引越荷物を詰め詰め

いつの間にやら、こんだけものが増えたんだか。

段ボールに詰めても詰めても減る気配の無い「もの」たち(笑)

いつか使えそうだから…
もったいないから…

と、「仮置き」してきたものたちが、結局使われることの無いまま、
再び段ボールにしまわれて次の行き先へ…。

捨てる技術を習得する必要がありそうです(汗

今回も、紙類で情報だけ有れば良いモノについては、
スキャンして保存。
そして紙自体は廃棄!!

その繰り返しでした。

身の回りのものを少なくすることってのは、
ものを無くさない意味においても、本当に必要なものを見極めるためにも
重要なスキルだなぁ~と、痛感した次第です。

今回は「とりあえず」豊根へ持って帰った品についても、
豊根で定位置に置く前に取捨選択が必要そうです。

これから先、息子の所持品も増えていくことですしね☆

「引越荷物を詰め詰め」への2件のフィードバック

  1. >捨てる技術を習得する必要がありそうです(汗
    確かに、最近書店で「捨てる技術」なる本を見かけますが…
    日々生活していると、いつの間にやら「物」が増える宿命ですね。
    引っ越しの時ありがちなのは、開かずの箱(笑)
    かつて実家で引っ越ししたときはありましたw
    僕個人は、民俗芸能の古本やコピーの文献および記録写真アルバムが年々増えてます(汗(写真は勿論電子データ保存もしてますが…)
    でも、普段から極力必要なもの・そうでないもの、を意識してはいます。

  2. >だんきちさま
    整理整頓方法や捨てる方法など、関連本は山のように出ていますよね~
    それだけ売れると言うことは…みんなやっぱりノウハウがあったら知りたいという
    願望があるんでしょうかね。
    弊社でも、物を決まった場所以外に置く時は「仮置き」と書いて所属と氏名を
    書かなくてはいけないというルールがありました。
    決まった場所というのは、それはそれで何が何個置いてあるか明示しておかなくてはならないという…
    そして、毎月必ず、安全衛生部門の点検があるんですねぇ~。
    仕事でも、整理整頓=2Sというのは重視されています。
    ただ、必要以上にものを増やさないことというのは一番重要ですかね。
    必要以上に増えると開かずの箱が…(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください