道路に土砂が落ちてこないように

おいらが受け持つ現場のひとつ。

崩土や落石が頻発する場所ということで、
昨年、地域から要望としてあげられていた場所。

昨年の予算付けプロセスから始まり、設計や展開図作成、
発注を経て進めていた現場が、完了まであと一歩のところ!

完成型が想像できる姿になりました。

DSC_6995

道路側の法面ですが、表面を綺麗に整正してもらい、
そこにラス網と業界で呼ぶ金網を並べて固定。

網の並べ方にももちろんルールがあり、
重ねる部分は幅10cm以上など、基準を満たしているかを確認します。

知識が無いと、確認すら出来ない。

事前に、分厚い標準書を読みあさって、
付け焼き刃のような知識で恐縮ですが…

それでも、仕事は仕事。

現場では、わかりやすく、カウントしやすいようにマーキングして下さっています。
単位面積当たりの部材個数を満たしているかを数え。

DSC_6996

このあと、この現場はモルタルの吹付作業で仕上げとなります。
すなわち、金網部分は、モルタルで完全被覆されるため、見えなくなります。

見えなくなる部分というのは、ちゃんと基準を満たしているか、
段階確認といって、見えなくなる前に監督者が立ち会って確認する必要があります。

貴重な税金を使って実施する工事。

寸法が足りていなかったり、個数が1個でも足りていなかったりすることは、
あってはならないこと。

この先の天気予報、雨が続くということで、
村内随所で行われている工事には大打撃。

雨が降ると工事が進められない工種があります。

舗装工事は、その最たるもの。

天気には逆らえませんが、通行止が延びるのはやっかい。
通行止が延びると、迷惑がかかります。

雨が降りませんように…。

 

帰宅すると、今度は…ばあばが発熱…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください