朝7時に消防詰所集合!!!
眠くてたまりません…
と思いきや、緊張しているのでパッチリと目が覚めました。
本日は、地域防災訓練。
昨年度は村全体で行いましたが、今年度は地区ごとに行われます。
地区ごとに訓練メニューが決められており、
我が上黒川地区は各組(集落)を順番に消防団員がまわり、
消火栓の使い方と消火器の使い方について住民の方へレクチャーします。
先輩がレクチャー係となり、実際に消火栓を使った放水も。
早朝から集落ごとに決められた集合場所(消火栓)にて、
赤いホース格納庫からホースと筒先を取りだして、消火栓へ接続。
ホースを延ばして川などへ向けて放水します。
もちろん、住民の方の中には、かつて消防団員をされていた方もいらっしゃり、
教わるというよりもむしろ…
ちゃんとやっとるか!?
そんな視線でした。
私自身も、消火栓を使った放水作業は初見。
勉強させて頂きました。
ポンプ積載車に搭載されているホースよりも口径の小さなホースが
ホース格納庫に入っていますが、これはやはり、高齢者や女性でも
運搬できるため軽量重視だからでしょうか。
かつては消火栓も地下式が多かったらしく、放水までが大変だったそうな。
ここ数年で地上式へ切り替えが進んだそうです。
また、今年から各地区へ浄水装置が導入され、
災害時でも飲料水が確保されるようになりました。
川の上流域に位置する豊根村で、水不足が起きるのか…!?
という議論も団員間でありましたが、
よくよく考えてみると土砂災害で道路が分断された時は給水車も来ることができず、
土砂災害といえば大雨、すなわち沢や川の水は濁流。
まさに飲むには濾過が必要。
浄水装置の使用方法レクチャーもありました。
その後、各班に分かれて消火器点検と火災報知器の点検のため各戸を回るのと
消防詰所の大掃除班とに。
私は詰所の大掃除!!
綺麗になったところで、各戸まわりの班も戻ってきて、
昼食の焼き肉タイムです。
相撲を取ったり、それがプロレスに発展したりと、
なかなかアグレッシブな焼き肉タイムでした(笑)
私も、先輩と3回ほど相撲勝負ww
勝てるわけが無いww
午後3時くらいになって、そろそろ私は次の予定に向けて準備を進めねば。
今夜は名古屋で友人の結婚式二次会に参加します!!
昨夜も名古屋で二次会でしたが。
まさかの二夜連続。
準備を整えて、名古屋へ…
と、思いきや、途中、東栄町東園目地区の花祭りに立ち寄ることにしました。
妻子と地域おこし協力隊くんが行っているということで☆
現地に到着してみると、ものすごい車の数!!
昨年をさらに上回っております。
舞庭に行ってみると、先週、小林や御園で会った人たちがココにもww
皆さん、巡っていらっしゃいますね☆
そして、息子も。
ここ、乗っちゃいかんだろ(汗
という親の心配を余所に、可愛いポーズでごまかそうとしています。
舞庭ではちょうど、80日間チャレンジ@東栄町の子が舞っていました!!
■金城 愛のチャレンジ(東栄町)|あいちの山里で暮らそう 80日間チャレンジ
御園でも舞っていましたが、私は残念ながら間に合わなくて見られなかったので、
ココで見られてよかったです☆
それにしても、1週間をあけて二つの地区で花を舞うってスゴイ。
よく舞えるなぁ。
息子も、地域おこし協力隊くんに肩車されて、舞いに見入っています。
そして鬼様の登場!!
息子、凝視。
よーっく聞いてみると、息子が
「テーホヘ、テホヘ♪」
って、口ずさんでいるじゃありませんか!!
いつの間に…。
思わず、息子を連れて舞庭の中へ突撃ーーー!!
皆さんと一緒に囃しました☆
最近、飲んでいなくてもノレマス。
ただ、服装が…
スーツ着用。
スーツ着て舞庭に入るなんて、生まれて初めてです。
というのも、このあと名古屋の二次会に直行するから。
何者だ??という視線が刺さりますが、気にしません(笑)
こうして20分ほど花を堪能すると、
直ぐにまた車へ戻って名古屋へ向かいます!!
もはや、スケジュールの組み方がアホですね。
ただ、どれも抜くことができない!!
むしろ、時間的に重ならなかったのが幸いです。
ギリギリ遅刻するか…という時間配分でしたので、
高速で挽回を…と思っていたら逆に足を引っ張られました。
浜松から17キロの渋滞。
うへぇ。
道の選択を誤った。
ナビの到着予想時刻は、2次会開始時間から1時間後を到着時刻としています。
ただ、名古屋市内の信号がひたすら青だったのが救い。
宿に車を止めて2次会会場へ向かう時の桜通線も電車が滑り込んできた。
これは…間に合うか!?
結局、入場を見逃したモノの、10分遅刻で済みました。
本日の主役、新郎は前の会社の同期。
そう、昨夜も前の会社の同期。
すなわち…
昨夜会った友人もいるわけで(笑)
また、予想外の先輩に会うこともできて嬉しい☆
ちなみに、新郎、私のブログに何度か登場しています。
■kenta’s page!!: ミラクルはんだ付け~ファンタジスタKJの巻~
入社研修で一緒だったんですが、
半田付け治具を間違って半田ごてで溶かしたり、
溶接実習の時には間違って溶接対象を溶かしたり…
なかなかミラクルな方です。
200人いる同期の中でも、最も異彩を放っていたひとりです(笑)
ただ、賢いことは間違いない。
新郎の挨拶は、あまりの緊張に、その緊張に対して会場から笑いが起きるという、
みんなから愛されるキャラクターの彼。
とってもめでたい☆
昨夜とはまた祝いに駆けつけた同期メンバーも違っていて、
久しぶりな同窓会雰囲気はココにもありました。
さて、ゲームも色々と工夫されていて、
参加者の名前が書かれた紙がBOXに入っていて、それを新郎新婦が
1枚ずつ取りだして名前を読み上げます。
読み上げられたら、好きな数字を述べます。
んで、その数字に対してビンゴカードの穴を開けるのです!!
ただ、自分がリーチの時に、自分がビンゴになるための番号を読み上げてはいけません。
しかし!!!
ここまで穴が開かなかったビンゴはかつて無いっ!!
右側が私。
リーチすら到達できずに終了(泣
コレは明らかに、妹に運を吸い取られたに違いない。
実は先日のこと。
妹が妹友人の2次会で一等賞の折りたたみ式自転車を手に入れたんですよ。
最後に、友人たちと新郎新婦を囲んで写真撮影☆
おいらは新郎新婦の間から顔を出し、
余りの顔の赤さに縮小表示しております(汗
帰りは宿まで仲良し同期に送ってもらい、
また、誰かの結婚式で会おう!!
と、再会を誓ったのでした☆