坂宇場では思いっきり寝坊を決めてしまいました(汗
朝八時過ぎ、一旦、実家へ帰りまして、
布団にくるまって仮眠です。
そしてまた…10時過ぎには起床!
外がだいぶ良い天気で明るかったので、
あまり寝た気がしませんでしたが…(汗
すぐさま、東栄町月地区へゴー!
ホント、こんなに良い天気の真っ昼間に花祭りを見るだなんて…
初ですよ。初。
坂宇場地区は朝方に終わってしまいましたが、
月地区は、まだまだ続くようなのです。
それも、日曜の夕方までとな!?
で、我々、何を見に行ったのかといいますと…
今年から、嫁さんがお世話になっている月地区の方のお子様が、
花祭りデビューーーー!!!
齢、3歳。
お。おいらと一緒だ☆
これは、立派な花キチに育つぞ~~~っと(笑)
これは、願主の舞いと言うそうです。
初めて見たんですが、豊根で言う…宝の舞いみたいなもの??
3人が3人とも、とっても小さなお子様達。
めーっちゃめちゃ可愛いんですが…。
ひょこっ♪ひょこっ♪
いつもは舞いに対して真剣なまなざしを向ける大人達も、
このときばかりは顔がゆるみます(笑)
可愛い舞が終わると、一緒に見ていた真っ赤な顔のkawagさんから
御園の尾林克時さんを紹介して頂きました!
なんと、このkenta’s pageもごらん頂いているそうなのですよ!!
ますます、意外な人たちに閲覧頂いていてびっくりです。
東栄町、また花祭りへの情熱は熱く、風景写真家で有名な竹内敏信さんの
協力を経てNPO法人「御園夢村興し隊」(尾林清彦理事長)を結成されております。
この写真展示での苦労されたお話を、聞かせて下さいました。
また、尾林さんの息子さんは、御園の有名な茶禅一を経営されております!
おいらも、一度、行ってみたい…。
そば、大好物なんですもの。
と、そこに、さらに大物ゲストがぁーーー!
民俗学の写真家、「須藤功さん」がおられ、尾林さんに紹介して頂きました!
うちの嫁さんも愛読書として持っている「花祭りのむら」の著者であられまして…
さらに驚きだったのが、
おいらの好きな「宮本常一」さんのお弟子さんですとぉーーー!?
その証拠に、このような本も出版されております。
いやぁ~びっくりびっくり。
まだまだ、おいらは宮本常一さんについては勉強中。
面白くなって参りました☆
須藤さんは月の花祭りを撮影されており、
なんと!旧月小学校で現在、写真展を開かれているそうです!
これは、行ってみなくては。
さてさて、まだまだ情報は入ってきます。
今度は…
嫁さんの大学の先生が来られているという情報が!!!
ある意味、我らが出会いのプロデューサー。
しかも、嫁さんも大学でお世話になった「神語り研究会」ご一行様も一緒とのこと。
そうそう、おいらたちの結婚式の1ヶ月前に同じく花祭りに携わる人と結婚した
嫁さんの花キチ友達の研究室の教授でもあられます。
というわけで、花に携わる旦那二人と、その嫁二人、そして…
kawagさんの5名で、先生が来られているという東栄町花祭り会館へ。
先生へ結婚のご報告と、結婚式の新聞記事を見せに行ったつもりが…
研究会の方々へ、自己紹介をすることに(汗
とってもパワフルな教授でした!
せっかく来たついでに…と、我々もお馴染み館長の説明を聞かせてもらったり、
館内の太鼓と笛で、御園の花祭りを再現したり(笑)
していました☆
そして、花祭り会館を出てみると…
綺麗な紅葉。
傾き書けた日に照った赤が、とても綺麗でした。
再び月に戻り、少しだけ舞を観て…
実家へ帰りました。
時既に午後3時。
だいぶ長居をしてしまった(汗
で、じいちゃんとこの二日間についてや月地区での話など、
一息盛り上がりまして…
大府へ帰る支度です。
今回は、先シーズンまでお世話になったスタッドレスタイヤをトランクに積み込みます!
母が先に新城で買い物をしているので、新城で合流予定。
で、R151をひたすら南下していったんですが、
豊根からして既に車の量が多いぞ…
信号がない道なのに所々で詰まったり、
しまいには…県民の森付近から完全にストップ!
信号、数キロ先なんですが…。
こうなったら、オニューのナビに頼ってみるか!!
このナビの面白いところ、「一般道距離優先」にすると、
地元民しか知らなそうな抜け道を教えてくれるんですよ!
これって、裏技!?
この能力が最大限に発揮されまして、
飯田線沿いの細い道を発掘。
素晴らしいよ!素晴らしい!ナビくん。
無事に新城に到着すると、イエローハットにて新しいスタッドレスタイヤに履き替え☆
母上、有り難う御座います!
夏タイヤを、母のラウムで豊根まで持って帰ってもらっちゃいました(汗
大府のイエローハットより、値段が2万円近く安い…。
で、我々はちょっと、走ったことのない道を走ってみよう。
というわけで、新城からR301経由で東海環状の豊田松平ICまで行ってみよう!
作手村を通り、かなり早くICまで到着。
ナビは豊川IC経由の東名利用を勧めていましたが、
こっちの方が信号はないし、車がめちゃ少なかった。
今日みたいにR151が混みまくる日には良いかもしれない。
そして…もしかしたら、足助の迂回路としても使えるかもしれない。
豊根→設楽町(R257)→R420,R473→R301→豊田松平。
こんなルート。
道路も、かなり整備されていて、広い二車線道路。
一部、狭い区間もありましたが、現在車線拡張工事中の模様。
さて、とても濃厚な週末でした…。
睡眠も断続的にしか取っていませんでしたが、
金曜の夜から土曜の昼まで寝たのが効いた模様☆
その効能は絶大で、なんと!
嫁共々、風邪治っちゃった(笑)
さすがは無病息災花祭り。
いやぁまたまたお楽しみ様でした。
朝からせんじでよばれたお酒がよく効いてました。
願主の舞、ビデオで撮りましたが広角でないのでちょっと辛かった。酔っ払っとったしね。
須藤功さんは時々お目にかかったことがありましたが、芳賀日出男さんもお見えになっていたのには驚きました。
WOWOWで芳賀さんのドキュメンタリーを作るということで撮ってましたね。来年3月頃放送予定だそうです。
そして突然入ってきた、山本ひろ子さんが花祭会館に!の報。
ミーハーなので一緒に行っちゃいました。
こんなに有名な方々が同時に東栄町にみえたなんてめったに無いことですね。
>kawagさん
またまた色んな方を御紹介頂き有り難う御座いました!!
朝一番で、真っ赤な朝鬼になってたkawagさんが朝日に映えてとても健康的に見えました(笑)
願主の舞、確かにあの距離だと広角レンズがないとちょっとキツイかもしれません…
しかし!あのでっかいビデオカメラに取り付く広角レンズがあるんですか!?!?
そういえば、芳賀さんもいらしたんでしたね。
花祭りの写真で、良く目にするお名前の方…なにやら、先日の月は有名人大集合祭りだったようですね☆
また、芳賀さんのドキュメンタリーですか!
残念ながらWOWOWには加入していないのでは意見することは出来ませんが…(汗
山本先生、想像以上に豊かな個性派キャラでビックリでした(笑)
けんたさん毎週末ご多忙ですね。
私も坂宇場・足込・月とはしごしました。
休む間ももったい無いので久々の不眠完徹になり、へろへろで、
月の湯囃子・獅子までみて、神事はパスして帰路につきました。
国道はペース遅いため私も避け、お得意の山中ワインディングを
気持ちよく走り抜けて帰ってきた次第です。
月では、須藤さんもいらしてましたか。
芳賀さんは私の前にしばらくいらしたのですがその時には判らず
大分終わり頃になってはたと気が付きました。。。
何しろ十数年ぶりでお見かけしたもので、、、。(汗)
>はなずきさん
いつもコメント有り難う御座います!!
はなずきさんもはしごされていましたか!しかも、足込にも行かれたのですね~
自分たちも足込に行こうか迷いましたが、足込のどこでやっているのかを
下調べしておらず…そして、月と坂宇場の魅力に負けてサボってしまいました(汗
三つも回ったら、ホント、不眠完徹するしかないですよね(汗
本当にお疲れ様でした。
月の湯囃子、獅子までとは…脱帽であります!
やはり…さすがははなずきさん(笑)
例の愛車でワインディングロードですか。
三河の山中、結構面白い道が多そうで、意外なところで繋がっていそうなので、
もっと極めたいと思っております☆
はなずきさんは、芳賀さんのお近くにいらっしゃいましたか!
舞庭、後になって実は…ってのが多いっす(汗
そのうち、はなずきさんにも突撃!したいっす☆