昨夜のお土産披露で、息子に買ってきたお土産のひとつ。
早速、作業が始まり、完成品はこちら!!
和菓子創作キット。
独りで説明書きを読みながら黙々と作業に勤しむ姿。
こいつは…理系なのかもしれない。
飲み物も粉で作れるらしいのですが、
和菓子と言えば抹茶…ではなく!まさかのソーダww
春分の日。
暖かくなってきました。
花粉も飛ぶ!飛ぶ!
さあ、畑仕事。
畑仕事はばあばのテリトリー。
たまーに、畑おこしのお手伝い。
起こしたところは地中の含水率の高い土壌が出てきて濃い茶色ですが、
暖かい陽気ですぐに乾燥し、再び元に戻るその姿は…
美しいグラデーション。
手押しの耕運機を使って、畑を起こします。
4サイクルエンジンなので、オイル交換も必要。
ずいぶんと長い間変えていなかったので、取説見て交換。
ブルーベリー畑のポップコーントウモロコシ用地も耕しまして、作業完了。
春分の日。
お墓参りへ。
祖父母、父が眠る墓地へ妻&子供たちと。
息子は先にお墓まで、自転車でピューッと飛んで行っちゃいました。
墓地の傍らに自転車が立てかけられ、
我々が到着したときには既に竹ぼうきを使って墓掃除を始めている息子。
おいらが小さいとき、自主的にそんなことやった記憶なし。
関心しました。
掃除をして線香をあげる。
毎朝、息子とふたりで仏壇に線香を上げていますが、最近は娘さんも仲間入りしています。
線香をあげる=手を合わせて祈る
その構図が頭の中に作り上げられた子供たち。
おいらが線香に火をつけると、自然に手を合わせています。
手を合わせるという行為は、脳の原始的な部分に記憶されている動作なのかもしれません。
亡き父も、成長した孫たちの姿を見て喜んでいるかな。
そして夜。
昨日、一昨日の2日間お世話になった清水館のバスが自宅までお迎えに来てくださいました!
まさかの、3日間連続清水館バス乗車(笑)
今夜は職場互助会組織の年度末総会です。
おいらは、今年度と来年度の2年間、会計役員。
会計資料を作って、監査を受けてました。
村長さんと一緒にバスの添乗員?をしながら村内各所の職員さん宅を巡り、
ゴールの清水館に到着。
まず、総会スタート!
会長さんのご挨拶、事業報告など続き、
おいらの役割、H28年度会計報告とH29年度の予算案提示。
無事、可決いたしましてホッとし、開宴!
馬刺しユッケーーー!!!
職員全員に声がかけられ、全課横断して宴となるのは1年でもこの日だけ。
縦割りなどという言葉は存在しません。
最小限の人数で組織を効率的に動かす結果として
縦割りになる力学が自然界の法則として存在する可能性。
それを微塵にも感じさせぬほど、対話が繰り広げられ。
そして親睦が深められ、明日の仕事へつながっていきます。
帰りもまた、清水館バスに自宅まで送っていただきました。