5年ぶりの開催となる「とよねまつり」。
今年は、村政130周年記念での開催です。
小学校の出演がある長男とともに、村内無料送迎バスに自宅前で乗車して会場へ。
午前中は村民ホールを中心に、午後からは屋外のとよねドームが会場となります。
オープニングに引き続き、最初の舞台に立つのは保育園の年長さんと年中さん。
運動会でも披露してくれた「パプリカ」のダンスです!
長女、次男も食い入るように見つめていました。
続いて、小中学校による合唱。
懐かしい豊根中学校の校歌、そして我々世代はまだ聞き慣れない豊根小学校(統合後)の校歌。
ここでもまた、パプリカ!
大人気だ。
美しい歌声と熱心に歌歌う表情を楽しませてもらいました。
続いて、人権啓発と落語をミックスした変わりダネの高座へ。
落語家の方から、非常に聞きやすい声色で。
落語といえば、敢えて差別や身分階級などを取り込むことで時代背景を描写したり笑いを取ったりするという…人権啓発とは真逆に行きそうな分野ではありますが、そこはさすがプロ。
上手にまとめられ、さらに笑いも取って、子どもたちにも分かりやすい。
落語家の話し方というのは日本の誇るべき歴史あるプレゼンテーション能力であります。
元祖、スティーブ・ジョブズ。いや、違うか。
さて、慌ただしく、今度は自分の仕事へ移ります。
とよねまつりの事務局は本社にあり、もちろん勤務先職員は皆、スタッフ業務に割り振られております。
私は出先機関の保健機関職員として、保健師さん1名とともにブースを構えます。
他の保健師さんや看護師さんは皆、出張研修と重なってしまったため…
人手不足は否めませんが、そこは本社の住民課さんがヘルプしてくださり!
無事、開催にこぎ着けました。
私は、なんちゃって保健師です。
資格が必要な仕事は、保健師さんにお任せしまして。
メインはこちら!
アルコールパッチテストです!
やはりここはお祭り。
ただ保健啓発をするだけではなく、皆さんに楽しんで頂きたい。
人権落語と同じですな。
そして、啓発するだけではなく楽しみながら…というのは目の前にある展示の方々も同じです。
愛知県警察!
子どもたちが興味を示す緊急車両とともに、オレオレ詐欺対策啓発をするのは…
覆面ヒーローに扮した警察官!
警察官の皆様も、それぞれアルコールパッチテストを受けに来て下さいました。
そのままの格好で(笑)
酔っぱらいの皆様も何名か…(笑)
そして、村長さんや議員さん、スーツに身を包んだ方々もテストして行って下さいました。
パッチを貼り付けてから20分間待たねばならないため、待ち時間で敬遠されがちではありますが、振り返ってみたら用意していた100枚のテスターは全て!皆様にご利用頂けました。
テストしながら同時に統計も取っていたんですが、そこからわかったことは…
豊根村の皆さん、お酒強いです。
飲み過ぎにはくれぐれもご注意を!!!
消防団で一緒に活動したり飲んだりしている先輩後輩たちも立ち寄ってくれ、自分のアルコール分解能力を知った上で飲み方を考えて…と、言うまでもなく、皆が認識している通りの結果でしたw
さて、ステージでは次々に演目が進みます。
私、大好きな川宇連神社のお練り!!!
太鼓のたたき手となっているのは、我らが消防団第1部部長さま、そして同じく第1部の後輩君!
大きな動き、そして低い腰の位置、ハードな動きに目が惹きつけられます。
ほんっと、格好いいなぁ。
私が幼い頃には、上黒川区にもありました。
今は無くなってしまった寂しさを、見る度に感じます。
お。
白バイが!
金ピラ先輩が並ぶと、いろいろと想像をかき立てられる光景になります。
そして!
うちの次男君も…
けいれい!!!
号令に従って敬礼をする姿に、警察官からも歓声が!
次男君、得意げです。
ステージに目を向けると…登壇されたのは…
「つボイノリオ」さん!
インターネット黎明期にも流行った「金太の大冒険」を生で熱唱されるという、豊根村の懐の深さを地で行くようなステージで会場が沸いておりました。
そして役場&郵便局から寸劇があり、
おつかいポンタ便のPR。
そして!
うちのばあばもメンバーに入っている太鼓同好会から!
今回は復刻版新曲のお披露目も!
花祭りの笛の音色に乗せた源流怒濤太鼓。
連日の練習の成果、クオリティ高かったです。
こちらも、クオリティが高い!のが…三沢地区の粟世桜!
スモークがたかれてるーー!!!
カッコイイ。
上黒川区エボリューション会&商工会青年部の法被に身を包む若人も声援を送ります。
そしてそのまま、踊りの輪に入って行く参加型。
そして、花祭りへ!
豊橋市の御幸神社、豊根村の坂宇場、下黒川花祭へ続き…
その間、私たち上黒川花祭り保存会は舞台裏で着付けの真っ最中。
太鼓の位置が本番とまた異なるため、舞台裏もザワザワしております。
その場で、舞う位置をどこにするか、議論が。
まあ、なるようになるさ~と、お気楽に構えながら面を付け、付添の方に導かれて…
オンザステージ。
演目は、榊鬼。
親方を舞うのは、近所の大っきい先輩。
そして、私は一番子。(榊鬼の伴鬼)
りなぴさんが、写真を撮って送ってくれました。
背が低いので動きを大きく…と思っていたら、注連縄がマサカリに絡まるという。
そして、親方さまのマサカリに当たる当たる(汗
上黒川花祭りの舞庭がいかに広いか、良く分かりました。
15分足らずのエキシビションですが、めっちゃ汗かきました。
クッタクタ。
最後は、餅投げ!
仕事もあり、全てのステージを網羅することは叶いませんでしたが、参加された皆さん、スタッフの皆さん、朝から晩まで大変お疲れ様でした。
片付け解散の後、上黒川区エボリューション会メンバーで、慰労会@パルとよね。
鬼を舞ってからなにも飲んでいなかったので、ビールの旨さが格別でした。
今年、一番、旨かったビール。
お疲れ様でした!
お疲れさまです。
とよねまつりで、髪を切った舞ちゃんに会いました。
焼き鳥? を食べるのに夢中で、完無視されました(泣
次男くんにも会いました。
ひとことお言葉をいただきましたが、内容がわかりませんでした(涙
つボイノリオは見られませんでした。
「金太の大冒険」って何ですかぁ
もちろん「吉田松陰物語」も「極付 お万の方」も知りませんったら知りませんw
食べ物の魅力に勝てなかったですか・・・。
いらっしゃっていたんですね!
アルコールパッチテストを体験して頂きたかったです(笑)
次男君は保育園に行くようになって、かなり語彙が増えました。
大人の真似をしてしゃべるので、下手なことは言えません(汗
さすが、山のしんぶんやさん、しっかりつボイノリオさん御存知ww
吉田松陰物語は…初めて知りました!
どれどれ…検索してみたところ…
なかなか、和風テイスト…。
理解が進むのに時間を要しました(笑)