代理出張から夜は地域懇談会

「じゃあ、そーいうわけで、頼むわ!!」

渡された資料から何を説明したら良いのかを推測しつつ…
どんな会議なのか分からないので、会議に行ってみた雰囲気で、考えるということで。

今日は、新城市の某事務所へ出張。
よくあるパターン。

課長さんの代理で会議出席です。

規模の小さな職場ですので、課長さんが出張して出席する会議が、
バッティングすることはよくあること。

土木系では課長さんの直下に私が位置している関係上、私が代理サポートです。

課長さんが出席するもうひとつの会議は同じ新城市内。
時間も近かったので、一緒に向かいます。

…が。

午前中の会議が正午まで延びたため、ギリギリです。
焦らず、安全運転第一。

課長さんをお送りしてから、代理出席の会議へ。
会場に到着すると…人数多い!!
気象台の方や、警察署の方も、いらっしゃいます。

これまで、何度も課長さんの代理出席したことはありましたが、
今回はちょっと違います。
2つの課に跨ぐ案件、すなわち、ふたりずつ課長さんが出席されます。

初めての、課長2人分の代理!!

私の姿を確認した会議の担当者さんが、
「あれ?豊根村は…おひとり…ですか?
説明案件をお願いしていますが…聞いておられますか?」

はい。
お任せ下さい。

言ったからにはやるしかない。
課長さんたちが揃われる会議も、回数を重ねたことで場慣れしてきましたし、
なんとかなるでしょう。

こういったとき、一番人口の少ない豊根村は順番が最後になるので助かります。
人口の多いところから、課長さんたちが発言される内容を聞きながら、
自分が説明する内容を構築することができます。

自分の番も、無事に終了。
説明する内容が自分の担当課じゃない案件だったので、焦りました。
小さい規模の職場だからこそ、他課の仕事も知っています。

会議で行われる情報交換も、意思決定者の方が揃っていらっしゃるので勉強になります。

会議を終えて、別会議に出席されていた課長さんをピックアップし、
職場への帰路に就きました。

到着すると…

パソコンの画面からキーボード上に至るまで、
ところ狭しと張り巡らされた電話の伝言メモが。

いやはや、久しぶりの出張、恐ろしや。
メールもたくさん、来てる。

もう、午後5時。

片っ端からリダイヤルして、即時処理!
出張恐怖症になりそうです。

「本日午後5時回答締め切り!」

なーんて件名に書かれたメールも、来ています。
モバイルPCを支給して頂かないと、対応できません。

いかんいかん、思い出すと愚痴になってしまうので、ここまで。

 

さて!
さっさと仕事を片付けて、帰宅せねば。
今夜は地域懇談会があります!

地域懇談会とは、役場から村長さんを始め、執行部管理職の皆様が揃って、
村内5地区の各々で、行政から住民へ向けた情報展開の機会であります。

情報展開のみならず、相互の意見交換、質問回答もあります。

住民が村政、トピックスを知ることができる機会。

今夜は上黒川地区が対象です。

私も住民として参加します。

とは言っても、立場上、立ち回りは難しいものでありますが。
自分の仕事と密接に関わる議論もあったりします。

既に公開されている情報に対してですが、詳しい説明をライブで聞くことができます。

平成28年度の村予算が全て網羅されていて、
昨年度予算との変化点を非常にわかりやすく、説明下さいます。

私の仕事のひとつ、村道事業費も、ドドーンとアップしております。
金額を見ると、事業費が全体に占める割合も大きくて、
改めて身が引き締まる思いであります。

全体を通すと、
防災機能の拡充、地方創生推進事業、地域の自主性に対する特徴的補助、
他市町村には見られない程の高いレベルでの子育て支援助成事業、
高齢者、障害者支援や、村民健康づくりの支援、
農業、水産業、林業振興に、鳥獣害対策、住宅対策、河川管理、村道管理、
水道やバスなどの公共インフラ管理。商工業振興、観光振興。

観光振興では、茶臼山高原の観光施設拡充のため、
様々な国県補助事業を駆使して魅力増進や既存施設更新が進められています!

教育事業においても、人数が少ないだけに、
ひとりひとりを大切にした教育が推進されています。

華々しい分野もあれば、地味ですが生活に直結する大切な事業もあります。

村道…こうして華々しい事業が並ぶと目立たないなぁ…。
でも、目立つことが目的じゃありません。

使う人たちの喜ぶ顔が目的です。
生活上の共有物を適切に造り、管理することが行政本来の存在意義。
地味ですけどね。大切ですよ。

農業振興事業に関する説明のところで、
村には奨励作物といって、ブルーベリーを始め、万願寺唐辛子やニンニク、ブドウ、タラの芽などが対象となって、苗やタネ等に補助があります。

なーんと、そこにポップコーントウモロコシが仲間入りww

課長さんがサラッと説明されましたが、ちょっと嬉しい。

また、今年度もまたポンプ積載車が1台更新される!!
これは嬉しい。
同じく、消防団装備の充実として、耐切創手袋が配備されます!!!

総務課長さんがその説明をされるときに…

「耐切創手袋を…大切に使って頂けますように…」

うおっ!?
韻を踏んでる!?

思わず、ニヤッとしちゃいましたww

ね…狙いましたか…!?

こうして、全ての課に渡る事業をじっくり説明受ける機会はなかなかありません。
今日は、1日、インプット、学びました。

明日からはまた、アウトプットを頑張ります。

「代理出張から夜は地域懇談会」への6件のフィードバック

  1. BS朝日の花祭り番組、フィナーレ近くでケンタロー博士のお姿発見!

    1. 本人全く気付かずっ!(笑)
      映ってたんですねえ。
      さすが、山のしんぶんやさん。

      花で出会う方々がたくさん映っておられ、益々待ち遠しい花祭り(^_^)ノ

      シルバーの軽トラ、出張帰りに山のしんぶんやさん宅を恐らく特定しました!

  2. ええっ!? おらが(が=家)は国県道から離れた集落の外れなんですが・・・

    1. あれっ!
      じゃあ…思い過ごしかもしれません(^-^;
      あの軽トラはっ!と反応しやした

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください