芝桜の丘ライトアップ村民向けリフト無料公開

村内防災行政無線の定時放送で、情報ゲット!

今夜、茶臼山高原芝桜の丘ライトアップ試験点灯に合わせて、
村民向けのライトアップ公開!しかも、リフト料金無料。

これは、行くしかないでしょう。

息子が、行きたくてたまらない。
私の腕をつかんで引っ張っていきそうな勢いで!

残念ながら、妻子はお留守番。
娘も風邪を引いていて、悪化させたらお父さんは極悪人のレッテルを貼られます。

かく言う私と息子も、風邪ひきさんですが。

「おとーさん、はやくいこーーー!」

まあ、そんなに焦らなくても、芝桜は逃げないから!!
夕食を食べてから、茶臼山高原へレッツゴー。

しかし、麓から芝桜の丘方面を観ると、山頂部分だけ霧が掛かっているような…。
嫌な予感をしつつ、駐車場に到着。

うおー。
霧が…辺り一面、真っ白だ。

リフトに乗せて頂き、芝桜の丘を目指します。

DSC01496a

リフトに乗っていると、ライトアップによって作り出された私たちの影が寄り添う姿。
これがまた、息子は大喜びです。

そして、すれ違う下りリフトには、見知った顔ばかり。
連続して親戚にすれ違うタイミングもありました(笑)

さすが、村民限定解放デー。

DSC01506a

皆さん、ご夫婦でいらっしゃっていました。
良いですねぇ~~~♪

霧がかえって幻想的な雰囲気を醸し出す、芝桜の丘!

DSC01510a

ライトアップの光線から、ピンク色の波長光だけを反射する芝桜によって、
写真で撮影すると、霧までもがピンク色になってる!!

見晴台の上からライトアップされていますが、
そちらへ目を向けると…

DSC01513a

おおおーーー!

まるで、ステージの上に揃ったミュージシャンにスモークがたかれているような雰囲気!
もちろん、全員、村民の皆様です。

カッコイイ。

ちょうど、息子の同級生や上級生、そしてその親御さんがたくさんいらして、
芝桜の丘を何周も走り回る、まるで運動会(笑)

DSC01522a

ここにいるのは村の人たちだけ、すなわち皆、顔なじみ同士というわけで、
とーーってもアットホームな空間。

DSC01520

たのしぃーーー!

そんな楽しく響きわたる声々をバックミュージックのように感じ、
この幻想的雰囲気を静止画に納めるべく、三脚担いで歩き回る。

DSC01528a

やはり、咲いている花の色に応じて、霧の色も変化します。

撮影された写真においてのみですが、
霧が出ているってのも、良いですね。

DSC01534a

すると…

周囲から歓声が響きわたり始めました!!

DSC01564a

うおおーーーーー!

さっきまで視界を遮っていた霧が、一気に晴れた!!
スッげぇーーー!

DSC01554a

感動の嵐です。

「粘ってた私たちの勝ちねっ!」

という声が、いくつも聞こえて来ます。
まさに、勝利!

楽しい時間はあっという間。
気付いたら、もうリフト終了の時刻が迫っていました。

場内アナウンスが入ったので、皆でゾロゾロとリフト乗り場へ。
リフト乗り場では、スタッフジャンパーに身を包んだ、我が従兄弟。

ミスター花祭り@坂宇場の従兄弟さんが!

息子にそれを伝えると、

息子が従兄弟の姿を探して後ろ向きに…

そのまま、リフトがキターーーー!(汗

ヤバイ、これは、マジでヤバイ。
私の手は、三脚とカメラで片方しか空いていない。

とっさに、片腕で息子を抱きかかえて、正面を向かせた。(ような気がする)

必死だったので、自分がどうやったのか全く記憶に残っていませんが、
とにかく、息子がちゃんと着席できて良かった…。

茶臼山高原協会職員さんの、絶大なるサポートに感謝です。

帰り道すがら、リフトの上から撮影。

DSC01569

ゲレンデも緑基調のライトアップ。
スキー場のナイター設備が生きています。

DSC01596

素晴らしい夜の空中散歩。

有り難う御座いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください