愛知県主催のものと豊橋市主催のもの。
昨日一昨日と京都の病院だったので、たまっているであろう書類処理と
メールチェックのために朝7時に出社してみたんですが…
こりゃ、だめだ、出発までに片付かない…。
とりあえず、やっておかなきゃいけないタスクだけこなして、
7時半過ぎに、おいらが運転手で豊橋へ向かいました。
■藻谷浩介氏連続講演会「東三河県庁(仮称)と三遠南信の地域づくり」を開催します | 愛知県
■豊橋市/政策企画課/第5次豊橋市総合計画キックオフシンポジウム「ともに生き、ともにつくる」
講演会二本立てであります。
太和金トンネルが通行止めのため、津具→田口→海老→新城→豊橋のルートを使用しましたが、
やっぱり遠回りになるため10時開始に間に合うかちょっと心配でした。
同乗していた副村長さんが、詳細なる裏道を良く御存知で、
お陰様で時間に余裕を持って到着できました☆
まずは1本目、豊橋商工会議所にて行われた講演会へ。
講演者は■藻谷浩介 – Wikipediaさん。
上記リンク先を見ても分かると思いますが、かなりの地理マニア。
うひひ。
おいらも、地理は大好きで、地図を眺めていると飽きないタイプなので
その気持ちがよく分かります(笑)
非常に話の上手な方で、飽きること無く拝聴できました。
それもそのはず…
年間400本もの講演をこなされており多忙を極める御方。
400本って…年間365日ですよね。
すなわち、1日に1本以上講演が入っている計算…すげぇ。
必ずデータを元に話される点や、世間一般に言われていることを否定して
客観的データを自らの視点から見つめてオリジナルの論理展開をされる点。
武田先生と似てる…
物が売れないのは景気が悪いからではありません。
人口ピラミッドの形質上、至極当然の結果なのです。
これは、なるほど!!!と思わされました。
最も消費が盛んな若い世代の割合が年々減少していき、
お金を貯め込んだ…もしくは外貨や株式等の資産を保有する
年配世代が増えて、それも一握りの人間に富が集中。
まさに、アメリカの状況に酷似してきた日本。
消費が低迷しているのは、若い人が物を買わなくなったのではなくて、
物を買う若い人の絶対的人数が減少したから。
確かにそのとおりですね。
こちらの講演会では、講演に先立ち、大村知事もいらっしゃって御挨拶されました。
久しぶりの「生」大村知事です(笑)
知事もこの講演についてTwitterでつぶやかれていました。
大村知事がおっしゃるように、東三河が持つポテンシャルについて
データを用いてそれを証明して下さいました。
それにしても…藻谷さんは全国を行脚されているのに、
そのうちのひとつ、東三河に対してもの凄い詳しくてビックリしました。
豊根や富山へも、かつて自転車で来られたことがあるそうです。
文化圏や人の行き来については、そこに住んでいる人よりも詳しいんじゃないか…!?
と言うくらいのレベル。
三河人の気質と遠江人の気質、
それにまつわって、豊田佐吉翁が何故湖西では無く刈谷で工場を始めたのか…など。
前の会社の社祖のお話まで飛び出すとは。
ちょっと時間延長があったり、2本目講演会場への移動もあり、
もの凄い慌ただしいお昼休みとなったわけですが…
午後からは豊橋市公会堂に場所を移動して、再び藻谷先生のご講演拝聴(笑)
内容は、午前中の「東三河」が「豊橋」に置き換わったくらいですかね。
さすがに、二本立て…。
本気で、エコノミークラス症候群になるかと思いました(泣
ここからまた、太和金トンネル迂回コースで豊根に戻るのかと思うと…
ちょっとゲンナリします。
午後7時に帰社しまして、机上にたまった書類やメールを処理せねば…
そう思っていたところ、母からエマージェンシーコール。
なにやら、息子が腕をどこかにはさんだらしくて、ヤバイらしい。
猛ダッシュで帰宅し、息子連れて診療所へ駆け込みました。
息子、診療所に来ると予防接種を思い出すのか、入った瞬間に泣きわめく(汗
あまりに泣きわめくので、先生が腕を動かして痛いかどうかを確認するんだけど、
痛いのか痛くないのか、サッパリ判別がつかないっ!!
が、さすがは先生。
それでも、表情をよく観察して、判断されておりました。
結果は異常なし。
はぁ。良かった。
慌ただしい日が続いて、ちょっと疲れがたまってきました…。
おはよう(^O^;
忙しそうで…
元気ですかー!?
私も豊根から津具→田口→新城経由で帰ってきたよ☆
(夜勤明けの母先導で(^O^; )
小学校以来初めて通る道は懐かしさとこんなんだったけか??
って思いながらの運転で楽しく帰ってこれたよ(^^♪
たっつぁんパワフルで焦ることもあるけれど(笑)
元気が一番☆
父ちゃんも負けるなー(*^^)v
気合を入れてがんばりまっしょ~!!
1・2・3 だぁーヽ(^o^)丿
>まーちゃんさま
ほっほーい!!寝れば復活さ!!(たぶんw
なるほどなるほど。まーちゃん母指導のルートなら、そこが一番良さそうだね~~。
ただ、曲がるところが何カ所かあるので、職場に迂回路の問い合わせ電話が
来たとしても、非常に教えづらいルートです(泣
ちょっとだけなら、懐かしくて楽しいルートだけんども、
復旧の見通しが見えない現在…早く復旧して欲しいモノです。
この際、もっと効率的な場所にトンネルを開け直せば良いのになぁ。
藻谷さんの講演があったこと、NHKニュースで知りました。きっとけんたさんは聞きに行ってるかなあと、思っていたところでした。
藻谷さんの講演はおもしろかったんですね。私も聞いてみたかった。けんたさんの感想から、藻谷さんが非常に柔軟な人で、文化的要素にも精通していることがわかりました。私も密かな地図フェチ。共感できます。
>necosanさま
NHKやCBCのテレビカメラが入っていたので、もしや…と思ったら、
やはりニュースで報道されていたんですね~~☆
年間400本も講演されているほどなので、きっと拝聴する機会がまだまだあるんじゃないでしょうか!?
あの柔軟さは見習いたいところですね。
あ、necosanも地図フェチですか!!
地図良いですよね~~。
地図をベースにした村情報の発信ってのも面白いかも(笑)