舗装工事の立会へ

どうしても、今日、仕事を休むわけにはいかないので、
ばあばに頼んで仕事を休んでもらい、息子を病院まで連れて行ってもらいました。

道中で嘔吐したりして大変だったようで…。

うむ-。
大変なことが重なるときは、本当に重なる。

我が家も人手不足。

昨日の出張で席を空けた隙に、
書類がたくさん、机上に待機しています。

片っ端から片付けつつ、明日以降に残らぬよう身辺整理せねば。

一方で、必ず立ち会わなければならない工事もあって。

この現場の責任者さん、
技術的な疑問を伺うと、懇切丁寧に教えて下さいます。

だから、この現場に行くのが好き(笑)

一度行くと、知識が膨大に膨らみます。

しかし、この現場は天気との戦い。
雨が降ったら、アウト。

いつ降ってもおかしくない中で、ギリギリの調整をされています。
舗装工事スタート!

DSC_4999

アスファルト合材をフィニッシャに流し込む。
機械取扱者の方、片手を腰に、
もう片手でダンプトラック運転手さんに向けてジェスチャー。

仁王立ち。

カッコイイんですけど!

アスファルトフィニッシャで一定厚でアスファルトを流し込み、
マカダム式ローラーで舗装表面を平坦にする1次転圧。

DSC_4996

写真はありませんが、つづいてタイヤローラーで2次転圧して、
アスファルトの密度を上げる締め固め。

今まで、マカダム式ローラーとタイヤローラーの効果の違いがよく分からず、
何故、鉄とゴムの2回転圧するのかなぁ?と思っていましたが、
現場責任者さんのおかげさまで、疑問が氷解しました。

DSC_5000

アスファルトフィニッシャの駆動部。

DSC_4994

アスファルトを均一に敷き均すのみならず、
ここでも振動がかけられています。

アスファルト舗装路面を削った状態のところに
アスファルト乳剤がまんべんなくまかれ、

DSC_5001

その上に舗装を打設することにより…

このような美しい路面が仕上がる!

DSC_4995

単純に見えて、パラメーターがいくつもあり、
勾配が3次元で考慮されて、最適な施工方法が導き出される。

単純に見えて、同じ現場はひとつとして無い。

その現場、現場で最適解を導き出して、
最も舗装後の品質が良くなる形態を取る。

のみならず、最も、通行止期間が短くなる方法を。

現場責任者さんとお話しすればするほど、奥が深い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください