替えて、再びマスをつかむ息子。
あれ?
なんだか、でかくね???
子どもの手が比較対象だから大きいわけではありません。
調理のため、大人に運ばれるニジマスさん、
まるで鯉のようです。
こんな巨大サイズのニジマスを見るのは初めて!!
そして、先輩方による、ニジマス解体ショー。
子どもたちも興味津々で包丁さばきに視線が集まります。
平気でニジマスの「はらわた」を手に持って走り回る子どもたち(笑)
男の子、女の子、関係無し!
豊根育ちは、自然に強いです。
ニジマスの三枚下ろし!!
まるで鮭のような切り身。
同族なだけあります。
2箇所設けられた炭火台には、様々な食材が並びますが…
アユ、アマゴ、ニジマスに大アサリ、スペアリブ。
海のモノと山のモノ、陸のモノのコラボレーションで、贅沢な空間。
そこに、星空キャンプの今朝の朝食が並び。
肉団子にきんぴらゴボウ、
「ばかうめぇぞ!この肉団子!」
という先輩。
大好評であります。
つづいて、先ほどの巨大ニジマスは、チャンチャン焼きに変身!
ニジマスのカブトが、調理中の近所の先輩を見つめています。
腹ごしらえしたところで、
階段を伝って川に降ります!
職場の先輩が川の上流で待機し、
浮き輪に乗った子どもたちを、次から次へと川の流れに乗せてあげます。
子どもたちが流れが早い、更なる下流に流されないように、
私たちが待機。
私も、最初は膝まで浸かる予定で水着には着替えておりませんでしたが、
そんなレベルで子どもたちを受け止められるわけがなく(笑)
Tシャツ、半ズボン、すべてビショ濡れになりました。
これがまた、冷たくて気持ちいい!寒いくらいですww
もうこうなったら…!!
そのまま、私も泳ぎました。
下流域では、引っかけ漁のプロフェッショナル。
先輩方がウェットスーツに着替えて、網を張った部分に潜り込んでおられます。
これぞ、豊根村!
アユの引っかけ漁。
夏の風物詩です。
アユはそのまま、バーベキューへ♪
川で冷え切った身体を温めるべく…
スイカ割り大会スタート!!
青森産の超巨大スイカ。
的が大きいので、子どもたち楽しめそうですよ~。
トップバッターは、下黒川の花祭り名物、可愛い子鬼さん(笑)
バットを持たせた直後、鬼の舞が始まりましたwww
息子もチャレンジ!
保育園児からスタートし、
小学生が…
キメました!!!
見事に割れたスイカは、
豪快に(笑)
一番のヒットを食らわせた子どもには、
最も巨大なスイカがww
そして再び、川に行きたい子どもたちを釣れて川へ!
気付かぬうちに、一緒に子どもたちを監視していた郵便局長さんが撮影して下さいました(笑)
先ほどずぶ濡れになってから、だいぶ乾きましたが、
再びずぶ濡れになりました。
聡明な郵便局長さんと、村の未来を話しながら、子どもたちを監視。
この会のコンセプトの一つが、日頃お世話になっているお母さんたちのストレス発散。
というわけで…
夕刻になるとお母さんたちだけのカラオケに送り出し!
子どもたちを楽しませるのは、残った我々お父さんたちです。
キャッチボール大会始まりました!
やってみたくてしょうがなかった息子。
先輩がグローブとボールを貸して下さり、
ホンモノのボールとグローブを使うのは初めての…息子と2人でキャッチボール!
しかし、なかなか教えるのが難しい…と思っていると、
先輩が教え方を、教えて下さいました☆
子どもが1人で練習できる方法も教えて下さり…
さらになんとぉーーー!
「オモチャじゃないグローブは持ってるの?」
と聞かれて、まだ持ってないです~と答えたところ…
「じゃあ、このグローブ、あげるよ☆」
マジっすか。
グローブのみならず、ボールも、くださいました。
めっちゃくちゃ嬉しい☆
子どもにとって、新しいグローブというのは硬くて扱いが大変。
先輩の子どもたちが使ったこのグローブ。
使い込まれて柔らかくなっているので、息子には抜群です。
よーっし!
嬉しくて、息子とキャッチボールしながらトレーニングしていたんですが、
やはり、熱が入ると厳しくなってしまうもの。
先輩から
「最初はあまり、理屈とか無くていいで!取って投げる!楽しむ!んだよ☆」
ありがとうございます(汗
アツくなっておりました(汗
薄暗くなってきたところで、照明ライトアップ!
突然、主催の先輩が壁に向かって走り出し…
子どもたちに向けて
「だるまさんころんだやるぞーー!」
一瞬のうちに子どもたちが集まって、始まりました(笑)
先輩、さすがです。
そして、花火大会!
素晴らしき、夏の夜の思い出。
子どもたちの心に、刻まれたことでしょう。
これだけ濃密なアクティビティが体験できるのも、
豊根村に住んでこそ。
お土産に、巨大ニジマスの三枚下ろし(冷凍品)を頂きました☆
超、楽しい1日、有り難う御座いました。
息子は完全にノックアウト。
帰宅後、お風呂に入ると、即、布団で行き倒れました。
帰宅後、今夜はお盆、送り出しの日です。
お盆期間中、ろくに自宅におらず、ご先祖様に怒られそうですが…
その分、時間いっぱいまで滞在して頂くため…
午前0時を待って、送り火を炊きました。
寝不足で、凄まじい眠気に襲われておりますが、
天の川が、あまりに美しかったので…
カメラを持ち出してセッティング。
自宅の庭から、天の川にレンズを向けました。
30秒露出でこの星の数。
恐るべし、α7S。
流星がいくつか、流れました。
心澄み渡る。