Blu-ray Disc、略語表記でBDと表される、
高容量の記録ディスク。
CD⇒DVD⇒BDと、大幅に記録容量がアップし、
我が家でもビデオカメラで撮影したハイビジョン動画の保存に大助かり。
大量の写真のアーカイブ先としても助かっている技術です。
大容量データと言えば、先日ブログに書いたばかりですが、
microSDカードも128GBの時代。
microSDカードで128GB – kenta’s page!!2014
今度は、敬愛するソニーさんとパナソニックさんが
新しい記録ディスク規格を策定したようです!
その名も。
アーカイヴァルディスク。
ロードマップの終点では、ディスク1枚に1TBを記録とな?
ソニーとパナソニック、容量1TBを狙う長期保存用の光ディスク規格「Archival Disc」 – PC Watch
Sony Japan | ニュースリリース | 業務用次世代光ディスク規格Archival Disc(アーカイバル・ディスク)を策定
業務用次世代光ディスク規格Archival Disc(アーカイバル・ディスク)を策定 | プレスリリース | ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic
現行のBDは、最高の4層ディスクで128GBが最大。
microSDをディスクの面積分並べた方が、
記録容量としては1TBを大幅に凌駕すると思われますが、
microSDが工場で既に微細化を終えているとすると、
ディスク型はユーザーが微細化して焼き込むため、工場とは比較にならないほど
小さい焼き込み装置が必要になるわけで、更なる技術革新が必要。
片面3層の両面ディスクみたいですが、
それでも1TBってのは…
ブルーレイディスクで用いられている光は
可視光線の中でも最も波長が短い405nm(ナノメートル)。
あれ?
アーカイブディスクの波長も同じ405nmだ。
一般的に、利用する光の波長が短くなるほど微細化度が高くなるはず。
紫外線やX線(これは有り得ないか)を使うかと思ったのに。
「符号間干渉除去技術」と「多値記録再生技術」ってのが技術のキモみたい。
ま、ここまで書いておいてなんですが、
アーカイブディスクはあくまで業務用途のようです(笑)
探した情報には見あたらなかったんですが、
これって…
CDやDVD、BDと円盤の大きさは同じなんですよねっ!?
レーザーディスクみたいに円盤面積を大きくしていたら詐欺ですよww