今日から一週間ほど、妻子は東京へ里帰り。
妻は東京で絵のお仕事もあるようです☆
東京へ行くと、公共交通機関を使う時はSuicaが最強でしたが、
3月23日からは、ToicaだってManacaだって使えるようになるようですね!!
全国10種類の交通系ICカードの相互利用が始まります。
■交通系ICカードの全国相互利用サービスがいよいよ始まります!|お知らせ|お知らせ一覧|名古屋市交通局
■ニュースリリース – JR東海 Central Japan Railway Company
ただ、注意点もあるようで。
■全国交通系ICカード相互利用が始まる できること・できないこと (1/2) – ITmedia ニュース
鉄道会社をまたいだ区間の利用はできないそうです。
窓口で精算が必要だそうな。
とは言っても、私の場合はそんなにネックにはならなさそう。
相互利用のタイミングを狙って、各社が共通デザインの、
ICカードキャラそろい踏みカードを発売するようですね(笑)
■キャラいろいろ 交通系ICカード相互利用で全国各社から記念カード – ITmedia ニュース
私はもう、これで、モバイルSuicaのみを持つことにしますっ!
スマートフォンひとつで、ほとんどの公共交通機関を網羅できるのは便利。
チャージも、ネット上決済で可能。
スマートフォンを改札にかざしてピッと通過するだけ。
駅で端末を操作するのは、新幹線を乗る時くらいか…
いや、新幹線も今はEX-ICサービスを使っているので、
こちらも改札タッチでゴー。
おお。
一切、駅で端末操作が必要ない。
あ、いや、一番身近な飯田線は例外か(笑)
ただ、弱点というか…
登録しているクレジットカードの期限を過ぎたとき、
ちゃんとカード番号の更新をしないと使用不能に。
そのトラブルが昨日発生して(汗
昨日、名古屋駅の改札を通って鶴舞駅に行こうとしたら、
名古屋駅で残高表示がゼロに。
それでも通過できてしまいましたが、
電車内でネット経由でチャージしようにも、新しいカードは自宅に置いてあって(汗
これって、どうなるの!?
改札でられるのか?
不安なまま鶴舞駅の駅員さんに聞いてみたら、
そこで精算処理をして下さり、現金払いで事なきを得ました。
便利さにも、良し悪し!!
ということは、東京勤務時代に使用して今は死蔵状態の「スイカ」がこっちでも使えるんですね。
まだ5000円ほど入ってるんです。
これはありがたい・・・・・といっても、北設の山の中じゃ使えんか(涙
昨日はゆ~らんどパルで青○所長に会った後、越境してまたも新野の道の駅へ。
そこから売木村のバイパス経由で茶臼山に登りました。平松館長に挨拶しようと行ったのですが、会えませんでした。館長にはホントにお世話になりました。
4月以降の茶臼山についてはケンタさんに教えを請うつもりですのでよろしくお願いします。
>山のしんぶんやさま
そのとおりですっ!!5000円も貯まっているとは…儲けた気分ですね(笑)
飯田線こそ、自動改札導入コストと比べれば武豊線のようなICタッチの入り口を整備する方が安そうなので、いつかは…でも、運賃収入からして厳しいでしょうかね。
北設のバスでも、協議会で話題に上ることはありますが、やはり、導入コストがネックです。
新野の道の駅はデフォルトルートになっておられますね(^^)
平松館長、今日、職場へ御挨拶にいらっしゃいましたよ。
館長の詳しさに比べれば、私など足下にも及びませんが…
豊根全域を御案内できるように精進致します☆
異動は御座いませんので、25年度も宜しくお願いします!