情報の会→青年部忘年会→後輩結婚式2次会へ

昨日に引き続き、名古屋へ。

朝から我が家は出発の準備でバタバタ。
家族総出で名古屋に向かいます。

名古屋市内で昼食を済ませ、地下鉄の駅で家族と別れ。
単身、鶴舞にある中部大学名古屋キャンパスへ。

ほぼ2ヶ月に1回開催の会合。
主宰する武田先生、御多忙にもかかわらず、続いております!

今回の参加者は、過去最高の17人。
新規参加の方が3割ほど。
いずれにしても多分野から。
特に、経営者の方が多い!

分野として一番偏っているとしたら、大学教授もしくは気象予報士でしょうか!?

そんな会に、おいらが所属する不思議を常に感じつつ。
でも、選民思想を全く持たない武田先生だからこそ、成り立ちます。

会場2番乗りで到着すると、美しい女性の後ろ姿が目に入る。
「こんにちわ~~」
「あら、こんにちわ~~、半井です~~」

えーっと、初対面だったっけ?どこかで出会ったことがあるような気もする。

そーいう記憶が曖昧な時って、皆さんどうしていらっしゃいますか?
初めまして…とも、お久しぶりです~とも、どちらについても間違ったら失礼(汗

あ、いや、待てよ…!?

な…なからいさん…

あーー!
虎ノ門ニュースで武田先生とコンビ組んでいた方だ!

もっと有名なのが、皆さん御存知NHK夜7時の全国ネットニュースで
天気予報やっておられた気象予報士さん!

誰しもが、見たことあるはず。

日頃、テレビを全く見ないおいらも、NHK夜7時のニュースは自宅にいれば見ます。

気象予報士 半井 小絵〔なからい さえ〕オフィシャルブログ「SAE’S BLOG」Powered by Ameba

マイクロバスキャンピングカーの事務局長ボスがいらっしゃったところで、
会場準備スタート!

人数が多かったため、会議室のデスク配置に悩みました。

半井さん、めっちゃ動きが良いっす!
初めての参加にもかかわらず、積極的に配席を手伝って下さる。

武田先生も会場に到着され、あーだこーだと思案した結果、
情報の会らしい、なんでもありのデスク陣形に整いました。

んで、おいらは早速、武田先生とブログの打合せ。
事前にメールで投げておいたところ、作業を進めておいて下さいました。

武田先生のブログを開設してから10年が経とうとしています。
すなわち、先生の名大定年退官とおいらの卒業から10年。

月日が過ぎるのはあっという間。

ブログドメインの更新時期がやってきました。
無事、延長更新の手続きをパソコン上で完了。

さて、手が空いたところで…

半井さんに改めてご挨拶。

何故か、おいらの顔を見たことがあるとおっしゃる!!!
なんでだろ~~と、ふたりで考えていたところ…思い至ったのが、

先日、豊根村の新豊根ダムが虎ノ門ニュースに取り上げられた時、
そこでおいらが写っている写真をご覧になったと!

スゴイ記憶力。

開始時刻の午後3時になり、
いつもなら、なんとなく始まるフレキシブルな会でありますが、

今回はこれまでで最大の人数。
全員の自己紹介を武田先生から。

先生、名刺交換をしたばかりの初対面の人も、ご紹介されています。

さすがです。

本日のテーマは2本立て。

まずは、情報の会in豊根村でに来て下さった会社社長さんから化石の話。

小学校3年生の時に読んだ「化石のひみつ」がきっかけで化石にハマる。

その中でも、専門はビカリア(巻き貝)。
オパール化したビカリアは「月のおさがり」とも呼ばれています。

名古屋市科学館の特別展や富士山麓の化石博物館で拝見し、
息子と共に、その美しさに魅了されました。

国内でも出土する確率が非常に高い場所が、岐阜県の瑞浪市。
瑞浪層群は、それ自体が天然記念物に指定されている。
よって、瑞浪層群を有する山々は地元によって固く守られている場所。

瑞浪層群にはウラン鉱石がある。
オパール化と関係があるのか?

瑞浪はかつて汽水地域だった。
ビカリアは汽水域に生息する生物。

推論と笑いを織り交ぜた、大変楽しいお話でした☆

つづいて、
虎ノ門ニュースで武田先生とコンビを組まれていた気象予報士の半井(なからい)さん。

フェーン現象を漢字で書くと、風炎現象。
漢字を当てられたのが、第4代気象台長官。

意味と呼び名が合致した、ナイスなネーミングだと感心。

そして、気象予報士の仕事。
気象庁から配信されるデータから、天気の「場」を考える。
高度と気温の関係から、例えば冬場であれば降雪の有無を考えることができる。

それらの情報から降雪のレベルも分かる。

観測史上初というのは、気象庁の現在の観測方法に則った観測なので、
観測している期間は50年分程度。人間で言えば、半生。
それ以前のデータも、補正して利用すれば良いと思うけれど。

日本で最初の天気予報は明治17年6月1日。

古いデータをカットしている状態で、異常気象を述べるのもいかがなものか。
…という武田先生のコメントも。

気象現象に対するセンセーショナルな報道にひとクギ。

社会が混乱することから、気象予報士が予報できる範囲は限られている。
以前、東海テレビ気象予報士の吉田ジョージさんもおっしゃっていました。
例えば、台風の進路予測はなどは、気象予報士をもってしても予報してはいけません。

世間に周知できるのは、気象庁の出す情報のみ!

天気の情報というのは身近であるが故に、人の行動を大きく変える情報になります。

気象情報といえば、防災へも直結します。

自治体にこれだけ防災機能を背負わせている国は、日本くらいのものだとも聞きます。
災害の多い国日本、歴史から成り立ってきた防災の特性かもしれません。

おいらも度々、武田先生から市町村防災についてコメントを求められます。

市町村合併による防災体制への弊害。
広域合併により、知らない地域も職員が担当するようになった。
人が分からない、地理が分からない。

自治体防災についても、深く探求されている半井さん。
いつか、豊根村で講演会を…。なーんて想像してみたり。

気象用語の内、防災用語に関する分野は、
その緊急レベルがひと目で分かりにくい用語が多い

例えば、大雨警報発表中に土砂災害警戒情報が出ると、
大雨警報よりハザードレベルは高く、強く警戒しなくてはならない。

ニュースの天気予報では、時間調整にあてがわれるため、
直前に解説する時間を指定される。
慌てて組立直すことも多々ある中で、翌日の天気を説明する。
使う言葉が専門的になってします。

東海三県の北端(岐阜)から南端(三重)の距離は、
九州の博多から鹿児島までの間よりもだいぶ大きい。

九州が天気が大きく違うのは理解されやすいが、東海三県は理解されにくい。

おいら、写真を撮ることが無かったのですが、
半井さんがブログに様子をアップされていました!!!

勉強会にて|気象予報士 半井 小絵〔なからい さえ〕オフィシャルブログ「SAE’S BLOG」Powered by Ameba

身の回りに、気象予報士さんの知人がドンドン増えていきます。
おいらも取ってみたい資格のひとつです。難しい資格ですが。

本日予定の発表が終わり、続いては次回以降の予告?

今回初めて参加された方のお二人から、情報提供です。

会員制クラシック音楽ショップのアリアCD社長さん。

とにかく、名盤に対するこだわり、クラシックに対する情熱と知識がスゴイ!!!
おいら、あまり存じ上げない分野だけに、興味津々です。

ベートーヴェンの第9を、何故年末に歌うのか?

第4楽章で、1~3楽章を全て否定する。
そんな旋律が表現されている。

クラシック音楽、深いッ!!

ヤマハ発動機のエンジニアさんからも情報提供。
エンジニア話、楽しみです。

18時に終了。
いつもならこれからが本番?の懇親会ですが、おいらは中座して、次の目的地へ走ります。

文字通り、走った。

冬の風が心地よい。

そして、閉宴30分前に滑り込み!!

豊根村の商工会青年部忘年会が同じ名古屋で開催されています☆
既に宴はたけなわ。先輩が注文したハイボールをそのまま頂き、乾杯っ!!
駆けつけ数杯、しっかり頂きました。ありがとうございます!

そして、全員、次なる目的地へ。

DSC06495

豊根村の旅館、清水館の跡取り息子くん、本日御結婚!!
結婚式場は、名古屋の老舗、河文であります。

情報の会でも有名な清水館、皆さんから跡取り息子くんへの祝福の言葉がありました!
「河文って、そりゃあまた、良いところで式を挙げたねぇーーーおめでとうとお伝え下さい。」

DSC_0266

賑やかな豊根村集団が会場入りし、一気に熱気が高まっております。

新郎新婦が登場するまで、会場には本日の挙式の様子をまとめたVTRが流され、
また、新郎新婦のプロフィールビデオも上映!!

ふたりの幼い頃の写真から、たくさんの仲間たちに囲まれた写真、そして今に至る。

…と!!
終盤、VTRに、ふたりと武田先生の3ショットが紛れ込んでww

吹き出しました。

初夏に情報の会in豊根村清水館を開催した時、撮影したヤツだーー!
意表を突いて、面白かったです。

そして…新郎新婦登場!!!

深々と礼、そして手にトーチを持ち、各テーブルを巡ってキャンドルサービス。
我らのテーブルは、メインテーブル真ん前。

そこで高らかに掲げられた…ローソク(笑)

DSC06552

先輩、背が高すぎて、新郎新婦のトーチが届きませんwwww
まるで、自由の女神。

会場、大爆笑。

メインテーブルのキャンドルに火を点し、

DSC06572

続いて、巨大ウェディングケーキ登場!!

DSC06578

満面の笑みでナイフを握り、ゆっくりとケーキへ。

DSC06595

ケーキ入刀があれば、そのまま席へは戻らずファーストバイト!

DSC06602

今まで、数あるファーストバイト、セカンドバイトを拝見してきましたが、
ここまで新郎に優しいサイズを見るのは初めてであります。

幸せのカタマリを噛み締めた新郎。

そして、新郎から新婦へ…

…!?

はっ!??

さっき新婦が持っていたスプーンよりも大きいスプーンっ!!

DSC06617

歩み先の明るい夫婦関係を象徴しているかのような力関係(?)です。

新婦さん、通常は新郎が取るようなモーションで、
大きく切り取られたケーキを一気に頬張る!

会場、湧きました。

我らが大先輩から、乾杯の御発声!
なんと先輩、過去に挙式した新郎同級生たちの2次会で、乾杯挨拶をやるのは3度目と!!

会場は盛り上がり、開宴っ!

早速、距離の利点を生かして、メインテーブル前席一同で、記念撮影。

DSC06659

会場のあちこちで笑いが起こり、新郎もテーブルを巡って大忙し。
また、久しぶりに出会う豊根出身の後輩たちにも出会えました。

ここで、妻から妹の誕生日会写真が送られてきました。

実は、本日、家族総出で名古屋へ来たのは、名古屋に住む妹の誕生日を祝うため。
妹が行きたいお店を予約していたそうなんですが、恐ろしいほどに偶然。

妹の誕生日会会場は、ここ河文だったww

息子や娘も美味しい料理に囲まれて、幸せそうな写真でした☆

妹くん、誕生日おめでとう!!

 

話は会場に戻り、ビンゴ大会スタート!

豪華景品を目指して、数字が次々に読み上げられ。
ビンゴになっても、そこからくじ引きが待っています…が!

いきなり、出ました。

DSC06669

USJペアチケット!
いや、でも、まだまだ景品は待っていますよー!

豊根の先輩&後輩君も、次々にビンゴゲット。

DSC06702

おいらの同級生君もビンゴ!

さすがは宴会部長の同級生君。
会場を沸かせるのが超上手い。

USJに続き、ディズニーのペアチケットも出ました!

DSC06711

このお顔、豊根の人なら分かると思います。
トマト氏です!

お見事っ!

宴もたけなわ、最後は新郎新婦の挨拶にて、新しい夫婦の門出です。
新郎のマイクパフォーマンスが光る。

DSC06727

今からラップが始まるんじゃないかと思しきラッパースタイルに、会場はお祭り騒ぎ!!

お祭り騒ぎの延長で、どこからともなく、花祭りが始まった!!www

トーホヘ!テーホヘッ!!!

大 合 唱 。

今年の坂宇場花祭りで四つ舞のやちと剣を舞った新郎です。
そこに、下黒川と上黒川と三沢がミックスされ!

花祭りを知らない新郎新婦フレンズも、巻き込まれていますwww

とにかく、合唱だ!
トーホヘ!テーホヘッ!トーホヘ!テーホヘッ!
テーホトへ、トホヘッ!!!

そのテンションのまま、花道が形成され(笑)
文字通り、「はな(まつりの)みち」です。

DSC06736

大宴会は終宴となり、新郎新婦に見送られて外へ。
熱気を引きずっているので、冬の寒さを感じません。

これから先、間違いなく、ずーっとお世話になるご夫婦。
末永き幸せを、願っております!!

その後も、先輩や後輩君と飲みに出かけ、気付いたら午前様。
ホテルにチェックインできるかなぁ…と、ヒヤヒヤしながら午前2時。

ホテルを抑えて下さった先輩のお陰様で、無事チェックインして寝ました。

正確には、飲み過ぎて眠れない…の巻。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください