とーーっても良い天気☆
台風が二連チャンで来そうだぞ??と、
一時は焦ったものの、無事に予定通りの開催となった
豊根村グランドゴルフ大会。
お年寄りから子どもまで、全世代が集まって一緒になり、
スポーツを競い合って楽しむイベントです。
昨年は、訳も分からず選手宣誓をした私でしたが。
今日は穏便に、カメラを持ってることができました(笑)
同じ区に住んでいるザック先生を迎えに行きまして、
妻子と共に三沢地区の新井グラウンドへ向かいました。
開会式では準備体操をしっかりと。
そんな、怪我をするようなスポーツではありませんが、
体操をすると、やるぞっ!!って気持ちになりますね☆
そして、プレー開始です。
豊根村は全部で5の「区」に分かれておりまして、
各区のスコア対抗戦です。
各区の中で、さらに4グループ程度に分かれて、
グループ単位でホールを回ります。
子どもからお年寄りまで入り交じってのプレー!!
で、もちろん、一番上手なのはお年寄りの皆様(笑)
日頃、ゲートボールで鍛えた腕は伊達ではありませんよ。
ただ、そのプロたちをも、うならせたコースがこちら。
マウンドの向こう側にゴールがある(汗
ここにゴールを設置した方のセンス、凄いですね(笑)
マウンドの山を越えなければいけません。
写真は、運悪くピッチャープレート手前で止まってしまい、
そこからゴールを狙っていらっしゃる姿。
そう、ここは本来、野球で使われる場所。
ボールの流れも一筋縄ではいきません。
ザック先生と妻と同じグループになって一緒に回りましたが、
ザック先生、初めてのグランドゴルフなのに、超うまいww
しかし…残念ながら、ホールインワンとまではいかず…
私も全コースを回らせて頂きましたが、
ホールインワンが出ずっ!!
ま、そうそう出るものでもありませんが。
一緒にプレーしていた方と、我が家のお隣さんがホールインワンをゲット!!
誠に、おめでとう御座います☆
ホールインワンといえば、全試合が終わってからホールインワンゲームが開催されました☆
各区ごとに並んで、数メートル先に並べられたゴールをめがけて
一発勝負!!
私は、勢いが弱すぎて手前で止まっちゃいました(汗
それでも、数名の方がホールインワンをゲット!!
おめでとう御座います!!
今回は全部で約300人もの村民が参加!!
人口1300人に対して…
23%ですよ。
村の人口の23%が参加していたこの大会!!
閉会式にて大会結果が発表されました☆
今年の優勝区は…
なんと、昨年に引き続き、三沢区チーム!!!
惜しかった!!!
我が上黒川チームは2位でした。
最後に整理体操でラジオ体操を行いましたが、
ザック先生、
この踊りは一体!?
そんな顔をしていらっしゃいます(笑)
日本国民なら誰もが知っているラジオ体操。
一歩国外に出れば、誰も知りませんよね(汗
息子はみんなの体操を観ながら、
がんばってマネをしていました。
閉会式終了後は、全員、グランド整備で草取りを行います。
既に午後1時近くになっていて、みんな腹ぺこ。
上黒川と下黒川は合同で慰労会を行います。
場所は、ゆ~らんどパル豊根☆
バーベキューですよ-。
ザック先生と日米文化について語らいつつ…
たいへんおいしく頂きました☆
が、問題はバーベキュー終了後!!!
子どもたちに、遊び相手としてターゲットロックオンされまして。
生えていた草をつまんでは投げられ!!つまんでは投げられ!!
いやはや。
それを見た息子がマネをする(笑)
草投げという新しい遊びが開発されたようです。
私も、投げられた草をキャッチしては投げ返してやったら、
それがまた面白かったみたいで…(汗
さらに攻防が激しくなったわけで(笑)
まあ、楽しく子どもたちと相手してました☆
体中、草と土だらけになりましたけど(汗
慰労会終了後は、急いで我が家に戻ります。
妻の友人、東栄町月地区の方が我が家へ遊びに来てくれました☆
と、同時に母方の祖母や伯母さんたち、
父方の叔母さんもいたりして、なんだかカオス(笑)
えらい賑やかい状態になっていました(笑)
この、月地区の子ってのが、超花キチ!!!
我が家にて、その子と息子で花祭りセッションが組まれました!!
ってか、息子が太鼓かyoh!!!!
コレが割と型にはまっていてうまいんですよ。
ナイスパートナー発見!!
さらに、なにやらいろいろと自宅から持って来てくれたようで。
突然、衣装を出して着替え始めたと思ったら…
庭先が舞庭にwwwww
こだわりが凄くて、釜が無い!!と言っては、それっぽいものを引っ張り出してきた(笑)
息子も刺激されて、お兄ちゃんのマネをしていますよ。
すりこぎしゃもじでは、味噌をやたら塗りたくるし!!!
最後には、やっぱり湯囃子ですよ。
湯というか、水ですけど。
逃げ惑う大人たちに向けて、激しい水しぶきが浴びせかけます!!!
もちろん、それを見た息子が刺激されないわけが無い。
楽しくって楽しくってたまらないご様子(笑)
こりゃ、将来の姿が見えてきますね(汗
このあと、カメラ含めてビッタビタになったのは言うまでもありません…(汗
彼らにとって、花祭りは、もはや楽しい遊びの一つになっているようですね。
しっかし、一番驚いたのは…
お兄ちゃんは小学1年生なのに、
しずめさまの印の結びまで、しっかり憶えてる!!!
これには、本当に驚きました。
レベル高すぎ!!!
将来への期待が高まりますね☆
そんな盛りだくさんの一日でした。
23%ですか!!すばらしいいい団結力というか…
名古屋でやってもそこまで集まるかどうか?
地域のコミュニケーションが生きている証拠ですね。
住宅の話になりますが、
私が最近撮影している住宅では「プライバシー」云々…が中心でコミュニケーションを拒否したような建物が多いです。
中には塀の中で暮らしているような建物ものもあり、
中で「何か」が起こっても外部からはまったくわかりません。
これから迎える高齢化社会に向けて「これでいいのか」と考えさせられます。
地域の繋がりを大切にしなければいけない時代になってきているのに、自ら孤立してしまう人々…
外部との繋がりを大切にした、もっとオープンな住宅を提案したいと思いますが残念ながら私は建築家ではないので。
>はっちゃんさま
そーなんですよ!!23パーセント。
まあでも、名古屋は人口が多いので23パーセント集まるとえらいことになっちゃいますね(笑)
名古屋でも、下町の方は結束もあるのではと思っておりましたが、どうなんでしょう。
現代は、コミュニケーションを分断した方が心地良いみたいで…。
ただ、Facebookなどのように、バーチャルな繋がりは心地良いみたいで。
何が違うんでしょうかねえ。
自分の気が向いた時、好きな時にコミュニケーションが取れるのが良いのでしょうかね。
是非、はっちゃんさんの写真技術で、リアルコミュニケーションのすばらしさを
多くの方に届けて頂ければと思いますよ☆