卒園式の記憶がまだ新しい今、息子が豊根村立豊根小学校に入学。
今となっては、村内に唯一の小学校となり、
児童数が減少の一途ではありますが、少しずつ増え、
息子が豊根村に戻って来る前、同級生は6人でした。
それが、11人にまで増加!!!
Iターン、Uターンで増えています。
家族写真、集合写真を撮影。
娘を抱っこしていたら、そのままでOKですよーと、
少々早いですが、娘も集合写真の仲間入り。
その位置が…
2列目中央。
娘の左足前には息子の担任の先生、
右足前には、校長先生。
撮影の最中、娘がはしゃいではしゃいで…
おふたりの背中へ、娘の足が何度飛んでいったことか(汗
お父さんは、冷や汗タラタラです。
集合写真撮影が終わり、校長先生も担任の先生も、
娘に笑顔を振りまいて下さり、胸をなで下ろしました…。
保護者は控室に案内され、ご丁寧なおもてなしを頂きました。
式典の時間がやってきて、ついに始まります!
会場は、体育館。
いつも、バレーボール大会など行われる場所。
体育館へ向かう渡り廊下にて、中学生の皆さんから祝福を受けました。
さすが、小中一貫の連携教育!
保護者、来賓の皆様が席に着かれ、あいうえお順で、ひとりずつ入場する新入生。
開式の辞に続いて、国歌斉唱!
校長先生から入学認定、式辞を頂き、
教育委員会告辞。
校長先生から、まず最初の授業、ごあいさつを学び取る新入学生。
ちゃんと、みんな揃ってごあいさつができるように!
さすが、校長先生です。
ここで、豊根小学校の教育理念や目標など。
(1)本校の教育理念
ひとね ひとなる教育の実践(2)本校の教育目標
心身ともに健康で、明るくたくましいとよねの子の育成
<小中共通子ども像>
積極的に人とかかわり合い、自ら判断し主体的に取り組むたくましい豊根の子(3)経営方針 明るく、活力ある、楽しい学校の創造
一人一人が生き生きと光り輝くとよねの子(4)本年度の重点努力目標および達成の手だて
ア 特別支援教育の理念を生かした教育の展開(子ども一人一人のニーズに応える)
・子ども一人一人を的確にとらえ、個々のよさや違いを認めた活動の展開
・子ども一人一人が存在感、自己有用感を感じることができる居場所の保障
・目標に向かってたゆみない努力を続けることができるくじけない心の育成
イ 9年間を見通した小中連携教育の推進(豊根の教育を創り出す)
・子どもも教師も様々な分野で中学校との交流を促進する
・家庭や地域と連携し、豊根のひと・こと・ものを生かした教育活動を展開する
・学校の教育活動を様々な機会や方法で発信するウ 現職研修の充実(教師力の向上をめざす)
・分かる楽しい授業の実践により確かな学力を身に付けさせる
・教材研究の充実と的確な教師支援による基礎学力の向上
・子ども一人一人と学習指導要領を出発点とした教育活動の展開
なんといっても、豊根流の教育。
一人一人を的確に捉え、それぞれが存在感を感じる。
私たちもそうでした。
子どもにとっては、多数に埋もれることができないので、
ひとりひとりが主人公になる(ならざるを得ない)機会が多々あります。
少々大変かもしれませんが、それが大人になってみると、良かったと感じる。
また、豊根中学校が併設されていることで、
小中学校の枠にとらわれない、相互連携の形がたくさんあります。
全員の顔が見える関係というのも、特徴のひとつ。
まだまだ私も未熟なる保護者。
実際を見て、学びたいと思います。
さて、式典の方ですが…。
私が娘担当。
カメラとビデオカメラを撮影しながら、
娘が泣いたり叫んだりしないように、あやす!
落ちついた会場の雰囲気とは裏腹です。
厳かな式典の最中、何度も
「キャァッ!キャキャッ!」
厳かな会場に、声が響きわたります。
その度に、会場を出るべきか、頭を悩ませる。
御来賓の村長さん、議長さん、PTA会長さん。
祝辞の最中も、合いの手を入れるかのように娘の声が…(汗
んで!
待ってました!
富山の駐在さんによる、交通安全講話!
このスケッチボードから繰り出されるマジックの数々。
黄色信号から突然黄色いハンカチが飛び出したり、
黄色いハンカチが突然、赤い棒に変化したり!!
会場から「おおおおぉーー!」と歓声が聞こえてきますが、
いたって冷静に話を続ける駐在さん、さすがです。
続いて、在校生の皆さんから歓迎の言葉。
互いに礼、続いて在校生代表の児童会長さんが、大きな声でハキハキと、
新入生を歓迎する御言葉を。
頼りになる先輩方、どうぞ宜しくお願いします。
入学式が終わり、早速教室へ。
両親も一緒に案内されます。
担任の先生から、丁寧な、最初の授業を受ける。
机の上の配布物の説明が始まりました。
そこにひとつ、6年間使う給食エプロンを入れる袋があります。
なんと!
ある村民の方が、手作りで毎年寄贈して下さるとのこと!
ここでも、村の人皆さんが子どもを育てて下さる姿を垣間見ます。
授業を終えて記念撮影。
担任の先生が、シャッターを切って下さいました。
これにて解散ですが、今一番、桜の開花が良い時期。
せっかく頂いた休暇を利用して、あそこに行かなきゃ!
みどり湖畔の桜並木です☆
一目散に、美しい桜には目もくれず、
遊歩道を駆け下りて湖畔に向かう息子。
目が離せません(汗
どうにか呼び寄せて、桜の下、家族記念写真。
撮影していると…
上黒川在住のご家族がいらっしゃいました!
遊び相手を見つけたとばかりに、一緒に遊ぶ息子。
すると…つづいて現れたのは、少年野球のコーチ!
役場の方から、走っていらっしゃいました。
お昼休みの日課トレーニング、スゴイ。
他にも、行き交う車には村の方、そして観光する年配の御夫妻。
迎える桜の花は美しく。
桜を愛でた後、入学御祝いにランチへ出かけました。
向かった先は、東栄町のやま正さん。
満足です。
あっという間の1日。
帰宅後、そーいえば…と、豊根小学校のwebページを観てみたら、
早速、入学式の様子が掲載されていました!
仕事はやっ!!
更新頻度が極めて高く、これから毎日拝見させて頂きます☆
おめでとうございます
給食のエプロン袋・・・メモしておきました
来年もしんぶんやを為ていればの話ですがw
訂正 すみません
為て
〇して
ありがとうございます!
やはり…給食エプロン袋、ピンッと来ましたか!
私も、話を伺ってこれは、山のしんぶんやさん案件だ!と思った次第です(笑)
来年も、しんぶんやさんやっていらっしゃると、信じてますよーー!