朝6時に現地集合で、22時解散。
いやぁ~選挙というのは長丁場ですな。
今日は面白い体験をさせて頂きました。
今まで知らなかった選挙の仕組み、
がっちがちのルールがありますが、
それも公平性を保つためのモノ。
勉強になりますっ!!
そんな日曜日でした☆
朝6時に現地集合で、22時解散。
いやぁ~選挙というのは長丁場ですな。
今日は面白い体験をさせて頂きました。
今まで知らなかった選挙の仕組み、
がっちがちのルールがありますが、
それも公平性を保つためのモノ。
勉強になりますっ!!
そんな日曜日でした☆
けんたさんこんばんは☆
昨日は休日返上で選挙業務お疲れさんでした☆
私も投票に行きましたが、選挙簿を確認する人、投票券を配布する人、立会人(この人は民間人?)、そして、開票作業…公正を期するために念には念を入れるシステムになってるのだなあと、一部を垣間見ても感じましたよ。
そうすると、日曜日の代休があるということですな☆
>だんきちさま
こんばんわ!!
まあ、田舎暮らしに休日なんてありませんからねっ(笑)
選挙をするのにも、非常に多くの人とお金が費やされているのだなあと
ひしひしと感じました。
こりゃ、その意味では、あまり「解散」という選択肢を使って欲しくないですねw
民主主義には必須の機能ですが(汗
日曜日の代休はありませんよ~~。
なんだろう、予算が違うのかな?
けんたさん度々まいど☆
なるほど!田舎暮らしに休日はないは確かにそうですね☆
畑や山の手入れ、お祖父さんのお手伝い、そして子育て…
愛知もそうでしたが、首長VS議会の対決で、リコールや選挙が乱発…民主主義に必要な機能ですが、その陰で費やされる尽力とお金…しかもそれは税金…決して「政争の具」に使ってほしくないですね。
(ここだけの話、霞が関に行って僕は国政に失望してますからwwwもうだめですよ。与党も野党も!)
え~~日曜日は代休じゃあないのですか!!!
じゃあ、サービス出勤…???
再来週は統一地方選後半戦、また休日出勤ということですか?
むむむ、本当にお疲れさんですm(_ _;)m
>だんきちさま
さ~~すがに!!選挙で無償労働は無いと…信じたいですが。
いや、無償じゃ無いと思われますっ!!…たぶん。
ま、その他は無償の塊でしょうが、お金以上に大切なモノもありますからね☆
霞ヶ関なんて、遠く海の向こうの話のようですが…(笑)
与党も野党も…となると、今の政治システムが限界に来ているんでしょうかね。
むしろ、国民が飽きてきたのか…
それでも、国が回るには回って日常生活が過ごせる。
現場の人間の力でしょうか!!
再来週も選挙がありますが、こちら後輩の結婚式と被ってしまい(汗
選挙のお手伝いができないのが大変恐縮なのですが、
一生に一度の後輩の晴れ舞台を眺めに行ってくるのです。
ども!
選挙裏方お疲れ様でございましたm(_ _)m
田舎暮らし、自営業等の方は休日など無いですよね。
⇒十五三一(とうごうさんぴん)とは言われるMONOの、
そういう意味では、リーマンは恵まれておりますな!
実際は、当然ぴんが一番恵まれているのだが(苦笑)
Kenta氏達の様な、真の意味での公僕もいらっしゃれば、
公僕の名を騙る、ぴん野郎も居る訳ですね(>_
>ウェスさま
「坂本君、土日なんていう政府が決めた日に休むの??」
と、大学時代には耳にたこができるほど教授に言われたものです…(笑)
なんだか、あのときの雰囲気に似ていますね。
土日ってのは、休みだと思うから疲れるんですよ。
という…ナゾの悟りを開いた記憶が蘇る…ww
いやはや、統合産品…もとい、とうごうさんぴんですか。
初めて耳にする言葉ですね。
ATOKも変換してくれませんでしたっw
「皆が同じ収入があるとすれば、サラリーマンは10の税金を払い、自営業者は5の税金を払い、医者(開業医)は3の税金を払い、坊主は1の税金を払い、政治家の税金はゼロ」
そんな意味なんですね。
ま、私とて、月給取りですから、サラリーマンですよっww