2015操法練習スタート

初めての体験、上部機関による検査へ望みます。
会場の新城市へ。

段ボール箱を4箱、書類いっぱい詰め込んで。

 

先輩方から伺う「検査」というシロモノの印象は…
神経をすり減らす事象。

会場が近づくにつれて緊張してきた。

 

奥三河の各市町村の担当部局の皆様が会場に集合。
中には、20人近い大所帯で戦いに挑む市町村も。

ですが、いかんせん、こちらには人がおりませんので、
我が豊根村は、私独り。

超、心細い。

工事の検査自体が初体験で、何をすれば良いのかもよく分からず。
とりあえず、幹事の新城市の方々に根掘り葉掘り聞きまくります。

どんな雰囲気なんだろう。

郡内では、私が受け持つ対象工事の件数が一番多い。

ますます、心細い(汗

設楽町や東栄町の方々にも、根掘り葉掘り聞きまくり。
そして…!

それぞれ担当する検査官の前へ!

うお、トップバッターになった。

先に検査を受ける人たちの様子を観察して対応しようと思っていた作戦が…
あえなく破綻(笑)

ええーい!

もう、これは、何したら良いかを検査官に聞くしかない(笑)

一問一答のような形で、ヒヤリングを受けます。
まるで、生産技術部署と品質管理部署の朝会のようなやりとりだ。これは。

いろいろとご指摘を頂きましたが、
「正しい形」というものを把握する良い機会!今回は。

本当に、勉強になった。

逆に、私の方から日頃疑問に思っていることをたくさん質問させてもらいました。
それらにも、真摯に答えて下さり、終いには…

「規模が小さく、人も少ないから、異動するのも全然分野の違う部署だったり、
大変だと思いますが、分からないことがあったら、いつでも電話して下さい。」

と、名刺を下さいました。

ありがたや!!!

丸1日を要しましたが、無事に完了しました。

職場に戻ったら、もう定時。
机の上には新たに書類が積まれていますが…

明日やる。

さあ!
今夜は消防団!

今年もこの季節がやって参りました。
村の消防操法訓練会!

来週末の本番に向けて、今夜から練習がスタートします。

昨年は、突然の指揮者&選手宣誓指名で慌てふためきました。
本番!豊根村消防操法訓練会 | kenta’s page!!

DSC09690-20140907_093014

でも、とても良い経験でした。

今年は選手及び指導員から外れます。
数日後には、超多忙を極めるため…。

練習会場のとよねドームに全団員が集合。
まずは昨年の優勝チームによる模範演技!

この模範演技のため、一度練習がありました。

そして、私は補助員を拝命。
今夜一度きりですが、ヘルメットをかぶって脚絆を身につけ、
革手袋に指を通し…

ぶっつけ本番で望みます。

さすがに、模範演技なので、補助員といえども、正しい動きを…!
と、事前に動画で予習してみたんですが…

youtubeに掲載されている補助員の動画、
いずれもオリジナル動作が入っていて…どれが正しいのかよく分からん!

とりあえず、一番かっこよさそうな動きを真似てみることにしました。

 

模範演技が終わってから、各番員に分かれて指導会。
練習初日は消防署の方から御指導頂けます。

その間、後輩くんたちと展開されたホース巻き。
まだ慣れぬ手さばきに、ちょっとコツを教えつつ…巻きまくります。

21時過ぎまで練習し、片付けを経て消防詰所で反省会。
23時前頃解散となり、帰宅したら…

息子が発熱していた。

 

よりによって、この超多忙週間に。

とりあえず、妻の近くから引き離して、
別の部屋に隔離して息子を見ながら一緒に寝る。

どうしよう、明日から…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください