上空にある、この時期にしては非常に強い寒気の影響で、
昨日は土砂降りの雨が…短時間ではありますが、降り続きました。
不味いなぁ。
今日は花祭り衣装の土用干し…。
雨が降ったら困る!!
そう思いながら朝、目を覚まして外の景色は…
激っ晴れ!!
おっしゃ☆
ただ、テレビのニュースを見ていると、
「今日は寒気の状態が最も強くなるでしょう。」
ってよ。
すなわち、太陽で暖められた地上付近の温度と上空の強い寒気。
暖気と冷気の気温差が開くほどに積乱雲が育つ…。
衣装を干している間に、突然土砂降りの雨が来たらどうしよう(汗
普通の服よりもたたみ方が難しいですし、
それこそ、がさっとまとめてしまい込むと、
どれが何の衣装なのか、選別する作業が大変になっちまいます。
地上が暖まってきた昼くらいから危ないかなぁ。
昨日の実感からして。
だったら、早い時間帯から干し始めれば良いのだ!!
ってなわけで、集合時刻よりもだいぶ早く熊野神社へ。
すると…
さすが。
やはり、同じ事を考えていらっしゃる方が!
総代長さんと同じ組の方の、お二人が既に作業を始めておられます!!
集合はやっ。
私も、そのまま作業に入りました。
花祭りが終わってから混沌とした状態で衣装ケースに詰め込まれた衣装の数々。
それら、面も含めて全てを屋外に出し、お天道様に当てます。
これでもか!
ってくらいに衣装が出てくる。
ただ!今年は土用干し当番の氏子さんが2人しかいらっしゃらないらしく、
急遽、総代長さんが花祭りを担う若い衆にも声をかけられており…
大人数で一気に作業したので2時間も要せず、全て干し終えました☆
しばらく干しっぱなしにしておくので、休憩タイムです。
干すのを待つので、超長い休憩タイムww
最終的に全部で12名の参加者。
と、ここで…
まだ残っていた大雪災害の爪痕?ムササビ??
雨漏り箇所が舞庭に…まだあった…
発見されました。
天井板が雨漏りによりフニャフニャで、腐ってしまっているようです…。
総代長さん自らハシゴに登って、屋根の状況を確認。
総代長さん、Professionalです。
さらにProfessionalなことに、総代長さん、軽トラで出かけたと思ったら、
直ぐに新しい瓦をゲットしてきて、早速据付されました。
新しい瓦が直ぐに手に入るって…すげぇ。
一方で、我々は取り込み作業に移ります。
ひとつひとつ、丁寧にたたんで防虫剤と共に衣装ケースに収納していきます。
その際、衣装の種類ごとにきめ細かくまとめて収納するのが、
花祭り本番で慌てない方法。
舞いごとに衣装が決まっていて、同じに見える衣装でも模様が違います。
竹、藤、朝日、鶴…
子どもの衣装は、内側に着るものが増えます。
鬼の親方様の衣装は、ほぼ決められているので、
衣装に「榊鬼」とか「山見鬼」などと書かれています。
が。
何年も使用されてボロボロになってくると子鬼(伴鬼)用にお下がりになることも。
お下がりですが、「山見鬼」とか書いてあったりするので…
混乱します(汗
全ての衣装を収納し終えて、残ったメンバーはパルとよねで昼食☆
腹ごしらえをしてから、今度は草刈り機を持って境内の草刈作業です。
草刈作業は来週の土曜日に予定されているんですが…
当日、私は祖父の3回忌法要&納涼祭の二本立てで、
神社の草刈作業に参加する余裕ゼロ。
よって、今日のうちにやっておこうと。
同じく来週参加できない氏子総代の方と…
来週も参加なのに、総代長さんも一緒にやってくださいました。
この時期の草は、茎がだいぶ固くて太くなっているため、
チップソーじゃないとカットできません。
が!
ここにも大雪災害の影響が…。
草の合間に枝がたくさん落ちているので、
草刈の支障になってしょうがない。
チュインッ!
高速回転する刃が枝にあたると、思いっきりはじかれます。
しっかりホールドして気をつけないと、怪我をしてしまう!
枝を引っ張り出したり、切ったりの繰り返しで、思った以上に時間を要しました。
帰宅後、土砂降りの雨!
よかったーー!
雨に降られる前に作業が終わって。
ひと雨過ぎるのを待ってから、せっかく作業着を着ているので…
近所の消防詰所へ草刈りに出かけました。
雨が降った後の草は水分を貯えてピンッとしている上、
ホコリが立ちにくいので…
降雨後は草刈りにちょうど良いという話も耳にします。
燃料が無くなったところで、終了!
日が暮れてきたので帰宅しました。
うむ、今日も草刈り。
連休中はひたすら奉仕作業でございます。
土曜干し・・・・残念!
昨年ブログで拝見し、「来年(2014年)こそは」と思っていたのですが、失念しておりました。
「来年(2015)年こそは」・・・って、来年もこの仕事を続けているかどうか(笑
>山のしんぶんやさま
ががが…ガッビーーーーン!!
しまったぁーー!
た…大変申し訳ありません…去年のブログコメントで、
今年は絶対に声をかけさせて頂きますと言っていたにもかかわらず…。
やっちまいました。
「鬼」に笑われちゃうお話しですが、来年こそは…(汗
「この仕事」絶対にやめないでくださいねっ!!
北設全域が悲しみにうちひしがれてしまいます。