山見鬼が終わり、三つ舞(扇)になりました。
この子たちは、小さい頃からずーっと花祭りに慣れ親しんできたベテラン。
大きくなるのはあっという間。
上手くなったなぁ~~♪
ようやく、役目が一段落付いたところで、
会所の係さんが前半後半で交代する時間。
(を、とうに過ぎてはおりますが…)
交代時には、会計が立ち会ってすり合わせを行います。
いや、もう、交替時間をとうにすぎているので…
怒られやしないかとヒヤヒヤしながら会所へ向かうと…。
「鬼の舞、お疲れさんだったね!」
暖かく迎えて下さり、しかも!!
全半分のすり合わせを、やってくださっていたのです!!
感激。
ありがとうございます。
念のため、私自身も確認作業を行いまして、
無事に金額合致。
ホッとしました。
舞庭は、少年たちの花形、三つ舞のやち。
坂宇場花祭りの同年代舞手くんたちが応援に駆けつけて、
賑やかな囃し声が響きわたっていました☆
舞の後半には、太鼓のテンポも上がっていき、
比例するように、舞手の汗が増え、動きに激しさが増します。
木で作られた「やち」よりも重い「剣」を持って舞う、青年の三つ舞(剣)。
繰り返しになりますが、今年は高校生がいないので…
社会人メンバーにて!
その間、続いて始まる榊鬼の準備が支度部屋で始まります。
先ほど、いちの舞を舞っていた先輩、今度は榊鬼の一番子。
先ほど、私が鬼の支度をするときに手伝って下さった先輩、
今度は、私が先輩の支度をお手伝い。
設楽町地域おこし協力隊くんと豊根小・中学校の先生が
再び支度部屋に参上!!
3人とも、またまた子鬼を待って下さるとのこと☆
舞手が足りない中、とっても助かります。
榊鬼。
榊鬼、親方様による、釜割り。
今年の榊鬼、子鬼がでかい人ばかりです(笑)
迫力満点です。
榊鬼、たい割り。
またしても、見そびれてしまったわけですが…。
この間、私は次のステージの準備中。
昨年行われた、とよねまつりと同じメンバーで!
すりこぎ・杓子。味噌塗りタイムです。
今回も、すりこぎを担当。
とよねまつりでは、エキシビションだったので、
ちゃんと「礼」をしてから塗り始めましたが…
「礼なんて、せんでいいでのん!」
という力強いお言葉を頂きww
のっけから塗りたくります!!
いつも、塗られて下さる皆様、演出をありがとうございます。
今年はいつもより、さらに立体的造形味噌になっています。
一通り、舞庭にいらっしゃる方々のお顔にお化粧を施したところで…
姫様、登場!!
そしてーーー!!!
これぞ、見せ場だ、ばばあさん。
今年も、鉄壁の防御。
ばばあさんは、姫様(巫女)をお守り致します。
えすぴー!
ただ、ばばあだけに、腰が高いと、野次が飛んできます。
その姿勢で俊敏な動きをするため、ばばあ経験値の高い、選ばれしモノのみが!
選ばれしモノは、長年固定です。そして、これからも…。
毎年、舞子リストで一番最初に決まる役です(笑)
だが!
今年は、姫様、舞庭の中に滞在する時間が長いような。
ゆ~っくり、御旅を楽しまれております。
そこで苦労するのが…えすぴー!
「な…なげぇっす!なげえーー!っすぅーーー!」
ばばあ面の内側から、か細い声が聞こえて参ります。
ですが、すりこぎ・杓子による、姫様への「いたずら」攻撃は止みません。
がんばれ、ばばあ(笑)
なんとか、(たぶん)守り切った姫様御一行は支度部屋へお戻りになり、
すりこぎ・杓子も、味噌を残すまいと、必死で塗りたくり。
最後に、本座で相手舞をして退散しました。
夜が明けてくる時間帯が近づき、
次第は、四つ舞の扇。
ん?
先ほど、顔面で御園味噌の立体造形を作られた郡内一の花キチ先生が
味噌を洗い落としたハンカチを乾かしておられ…
それを使って、一緒に、四つ舞が始まりました(笑)
さすがです。
四つ舞の扇の手に限っては、最初に白衣を手に持って、
宝の舞と同じ舞式を舞います。
非常に眠い時間帯、スローモーションのように、
この衣の動きが優雅に、広がります。
そして、着用。
4番手の彼は、このあと舞を一つはさんで、湯囃子も舞うという…猛者!
舞に当て込む人がいない中、買って出てくれました。
扇の手が終わり、次は我々の世代4人で、やち&剣の手。
まずは、やちを手に持ち、四つ舞を舞い始めます。
もう、外は明るいです。
目も、半分くらいしか開いていません(笑)
もう、疲労度最高潮。
えれえっす。
でも、気を抜くわけにはいきませんので、がんばります。
既に、なにか、超越したような気持ちで、身体が勝手に動きます。
4つ舞は、本当に長いっ!!!
眠さ満点のこの時間帯。
舞庭は最も静かになる時間帯…が!!!
「とぉーーほっへ!てっほへ!!」
「おらおら!!!もっと元気よく舞えぇーーー!」
どこからだーーー!?
もんのすごい、囃す声が聞こえて…
声の主、会所にいらっしゃいました(笑)
会所が一番にぎやかいwww
1時間以上の舞を納め、クッタクタですが、
次の湯囃子に向けてテンションを上げて!上げて!
湯をかけるタイミングが近づいて来たところで、
裸族、増殖中!
私も、裸族とは行かないまでも、薄着になりまして、
その時を待ち…!!!
キター!!!!
カメラは再び舞庭に戻ってきた妻にお願い。
今年から、防塵防水のカメラ!!!
いっくらでも、湯囃子来い!!
まるで、花祭りのためにあるかのようなカメラです。
α7S。
上黒川花祭りでは、湯囃子は一発では終わりません。
ですが、湯は一発で無くなってしまいます。
よって…充足!
最後の方では、冷水になることも…。
ですが、極力それを避けるため、売店のお姉様方が気を利かせて下さいます☆
フィナーレの「からす飛び」!!
これにより、舞手の脳みそは、完全に吹っ飛びます。
身体の感覚が抜けて、勝手に動き始める。
要は、兎跳び。
これだけ長時間待って、湯を浴びせかけまくって、最後に兎跳び。
なんという苦行か!!!
ですが、皆、笑顔です。
やりきった感、達成感が、ハンパない!この瞬間!
お疲れ様でした☆
ビッタビタに濡れた床は、水たまりだらけ。
ほうきにちりとり、バケツ出動!
水たまりを極力除去しつつ、大鋸屑を敷き詰めて吸水。
最後に、朝鬼。登場。
例年、ここで子鬼が出ることは、残念ながら少ないのですが…
今年は、超豊作!!!
なーんと!
またしても、設楽町地域おこし協力隊くんと学校の先生が!!
3つある鬼の舞、全てに出演。
グランドスラム達成。
さすが、3回目ともなると、今日初めて舞ったと思えないくらい上達。
来年も是非、宜しくお願いします。
上黒川の鬼の面は、非常にたくさんあるため、
それでも、舞庭に出ていない鬼の面が出てきます。
そういったお面を持って、一度、舞庭に出します。
窓から差し込む光を浴びた朝鬼は、
いつ見ても神々しさを兼ね備えています。
舞のフィナーレ。
獅子舞。
時折、唐笠模様から覗かれる、凛々しいお腹が気になります。
白衣を噛み。
笹を噛み込み。湯を飛ばし。
めっちゃくちゃ元気の良い、獅子舞!
胴体を織りなす子どもたちも、慣れたモノ。
最後、しめおろし。
一夜の結界、注連縄を切断。
こうして、一晩にわたって続いた花祭りの幕は閉じました。
さあ!!!
勝負の時間が始まりました。
一晩にわたって頂いた、たくさんの奉納。
それらを帳面に記載して頂いておりますが、
すべてデータに打ち込んで、収支決算書を作成します!
氏子総代が集合できる機会もなかなか無いため、
全員揃っているこの機会に、一気に報告書まで作成して、完了検査!
全ての芳名と金額を入力。
入力までは、良いんです。
一昨年は、ここで大変な苦労を味わいました。
収支が合わない。
という。
入力しながら、心臓バクバク。
合わなかったら、どうしよう。
ですが!!!
見事!一発で合致。
会所を務めて下さっていた氏子総代の方、組長さんに感謝!
中でも、私が不在の間、帳尻計算をひたすらやってくださっていたJさんとNさんには、
頭が上がりません。
そしてまた、今年も後輩たちが片付けも手伝ってくれました。
湯囃子を終えて、一風呂浴びて、そのまま帰りたかっただろうに…
本当に、感謝します。
同時に、消防団関係用品の撤去も、一緒に手伝ってくれました。
めっちゃくちゃ、助かりました。
ありがとう!!!
数時間前までの熱気がウソだったかのように静まりかえった舞庭。
最後に残った氏子総代3人で戸締まり確認を行い、終了!!@午後1時半。
疲れ切った身体を禊ぎしようと、目の前の温泉、パルとよねへ☆
しっかりと暖まって、ちょうど妻子と一緒になったのでご飯を食べて帰ろうかと
思ったけれども…もう、身体が、立っているのがやっと。
帰宅して簡単な昼食を済ませ、眠りに入りました…。
しかし。
ここからが、悲劇の幕開けです。
まだまだ事務作業があるので、夜起きてやろう…と、
起きたのは良いんですが。
こみ上げてくる…
この…こみ上げてくるのは…!!!!
そのまま、トイレへ直行。
まさかの嘔吐。
ノンストップ。
胃袋、空っぽに。
キツイ(汗
胃薬を飲んで、這いつくばるように、再び布団へ…。
体温測ったら、39度近い。
やっべ。