豊根は激しい雨の週末を迎えています。
が、朝7時半頃、母からお願いが。
「山の水の水量が激減しちゃったみたいだから、
見に行ってもらって良い??うち、水当番だから…」
と。
そう、我らが集落には「水当番」という制度があります。
今でこそ、飲料用やお風呂、洗濯に簡易水道の水道水を
利用するようになりましたが…
かつては生活水の全てを山の水に頼っており、
命の源である水源を定期点検などで守るため、
交代で水源管理の責任者となっているわけです。
おいらが幼き頃は、まだ山の水で全てをまかなっており、
大雨が降った日には、お風呂が濁り気味だったり…
食事に水を使えなかったり…
そんなことになったら腹が減ってたまらないので、
天気予報で雨と分かると、家にある容器に片っ端から
水を張っていったことを憶えております。
お風呂に入れない日とか、あったなぁ。
ま、今は水道があるので、雨が降ろうが綺麗な水を利用できます。
ですが、農業用水や、洗車用とか、山の水も何かと便利。
どれだけ使っても水道代かかりませんからね。
それに、水道水よりも断然美味しいし。
よって、今も水源は守られています。
前置きが長くなりましたが…
我が家が水当番になっていたので、
隣のおじさん(元県議)と二人で軽トラに乗り、水源まで行ってきました。
↓この山の麓です。
途中に軽トラを停め、獣道を進むと…
沢をせき止めて取水している水源に到着。
早速ふたを外してみると、取水口が激しい水の圧力により、
傾いておりました。
それを正常な方向に直してやることで、修理完了。
しっかり、流れ出しました☆
すると…鉄板を背負った近所のおじさま方登場!
今日、ふたの新調をするそうで、
過去のふたは錆びまくりでした。
過去のふたは20年ほど前にうちの祖父が作成したものらしい。
さすがはものづくり職人!
さて、家に帰ると、ようやく同期が起床(笑)
さすが、眠れる獅子(笑)
寝起きで悪いですが、男手のいる重量物の運搬を手伝ってもらいました☆
いやぁ助かる。
で、重量物を物置までは混んだんですが、
物置の扉を開けた瞬間!
チリンチリン♪
ショコラ突入。
ホント、物置の中が大好きみたい。
いつの間にか、こんな感じで…
高いところで寝ていました(汗
山梨へ戻る同期を送り出してから、
ちょっくら母の実家へ。
齢90歳を超えた祖母へ子どものエコー写真を見せつつ…
大鋸屑をもらいに☆
なぜならば…。
ミヤマクワガタゲットしたからですっ!
新豊根ダムへ勤務している親類が取ってきて下さったのです☆
今一緒に仕事をしている現場の班長さんが欲しくてたまらないとおっしゃっていたので、
ちょっとお願いしていたんですが…
なんと仕事の早い!
僕も思うんですが、豊根ってミヤマクワガタが多い気がするんですよね。
てか、小さい頃はミヤマクワガタ以外のクワガタの方が珍しくて
子ども的価値は高かったような…。
名古屋に来てからそれが逆と知り、びっくりしました。
しっかし、豊根は雨!雨!
家の前の坂も、川のようになっていました。
昼過ぎに我々も大府へ。
クワガタを渡す現場の班長さんのお宅付近まで直で行きました。
そして…子連れの班長さんと待ち合わせ。
クワガタを渡すと…
「おおおー!!!ホントにミヤマだーー!」
と、大興奮☆
クワガタ見てたら、おいらも飼いたくなってきた(笑)
さあ、そして、今夜は…
友人達と会食です☆
イタリアンでしたが、料理のことを忘れるくらいしゃべりに夢中で、
妻と共に、とーーっても楽しめました。
外は雷雨でしたが(笑)
そして、帰宅してニュースをチェックしていると…
こんなニュースが。
■asahi.com(朝日新聞社):宇宙服の中でくしゃみをしたら? 質問に軌道上から回答 – サイエンス
何となく読んでいたら、執筆の記者さん、
めっちゃサークルの先輩や!!!!
テキサスに行くってのは、これだったのですね。
天文関係でも大活躍のご様子で、目が離せませんっ!
豊根、恐るべし、、、設楽もそうなのかしら。
⇒確かに実家の裏に水が流れている水路みたいなモノがあった様な…
そういえば、親父が新聞に出ていた(゚Д゚;)
⇒対立候補は2名らしい。。。
>ウェスカーさま
設楽は都会ですから!
山の方から黒いφ30くらいの樹脂製配管が伸びていたら、
山水の可能性大です(笑)
っと!
ついに新聞に登場ですね!
投票まで秒読み…対立候補が2名ですか。
そのうち一名は…ウェスカーさん!?(笑)
親子対決。