とよね・みどり湖ハーフマラソン2015

今年も秋のみどり湖を駆け抜ける、
とよね・みどり湖ハーフマラソン!開催です。

危ぶまれていた天候は、一体なんだったのか…

というくらい、秋空が晴れ渡りました。

DSC06215

スタッフは朝7時集合!
6時半頃到着してみると、スタンバイされた無線搭載車両たち、
フロントガラスが凍っている…。

こりゃ、寒いわけだ。

全ての鍵をかき集めて、1台1台、エンジンスタート!
7時には一気に動き出すので、それまでに解かさねば。

スタッフ参集が完了し、事務局からご説明が有り、
一斉に持ち場へGO!

DSC06216

今年もまた、私の担当配置が変わりまして、
これまではハーフの部のみが通過するみどり湖豊根大橋付近にて
コース監視員をやっていたわけですが、

駐車場誘導が加わって、コース監視員です。

マラソンのスタートゴールゲートがある役場周辺駐車場と、
豊根小中学校のグラウンドが駐車場になっています。

DSC06219

私たちが担当するのは豊根小中学校のグラウンド。

役場周辺駐車場担当の皆さんと無線連絡を取り合って、
向こうが満車になった場合、豊根小中学校のグラウンドへ誘導して、
そこからお客様は役場までシャトルバス移動です。

DSC06217

早々と役場周辺駐車場満車の連絡を受けて、全ての車両を誘導開始!
県道交差点に立って、1台1台、誘導します。

一番最初、ハーフの部は10時にスタートします。

駐車場整理係は9時半まで。

ですが!!
もうひとつの私の担当、コース監視員は9時前には現場到着待機。

と、要綱に書いてあります。
ハテ?
私はどうしたらいいのか…!?

まあ、多少遅くなっても、スタートに間に合えばいいや。

そう思って駐車場撤収準備を始めようとした瞬間!

大会本部からの通信、手元の無線機が鳴る。
「それではこれから、各コース監視員の無線感度チェックを順番に行います!」

え???
マズイ。

まだ、コースにいません。

「まずは、ポイント1、応答願います。」

やはり。トップバッターは、自分!!

「えーっと、ポイント1、さかもとですが…まだ、駐車場係が終わっていません…(汗」

さあ、なぜこうなったのか?
あとで聞いてみたところ、今年はスタッフ不足が深刻で、
昨年までは2人だった仕事を、1人にして…申し訳なかったねぇとのことでした

なるほど。
そうだったのか。
だから、駐車場係とコース監視員の実施時間がラップしていたのか。

これだけの人数のスタッフを割り振って取りまとめ、大会を進める、
事務局さんの苦労を思えば、それっくらいは全然平気です!

慌てて無線持って担当監視員ポイントへ車を走らせますが、
通行止がかかってて入れないーーー!
様々な方にご協力頂き、無事にたどり着きました。

DSC06221

救護車両も同じポイントに到着。

DSC06223

乗車するのは、村内唯一のマイ同級生。
赤色灯を光らせながら、万が一の時に備えます。

そして時計の針はあっという間に10時!
ハーフの部がスタートし、コース監視員へも無線展開されました!

DSC06226

毎度お馴染み、ハーフの部、先導車両の金ピラ先輩です。
少し距離を置いて、トップランナー迫る。

DSC06227

さすがハーフの距離を走る皆さん、
ペース配分をしっかり考えておられます。

DSC06262

ハーフの部、最終ランナーが過ぎたところで、救護車両発進!

DSC06277

最後尾をゆっくり走って、万が一に備える。

10時20分、10kmの部スタート!

DSC06280

先導されるのは、いつもスキー旅でお世話になっている商工会の先輩!

続々とランナーの皆さんが、あっという間に通過されていきます。

DSC06300

写真を撮りながら声援を送っていると…

たま~~に、こうやってポーズ取って下さる方々がいらっしゃいます☆

DSC06301

撮っているこっちも、うれしくなります♪

DSC06308

そして…

ん????

んんん!?

DSC06321

手を上げて下さる…のは!?

豊鉄の文字が!!

DSC06323

わーーお!
ミニ豊鉄さんが走っておられます(笑)

10kmの部、がんばってくださーい!

続いて10時30分。
5kmの部がスタート!

DSC06327

先導車を操るのは、我ら豊根村消防団第1部の班長さん!
5kmの部なので、子どもたちもたっくさん走っています。

DSC06355

聞いた話によると、2歳の子もいたとか??
そーいえば、がんばって歩いているちっちゃい子がいました。

集団が通り過ぎたところで…

あちらから、一列になって走ってこられる方々が。

DSC06378

ん??
コスプレ…じゃない…ぞ???

新城消防署豊根出張所の皆様だーーーー!!!
これはシャッターチャンス!!

とばかりに、カメラを構えたら…

DSC06384

周囲を確認後、横に展開して下さいました(笑)

所長さん始め、救急救命士の方、レスキューの方、
そして…

耐火服を身にまとい、ボンベを背負った重装備の消防士さん!!

DSC06386

すげぇーーーー!!!

まさか、この姿で5kmを走破!?

ゼッケンを付けていらっしゃいます。

これから乾燥する時期、
火の元には充分に気をつけ下さい!
かなり効果的な防火啓発です。

そして!

5kmの部、折り返し地点を経たランナーが戻ってきました!

DSC06388

つづいて、10kmの部!

DSC06398

豊根ランナーも!

DSC06400

消防団第2部部長さん!

DSC06405

そして…!
ハーフの部!

DSC06412

カメラの時計は11時10分。

1時間10分で、スタート&ゴールに最も近いポイント1まで戻ってこられました。

DSC06418

我らが豊根出張所の皆様も!

「防火ッ!!イッチニッ!!」

駆け足号令と共に、走り去って行かれました。

DSC06421

改めて…あの重装備で…すげぇ。

ゴールまであと少し、最後のスパートを振り絞るランナーの皆様に声援を!

12時30分を持って、競技終了。

ポイント撤収し、本部へ戻ります。

DSC06425

本部前のスタート&ゴールゲートでは、
閉会式が進められていました。

DSC06426

我々スタッフもお昼ご飯を頂き、それから撤収作業スタート!

DSC06427

会場設営をたたんで一通りのモノが運搬車両に積み込まれたところで、
5名で豊根小中学校のグラウンドへ。

グラウンドには、200台をゆうに超える車両を効率的に駐車するため、
トラロープで区画割りされています。

そのトラロープを撤収しますが、その方法が…

ひとりが軽トラを運転し、2名が荷台に乗車。
杭が外されたロープを、軽トラ荷台の2名が箱にしまい込みつつ、
軽トラが低速でロープに沿って動きます。

しまい込む作業はまるで…

船に乗って網を引き上げているような姿(笑)

自分もロープをたぐって箱にしまい込んでいたため、
写真を撮っていないのが惜しいですが、面白い光景でしたww

午後3時、撤収ほぼ完了!

最後まで残って片付けされた皆様、スタッフの皆様、
そして…

この大イベントを計画された実行委員会&事務局の皆様!!

大変、お疲れ様でした。
ありがとうございました!!

「とよね・みどり湖ハーフマラソン2015」への2件のフィードバック

  1. お疲れさまでした。
    来年は、スタッフで参加しますよ!
    ぜひお声がけください。

    1. おお!
      スタッフ参加!それは有り難いっ!!
      UKIさん喜びますよーーー!
      今回もまた、観光協会さん、少人数の中で大変お疲れ様です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください