地方創生の流れ。
それを汲んでの地域による地域の整備。
5年間かけて形作るプロジェクト。
我らが上黒川区がプロジェクトの中心に!!
よって、上黒川区執行部役員が集合。
今夜は作戦会議、構想会議、全てを兼ねた会議であります。
ブレインストーミング的で、次から次へとあふれ出るアイディア。
そこに「否定」という言葉は存在しません。
アイディアにアイディアが重なって、乗っかって、より良い形へと。
とにかく、地域を良くしたい、楽しいところにしたい、
訪れる人たちの印象に残る場所にしたい。
後半は旨い魚と酒を嗜みながら、
さらに勢いを増すブレインストーミング(笑)
おいらも、日本酒頂いて酔いが回ってきたので…
まずい、これは明日、何を話したか聞いたか忘れるパターンだ!!
バッグからメモ帳を取り出し、ミミズが這ったような文字を書き連ねる。
飲みながらブレインストーミングって、
意外性のあるアイディアが出たりするものです。
あとでメモを見返して、ハッと気付くことも多々。
いろいろとお役目を頂きました。
議論の合間には、休憩的位置づけで雑談や近況の話題。
それがまた…面白い!!
区長さんは猟師であり、県任命の鳥獣保護員でもある。
一見して矛盾?しているように思えますが、全く矛盾しません。
野生動物、そして山々を知り尽くした猟師さんこそ、
鳥獣の現状を最もよく御存知であり、適任なのです。
狩猟体験談や昔はジビエ肉が非常に高価で取引されていたという話など。
また、例に漏れず、蜂追い(はちぼい)のプロでもあります。
因みに!!!
今週末、土曜日朝のNHKウィークエンド中部で、
上黒川区長さんたちの蜂追いが放映される予定!!
これは要チェックですよ。
今年の蜂の巣は、地中浅いところに作られるケースや
軒先の場合は、屋根の外側に巣を作るケースが多いそうです。
それ、すなわち。
今年は(この地域において)水害の原因となる
気象現象が少ないということを示すそうです。
例えば、台風が直撃しないなど。
先人の知恵。
気象予報の中でも難しい長期予報を、
自然界の生物は本能として把握しているということ。
蜂たちも、巣を作ってからそれを把握するのか、
一度営巣しても、気象状況が分かったからか、
少しでも条件が良い位置に移動するそうです。
それが、数センチレベルの移動であったとしても、作り直しを惜しまない。
作り直してでも、少しでも安全な場所に自分たちの家作る。
日付が変わりそうな時刻まで、議論途切れず!