お昼休みに自宅でスマホを取り出すと…
あれ??
電波が圏外状態を示してる。
この感触は…!!
以前、職場で経験が!
もしかして…LTE?
と、思った次の瞬間。
電波マークの所には、これまでの「H」マークではなく、
「LTE」マークになっているじゃありませんか!
基地局工事をしていたようで。
理論上の最大受信速度は326Mbps、送信速度は86Mbps。
ついに!
我が家周辺も高速通信LTEの対応圏内となりました!
自宅にいるときはWiFiなので恩恵はありませんけど。
さてさて。
今夜は消防団のポンプ点検です。
そして…。
ATLのザック先生、最後のポンプ点検活動。
8月以降、契約期限に区切りが付き、アメリカに帰ってしまいます…。
ポンプ点検の班分け的に、今夜は最後のポンプ点検。
これまでの練習の成果、見せて頂こうじゃありませんかっ!
ザック先生は私と同じ坂宇場地域のポンプ点検担当。
夕方18時半にポンプ積載車格納庫へ集合です。
んで!
続々と班員が集合してくる中でいらっしゃったのは!
山のしんぶんやさんです☆
さすがの奥三河の情報通。
最後ということで、ザック先生を取材しに来て下さったのです。
メンバーが揃うまでの間、消防団活動について、部長さんからヒヤリングされております。
きっかけはザック先生ですが、こうして地道な消防団活動が
紙面に取り上げて頂けるというのは士気高揚に繋がります。
小雨模様で取材メモを取られている紙面がちょっと心配ですが。
4月からの新しい部編成をはじめ、消防機材に関することなど。
くまなく聞き取りされているかと思えば…
団員が揃ったところで、スッと引いて活動を優先して下さいます。
ポンプ積載車に乗車して、放水点検を実施する川宇連地区へ。
そこでもう一台の最新型ポンプ積載車を繰り出します。
ちょっと…機材トラブルがありましたが(汗
部長さんの超素早い対応により、無事にポンプ点検へ。
給水管を池に沈め、さあザック先生、操作開始です。
実質所属機関が1年ちょっとなので、まだまだ手元はおぼつきません。
それでも、必死に思い出して操作している姿を…
バッチリ、山のしんぶんやさんのカメラに収められていきます。
周囲を囲む我々の表情は、心配で一杯だったかも知れませんが(笑)
ポンプの燃料残量が半分を切っていたので給油を実施。
タンクを持って来て給油を始めるんですが、筒先が定まらない。
後ろへ回ってサポートに…と思ったところ!
班長が燃料注入のために保持している鋼製タンクへ、
す~っと手が伸びたと思ったら…
その手は班長の後ろにいた山のしんぶんやさん(笑)
なんと、山のしんぶんやさんがサポートに(笑)
申し訳ありません!と、思いつつ、対面に立っていた私は逆取材カメラ。
心暖まる瞬間でした。
日が沈むにつれて、雨脚も強くなってきました。
既にずぶ濡れ。
そんな中でも傘を差さない我々と同様にずぶ濡れになっている山のしんぶんやさん。
今度は、山のしんぶんやさんのカメラが心配になってきます(汗
部長さん、カメラが心配でしょうがない様子です。
そこにいる、全員のプロ意識を感じます。
さあ!
ここである意味、本日の山場を迎えます。
点検項目でまだ残っているのが、無線の点検。
役場の固定局に向けて、送話して感度チェックを実施します。
日本語が未だにw怪しいザック先生にとっては…
非常に高いハードルのため、これまでは見送っていました。
しかし、好奇心旺盛で、皆がやっていることは自分も!
という意識が高いザック先生。
最後に1回、やってみる?と聴いてみたら、
ちょっと戸惑って考え抜いた後…
「O..OK!」
無線機の扱い方を伝え、喋る内容を事前に反復練習します。
途中で文言を忘れたら囁いてあげるで!安心して!
送話器を握りしめ、送話ボタンに指をかけ…
「コ~チラワァ~ とよねむらショーボーダン …。」
と…止まったーー!
小声で続きの文言を囁きまして
「ダイイチブ ダイイチpump ・・・・・」
最初のフレーズ完了!
固定局からの返信を待ちます。
返信キター!
防災担当の同級生君が出てくれた☆
声でザックと解った様子で、とても丁寧に返答してくれています。
「タダイマー ムゥセンノ テンケンチュー カンドハイカガデスカー」
「こちらはメリット5で受信しています。そちらの感度はいかがですか?」
「コチラモ merit ゴ デス」
といったような流れで、どうにか完了しました!
結構、汗かいた。
同級生君の後日談では、meritの発音がネイティブだった(笑)
とのことww
ザック先生もの凄い緊張した面持ちでしたが、終わって笑顔が戻っています。
もう一台のポンプ積載車の無線点検は今年から入った新人君が担当!
先ほどのように通話の流れを指導して、一度練習をしてから、いざ!
こちらも、受信者の同級生君によるナイスエスコートで無事完了☆
終了後は雨で濡れた車体やポンプを乾いた布で拭き取って
点検日誌と車両日誌に記録して終了!
そこから消防詰所へ車に分乗して向かいます。
んで、オードブルを囲んで懇親会をしつつ…
ザック先生への取材タイム!
部長さんとザック先生へ、山のしんぶんやさんからの取材が始まりつつ、
懇親会も乾杯の発声と共に始まりました☆
もちろん、山のしんぶんやさんにも参加して頂き、
ノンアルコールで恐縮ですが、取材と懇親会が平行して続きます(笑)
聞き取り内容がネタ元になってそのまま盛り上がったりして
なかなかに不思議な雰囲気でありますww
話が、ザック先生初体験の無線点検に及びますと…
ペラペラと取材メモ帳をめくり始め、山のしんぶんやさんの手が止まります。
「えーっと、こちらは豊根村消防団、第1部・・・」
山のしんぶんやさん、無線点検の試験通話をメモってた(笑)
そーいえば、新人君の指導をしているときに、その背後にいらしたようなw
取材はこの一年間の消防活動の振り返りの様相を呈してきまして、
我々もいろんな逸話を思い出してザックとの思い出を振り返る。
取材が呼び水になって、感慨深くなっちゃいました。
私も、突然、印象深い出来事を聞かれましたが!
どれもが印象深くて、絞り込めないです。
部長さんとザック先生によるダンプと自転車のおもしろ話とか、
年末夜警で「Be careful! No Fire!」と、拡声器で英語版火の用心をした話とか、
台風接近前夜の独居老人宅訪問でザック先生に驚いた方々の話とか。
やっぱり、操法訓練会のことは忘れられませんね。
遅くまで、取材を通じての振り返りタイムを下さった山のしんぶんやさん
ありがっさまでした☆
そしてザック先生!
明日が誕生日、お目出度う御座います(笑)
部長さんも終始に渡るエスコート、有り難う御座いました!!
「さすがの奥三河の情報通」って・・・・・・・・!?
大汗です
ネタ元は役場経▽〇木課の甘木さん
過日、窓口でザック先生と一緒にいたので「何してるんですか~」と尋ね、そのとき教えてもらったんです
皆さんからお聞きしたことの三分の一も記事にできず、大変失礼いたしました
ちなみに「甘木」は「某」を分解したもの
内田百閒が作品中で多用しております
>山のしんぶんやさま
「奥三河の情報通」は誰しもが認める揺るぎなき称号でありますよ!
職場にて、「甘木」…私wがザック先生と喋っていたときにタイミング良く山のしんぶんやさんが現れるあたりがもう…
さすがの嗅覚と申しますか(笑)
内田百閒さんの作品、以前にも伺いましたが、まだ読んでおりませんです(汗
いつか…!
あの限られた紙面上で、あの濃密な内容、有り難う御座いました!