法事と花祭り@東園目・月

今日は、豊橋で法事です。

豊根にいますけど!!!

その理由は…

おいらが運転手だから☆
祖父と豊根在住の叔父叔母を乗せて行ってきました。

法事は豊橋の従兄弟宅にて。
ホント久しぶりに従兄弟宅へ行きました。

高校の時以来かなぁ。

まだ生まれて間もない従兄弟の子供を見ることも出来、
このところ赤ちゃんをだっこする機会がたくさんあった結果か、
抱き方がうまいとほめられました(笑)

首が据わっていない子供の抱き方も、だいぶマスターしてきましたよ☆

お昼を頂いて、夕方には豊根へ。

と、既に妻の姿が見えないのだが…

と思ったら、既に友人と一緒に花祭りへ行ってしまったとのこと(汗

行動はやっ!!!!

おいらも夕食後に遅ればせながら東栄町東園目地区へ。

実は初めていく地区だったので…
場所が分からず心配でしたが。
(行ったことのある妻を頼る気満々でしたw)

ナビでどうにか現地到着!

これまた狭い道路の先に…舞庭が。

で、まあ、まずはおいらが到着する前に妻が撮影した写真から。

P1040650

これは…たいわり??

舞庭の外に用意された盛り土の上で燃えさかる松明へマサカリを振り下ろしています。
そういえば、月地区にもあったなぁ。

そして次の写真。

P1040693

こ…これは!?

「おつりひゃる」らしいですが、

浮いてね!?

浮遊しています。

そして、味噌のついた擂り粉木が…

頭部へ…。

うあああああ。
生で見たかった(笑)

さて、おいらも到着し、四つ舞のやちと剣、同時舞。

DSC_5849

と、ここで…

豊根後輩軍団発見!

どうやら、彼らも東園目は初めてみたい。
ふふふ…豊根勢も徐々に東栄町へ進出してきております☆

ちょっと妻が寒さにやられそうだったので、
おいら、到着して直ぐではありましたが…

車で暖まりつつ、東栄町月地区へ移動です。

DSC_5852

ちょうど一の舞いが始まるところでしたが、
まだ花の舞すら始まっていないんですね(汗

22時前だというのに…(汗

月地区は、本当に長丁場です。

しっかし、あいにくの雨空。
花祭りに来て雨に降られるというのも、かなり久しぶりな気がします。
実際、月の方も雨なんて記憶にないぞ。
と、おっしゃっておりました。

さてさて、小腹が空いたぞ…と。
出店に行ってうどんと焼き鳥です☆

うどんを食っていたら、隣に座っていたおじさまと花祭りトークで盛り上がりました☆
話しかけられたきっかけは、妻がしていたマスク!

マスクに味噌が付着しておりまして…

「東園目のおつりひゃるを見てこられたのですか??」

という、何とも通で鋭い洞察力を持った質問。
それがきっかけでした(笑)

また、意外にも意外、仕事上でもつながりが見つかっちゃいまして…(笑)

花祭りでこうして知らない人と話して知り合いになっちゃうのって
おいら的花祭り楽しみ方のひとつであります☆

(もちろん、さりげなく豊根村&上黒川の宣伝が入り交じるわけですがw)

また、妻&友人がお話ししていた花祭り初参戦の方がいらしたんですが、
おいらに紹介されてビックリ!!

名大生っすか!

後輩やんっ!

最近、花祭りにおける名大生の出没率もだいぶ高いっすね。
一緒に招待ご飯を食べつつ歓談です。

ここは暖かいぜ…

そして、お酒もおよばれして、ホカホカになりました☆

と、次の瞬間!

「お!けんちゃんじゃん!」

と、猛ダッシュで近づいてきた方が!
振り返ってみると、その声の主は…
東栄町在住の従兄弟ではありませんか!

御園夫妻の旦那さんとは年も近くて野球仲間で仲良し同士。

従兄弟とノリノリで酌を酌み交わしていたら
ぐるんぐるん頭が回り始めたぜ…(汗

ちょっとトイレに…(汗

とは言っても、さすがに吐くレベルまではいきませんでしたが!

トイレに行く途中、月でも豊根後輩軍団発見!
東園目が終わって、月地区へ移動してきたようです。

結婚祝い!?に、後輩にコーヒーおごってもらっちゃいました☆

なんか、豊根からも若手で花巡りするチームが出てきましたねぇ~
フフフ。

さてさて、花の方はといいますと…

榊の庭入りであります!

DSC_5868

もう、すごい人の量!
そして…

カメラマン ウザッ!!!!

こう…なんというか…

鬼の周りで酔っぱらって囃して楽しんでいる人たちに向かって、
「邪魔だからどいて!」
は、無いでしょう。

警備に当たる消防の人たちへも邪魔だとか…

ありえん。

いくら良い写真が撮りたいからって、
こんな風にして撮影した写真、何の価値もないと思います。

是非とも、最低限のマナーだけは守って頂きたい。

おいらはもう、カメラを腕一杯に上にのばし、
ファインダーをのぞくこともなく適当にパシャ(笑)

DSC_5872

まあ、それでも、鬼の動きさえ読むことが出来れば…

こうしてすき間から撮影することが出来ます☆

DSC_5878

DSC_5879

で、そ~ろそろ、鬼が外に飛び出すかなぁ~と思い、
外でスタンバイ。

DSC_5880

この時点で外にいるカメラマンはおいらだけ☆
ふっふっふ。
絶好のポジションだぜ。

DSC_5881

っと!
鬼が外に出てきたーーーー!

んで、激しいショットの連続です。

DSC_5884

DSC_5885

DSC_5886

DSC_5887

DSC_5891

この写真の次の瞬間。

何かがドフッっとおいらの胸に…。

ん?
と、ファインダーから目を外して自分の胸に目がいった瞬間…

うおおおおおおおおおおお!

真っ赤に燃えさかる木の幹を思いっきり抱えているじゃないか!

おいらが。

どうやら、マサカリに飛ばされてピンポイントでたいまつが飛んできたようだ(汗

これは…
おいら、当たり年なのか??

いやいやいや。

急いで火の粉を振り払いました(汗

うむ。
注目を浴びてしまった。

さあ、気を取り直して。
話は変わりますが、今回、奥三河書房さんが花祭りに関する
種々の本を舞庭で売り出しておられました。

ここのお店番をお手伝いされている方とも以前よりネット上で交流がありまして、
今回、初めて舞庭でお会いできました☆

これまたパワフルな方でして、なんと、お子さん四人!
四つ舞じゃありませんか!
うむ、我が家の目指す姿…!?w

妻も交えて、楽しいお話をありがとう御座いました☆

また、月地区ではおいらの又従兄弟になる方が祭事を行われていたり、
(又従兄弟ってのは祖父の代の親戚づきあいをしていて最近知ったんですけどね。)

年を経るごとに、いろんな知り合いが増えていきます。
まだまだ、花祭りって出会い系だなぁ~なんて思えてきます(笑)

ちょっと盛り上がり過ぎちゃいまして、
帰宅したのは深夜2時でした(汗

今日はまあ…豊橋往復したり、深夜まで花祭りに出没したり…と、
慌ただしい一日でした(汗

「法事と花祭り@東園目・月」への6件のフィードバック

  1. 若いねえ。
    私には、そんな「豊橋〜豊根を往復」「夜中は花祭」「翌日には仕事」なんて真似はもうできん。20代の頃ならできたなあ。
    という私は、先日41になってしまいました。今晩はテストの採点と2月出版予定の本の原稿書き・・・。最近、パソコン画面を1時間以上見てると頭痛がする&気持ち悪くなる。老眼か???
    なので、今日は、もう寝る。

  2. >UZ先生
    いやいや、先生のパワーにはいつまで経ってもかないませんって(笑)
    ちなみに、翌日は…ちゃっかり年休取得しましたよ☆
    また翌日の日記にも書きますが…翌日は祖父の手伝いで農作業でした(笑)
    先生も41歳ですか…。
    見えないwwww
    まだ30代でも十分通じると思いますが!
    帰宅後もお仕事お疲れ様です。
    41歳で老眼は…。まだまだ早いですよ!
    睡眠は万薬の長です。
    しっかり取ってください!
    とは言っても…もう日付変わる時刻ですが…(汗
    先生って大変やぁ…。

  3. ハードながら東園目と月、楽しめてよかったですね。
    私は風邪気味で、珍しくもサボっちゃいました。
    インフルエンザではないのがまだしもか。
    そしたら今度は父の具合が悪いという知らせが、、、。
    今週末あたり、ど~もやばそうな気配。。
    足込は、二十年来欠かしたことないのに、、、。
    とほほです。。

  4. 私も知らない人と交流のできるのが花祭りでの楽しみです。せいと衆に「どけ」と言うカメラマン、布川にもいました。ここでも話したと思います。撮り映えだけに興味を持ち、中身を知ろうとしないのは、カメラを趣味とするならまだしも、もしプロの人だったら、いい作品なんてできませんね。

  5. >はなずきさま
    またまたお会いできず残念でした。
    この時期、花祭りの大敵は「風邪」ですからね…(汗
    それにしても、いろんな意味で流行のインフルじゃなくて良かったです。
    しかし…お父様の具合が悪いとのこと、それは花祭りどころではありません!!!
    足込を20年欠かしたことがないというのもすさまじい…(汗

  6. >koppaさま
    そうなんですよ~~
    被写体に不快な思いさせて良い写真撮れるとでも思っているのか…
    なので、きっと、アマチュアでしょう…そう願いたいですが。
    ちなみに、上黒川には中身に興味を持ち、保存会の一員にまでなってしまった
    プロカメラマンさんがいらっしゃいます☆
    今は、がんばって舞の特訓されています!
    こうして、良い作品が出来ていくんだなぁ~と、思います☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください