そういえば、最近カラオケに行かなくなったなぁ。

■[経済] カラオケ人気が下降線!?その本当の理由とは | RxR | R25.jp

R25から、こんな記事を発見し、
そういえば自分、最近カラオケに行かなくなったなぁ…と。

上記記事を読み進めていくと
まるで自分の状況を語っているかのようにぴったり当てはまった。

そう…。

特に、金江編集長のお言葉。

「とくに20代後半は社会に出て仕事が忙しくなる時期。自由時間が多かった学生時代などに比べてカラオケに行く機会が減るのは仕方のないことです」

まさに、そのものずばりやん。

まあ、学生時代でも大学院時代は自由な時間は今以上に少なかったですが…。

思えばそれくらいからカラオケに余り行かなくなったような気もする。
高校時代からカラオケ大好きだったからなぁ。

あ、あと自分的に最大の要因が、これ。

大府にはカラオケ屋さんがほとんど無い!
(特に、チェーン店。)

なんででしょうな。

刈谷まで行っておれません。

「そういえば、最近カラオケに行かなくなったなぁ。」への5件のフィードバック

  1. この記事読む前はカラオケが最近マニアックな方向に進んでってて一般受けしなくなってきたんでは? と予想してたんですけど違ったみたいですね。
    まぁ僕もその指摘にはドンピシャな訳で・・・
    幸い僕は自転車で10分くらいの所にカラオケ店があるんでもしや今後一人カラオケ(寂)・・・? みたいな流れですね。定期的な発声練習は大事みたいです。

  2. >もとにぃ
    いや!この記事はあくまで仮説の一つ!
    裏付けとなるデータに乏しいから…もとにぃ説も十分にあり得る!
    というか。マニアックな歌を歌う人が根強く残っているという言い方も可能か…(笑)
    やっぱ、もとにぃも同じだよね~~
    でも、自転車で10分でカラオケ…うらやましい。
    さすが、東京は違うなぁ。
    ひとりで行かなくとも、寮生で連れ立っていけばいいじゃないか!
    もとにぃも、マニアックな歌が「歌える」だけで、普通の曲も十分歌いこなしているんだから☆
    また、もとにぃのミスチルが聞きたいなぁ。

  3. 確かに行かんね。
    2、3ヶ月に一度くらいな気がする。
    何よりも田舎なもんだから朝までやってるところがない(笑)
    貴重な休みの昼間に行っていられるか、てね。
    もとにぃは自転車で10分か…
    車で15分ならあるんだけれど(^^;
    20代後半が行かなくなっても20代前半は順次生まれてくるわけで…
    年齢ごとの人口の増減を加味したらどうなるんやろね。

  4. 最近思うんだけど、カラオケ行ってもつまらなくなった気がするのです。
    なんというか共有できる歌が少ないのと、技術の進歩が追いついていない気が。。。
    昔は「エコーってすげ!」だったけど最近だと物足りないし、バックの音もかなり物足りない。
    これくらいなら、自分で、作ったほう早くない?とか思ってしまうのは気のせいでしょうか?

  5. >iron
    れっど総帥もかぁ。
    つーか、総帥があれだけカラオケ行くようになったのもある意味衝撃的だったがw
    また、ZARD聞きたい…フフフ…。
    なんと、そちらには車で15分のカラオケ屋さんか。
    うちらが刈谷のシダックス行ってももうちょっと時間かかるかなぁ。
    ま、貴重な休日の昼間に寝ているよりも発声練習した方が体によい!?w
    20代前半が産まれてくる…か。
    彼らがカラオケ世代なのか…そこが違ったりするのかな?
    今度行こうぜ~
    >いえす
    行くには行ってるんだな。カラオケに。
    まあどんなに優秀な設備も馴染んでしまえば飽きが来る…か。
    それに対して技術もどんどん進歩させねばならぬってのが、何にでも言えるけどつらいところだね(汗
    エコーって…どれだけ昔なんだ!?
    ま、自分で作る能力&防音性の高い部屋を借りるくらいだったら手軽にカラオケ屋…ってのもありかのぉ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください