小学校1年生になる長男。
初めての学芸会。
そりゃあ家族の一大行事!
総出で会場の村民ホールへ。
小学校から少し離れ、おいらの職場横にあるホールですが、300人収容。
この日のために小学校のみんな、遠征して練習を重ねてきました。
仕事打合せなどでホール横にある教育委員会へ行く度に、
こどもたちの元気な声が聞こえてきて、見ていきたくなる気持ちを…
ぐっと堪えて。
今日という日を迎えました。
息子とおいらは一足お先にホール入りし、ビデオカメラポジションキープ!
お父さんの役割といえば、撮影担当と昔から相場が決まっています。
ビデオカメラを回しながら、カメラも同時に操る。
失敗したら、家族に何を言われるか分かりません。
手に汗握ります。
特に息子は、こうした劇をビデオ映像で振り返るのが大好き。
オープニングから1年生の出番です!
祭りの始まり、ワッショイワッショイ!!
おいらたち家族がUターンして豊根村に住み始めたときは6人だった同級生が、
こーんなに増えました☆
続いて、TOYONE SUPER BAND、金管演奏。
3~6年生の全員参加。
何でもこなしちゃう、とよねっこ。
そのスキルの高さは金管楽器に止まりません。
校長先生のご挨拶を経て、2年生による劇「くまさんのおたんじょう日」。
子どもたちを見ていると、どうしてもお父さんの顔を思い浮かべてしまいます。
思い浮かべた状態で劇を観覧すると、大変面白い…。
3年生による「禁酒番家」。
見覚えのあるタペストリーが、酒屋らしさを醸し出しています。
先生も、ちょんまげ姿で登場!(笑)
子どもたちの酔っ払い演技がリアルすぎて…ww
会場は爆笑の渦に。
日頃、お父さんたちからの意識せぬ演技指導のたまものでしょうww
PTA会長のえいちゃん先輩からご挨拶があり…
そしてっ!
1年生の劇、「おばけじぞう」だー!
本当に1年生!?
自分たちが小さい頃の微かな記憶を遡っても、
これほどまでの演技力は無い無い。
1年生を甘く見ていました。
息子、おじいさん役で登場!
身体を使った大きな演技、ハッキリした発音。
先生方の御指導、素晴らしいっ!!
感激しました。
おじいさんをやったかと思えば、衣装が替わって和尚さん役に変身した息子。
現代的ダンスも盛り込まれて、面白い。
劇の最後は、みんな揃って…
あの名曲「にんげんっていいな」を熱唱!
ビデオカメラの操作を忘れてしまうくらい、見入ってしまいました。
次はお兄さんお姉さん、4年生による「形はみんな友だちだ」。
学年が上がるにつれて、現代劇的になり、難易度も高くなってきます。
現代劇って、本当に難しい。
難しさをも感じさせぬ演技力。
あっぱれ!!
次は…源流怒濤太鼓!
おばあちゃん世代の皆様、出演であります。
我が家のばあばも、中心の太鼓に移って演舞!
20年来のキャリアを持つ皆様です!
そして…
子どもたちの源流怒濤太鼓!
金管楽器を演奏したかと思えば、今度は太鼓!
今の子どもたちは、やることが多くて大変っ!
あの青い旗、ハッピ、もう懐かしすぎて涙が出てくる。
おいらたちが小学3年生だった頃スタートした源流怒濤太鼓。
ずーっと受け継がれてきて。
飛龍三段返し、身体が動き出しそうです。
3~6年生の全員参加。
本当に、マルチタスク。
そして、お待ちかねの、おひるごはん。
妻が腕によりをかけて作ってくれたお弁当!
娘が米粒だらけになりながらほおばる。
食後の散歩、娘さんは子どもたちに大人気であります。
お姉さんたちに遊んでもらいました。
午後最初の演目は、1年生と2年生による音楽発表。
元気一杯の演奏!
ピアニカに打楽器に…ここから3年生になると金管楽器になるんだから、成長速度がスゴイ。
5年生による演劇「かがやいた10人の光」。
いきなり飛び出した、校長先生役と担任の先生役(笑)
頭の上に、先生方のお顔がww
そう…5年生は創作劇!!!
5年生の1年間の思い出が、スライドショーと共に演劇化されているのです!
選考されて東京まで行った合唱も、5年生の素晴らしい思い出。
その合唱能力が高い子どもたち。
全校生徒が揃って、合唱。
お母さん、お父さん、先生方も負けてはいません。
PTAコーラスもあります。
我が家からは、妻がソプラノ参加。
フィナーレを飾るのは、もちろん、6年生!
しっかり下級生を引っ張ってきたリーダーたち、リーダーらしく…ギャングに変身!?
「もういちどハッピーバースデイ」
まさに、現代活劇、ドラマ仕立て。
非常に難しい演目を演じきる!
最後におわりのことばで締めるのは、6年生諸君。
6年生にとっては、最後の学芸会。
先輩として、下級生を率いて、非常にクオリティの高い1日をありがとう!
帰りの会終了を待ち、息子を乗せて帰宅。
息子は疲れたというよりも興奮冷めやらぬ様子。
車内でも、おいらに感想を求めまくります。
あまりに興奮しているので…仮眠させようと思うも、まったくその気配無し。
仕方なし…。
今夜は、待ちに待った、豊根村の坂宇場花祭りじゃあーーーーーーー!!!!!
このために生きていると言っても、過言では無い。
我らが上黒川花祭りと舞式やリズムがそっくりな坂宇場花祭りは、
音で身体が勝手に反応する、最高の空間。
まずは、消防団夜警に顔を出します。
今年は当番になっていませんでしたが、同じ部で私服というのもなぁ~と、
私服のつもりで訓練服着用っ!
先週、防災訓練したばかりですが、こうして何度も顔を合わせて生まれる連帯感。
たーんとお酒を頂いて、気分高揚してきたところで…舞庭に!
先輩方による、地固めの舞「剣」です。
そこでおもむろに…
流れる舞の音色をバックに、目を閉じて指揮者を始める…
豊根小学校PTA会長のえいちゃん先輩!
学芸会に触発された様子(笑)
会長、日中は学芸会で、夜は夜通し地元坂宇場の花祭り!
スーパーハードスケジュール。
もちろん、大人たちだけではありません。
子どもたちも、学芸会からの…花祭り!
坂宇場地区は、あの定住促進住宅、中野ガーデンハイツによって、
子どもたちの舞手が大豊作!!
同じ舞が2折出るほど。
上黒川花祭り的には…めっちゃうらやましいーー!!!
教える方は、子どもの数が増えると大変になりますが、嬉しい悲鳴です。
三つ舞の扇、坂宇場では花祭りの登竜門。
この中で、どれだけの子どもたちが花祭り好きに育つか。
母集団が多いだけに、期待が高まります。
花の舞、舞上げ。
長年通いながら、初めて知った、坂宇場花祭りの舞上げ。
上黒川とは逆で、舞上げは花の舞で最もハイレベル。
続いて…いちの舞!
このとき、舞庭は観客であふれかえる!
黒山の人だかり、皆御利益を求めて…
隅々に至るまで、榊の枝葉で打ち清められる。
ここで日付変更となり、消防団夜警も終了。
そして…雨が降ってきました。
坂宇場花祭りで雨が降る、珍しいことです。
日付を跨ぐので、続きは翌日のブログへ…。