豊根村には5つの行政区がありまして、
各々で「区長」さんがいらっしゃいます。
その区長さんが一堂に会して、各行政区の事業内容報告や
ディスカッションを行う会議が富山地区にて行われました。
5つのうち、4つは旧豊根村地区に所属しますので、
各々区長さんと村長さん、副村長さん、課長や上司を乗せて行ってきました富山地区。
おいらは運転手で御座います☆
坂宇場周りでお迎えしながらだったので、坂宇場→三沢→富山。
割と山深いルートです。
むしろ、林道。
初めて「林道豊富線」を走って霧石峠へ抜けました。
愛知県と長野県の県境付近(新野峠)が林道のスタートになります。
ひたすら森の中を進みます。
途中、長野県天龍村へ進む分岐や三沢の集落へ進む分岐があり、
霧石峠へ抜ける分岐を進みます。
ただ、県道などと違って道路標識は無いため、
分岐のどちらに進めば良いのか…ひとつ間違えば、迷いますね、これは。
また、霧石峠というだけあって、峠のトンネル付近はスゴイ濃霧。
ちなみに、林道豊富線をずっと真っ直ぐ進むと、新豊根ダムの方へ向かいます。
一度、休みの日にでも出かけてみたいな。
富山に到着し、最初に向かったのはバンガロー村。
本日は、短期山村留学イベントが行われており、
村外からやってきた子どもたちで溢れていました。
我らが緑のふるさと協力隊くんも、ギター片手に活躍中☆
何カ所か視察した後、富山小中学校へ。
初めて、校舎の2階と3階に上ってみたんですが、景色がもの凄い。
富山地区の中心部が眼下に広がります。
この景色はどこかで見たことが…
あ、サークルの合宿で良く行った「下栗の里」に似ています。
道の細さも似ていて、エスティマハイブリッドにとっては厳しい(汗
こちらでは、おいらが小中学生だった頃にお世話になった先生方が、
校長先生、教頭先生になられており、いつも、懐かしさ満点になります。
最後に、富山支所へ。
こちらで目にしたのが富山消防団のポンプ積載車。
ナンバーが黄色です。
そう…軽トラにポンプが乗ってるんですよ!!
しかも、荷台には2人分の座席+シートベルトも用意されており、
4人乗り…なのか!?
細い道が多く、現場へ迅速に急行するには軽トラが一番です。
今回は旧富山村議会の議場で会議を行いました。
議場で会議…(汗
立派な椅子に座り、ちょっと厳かな雰囲気。
帰り道も標高の高いところに達すると霧に包まれ、
三沢から牧野の村長宅へ林道経由でお送りした際には、
数メートル先が真っ白。
道を知ってないと、結構危険なレベルでした(汗
いつか、大嵐駅にいくぞー!!
>まーちゃんさま
まーちゃんの実家からだったら、新野峠から林道豊富線がオススメですっ!!