本日は、豊根村消防団第2部(上黒川区)の月例ポンプ点検の日です。
仕事を片付けてから消防詰め所に集合!!
上黒川には2台のポンプ積載車が配備されていて、
そこに設置されているポンプの動作確認を行うのが任務です。
いや、それだけではなく…
我らが豊根村上黒川区、豊根村消防団第2部では、
地域内に国指定重要文化財の「熊谷家」があります。
そこには、文化財を火災から守るため専用の消防設備が常設されています。
国民の財産を守るため、高出力のポンプと3本の放水口が用意されていて、
こちらももちろん、毎月点検をします!!
今回は、第2部部長直々に、せっかくだから写真を撮ろう!
と提案頂き、放水風景を撮影&アップします(^_^)v
なかなか見られない、貴重な瞬間です。
3本の水柱。
そういえば、飛騨高山の合掌集落の放水試験が
時期になるとニュースで流れたりしますが、まさにそんな光景!!
部長と遠景から眺めていましたが、
豪快な光景に感動。
ライトアップしてみるか!!
な~んて提案も(笑)
上黒川区では、桜のライトアップが注目を浴びたおかげさまもあり、
新しい試みをドンドンやっていこう!!という機運が高まっています。
家屋裏側に設置された放水口はこんな感じ。
高水圧で、一本の筋となって天に昇る水柱。
また、ポンプ積載車に搭載された無線機の動作チェックも行います。
2班に分かれて実施していますが、
所属団員は全部で10名程度。
消防詰め所に飾ってある昭和50年代の集合写真を眺めると、
その団員数の違いに驚くほど、担い手が減っています。
ひとりひとりの団員に掛かる負担も大きいですが、
全員が地域を守るためと、万障繰り合わせて参加しています。
そんな労をねぎらおうと、ポンプ点検の班長さんが炊飯器持参で
消防詰め所にて夕食&懇親会です。
空を見上げたらすっかり日も暮れ、美しい鱗雲が月明かりに照らされていました。
懇親会では、先日受講したアマチュア無線講習会の話が!!
アマチュア無線資格の保有率が、めっちゃ高いです。
皆さん、村でよく運用されている無線周波数とか、
何種類もポンポン出てくるもんだから、ビックリ!!
まるで電話帳…もとい、周波数帳が頭の中に入っているようです。
豊根村内でも人が住んでいるところには
携帯電話の基地局の設置が進められて不感地域は減っていますが、
人が住んでいない…集落がないところは携帯が圏外になることが多いです。
特に、山の中に入っていったら、圏外はザラ。
よって、無線機を使う需要が高いのでしょうか。
自動車の普通免許並み…とは言いませんが、
かなりの普及率です。
村長さんも持っているとか…??
んで、経験者の皆さんにいろいろとお話を伺うわけですが、
「アマチュア無線の資格取るよりも、局免許申請書を書く方が難しかった(笑)」
という先輩たちの一言にビックリ!!
なるほど!!
そりゃ、まだまだ油断できません。
また、今をときめく消防団員、ザック先生の話もたくさん出ました☆
せっかくみんな揃っているので、ちょっと取材してみたいというお話しがあるんですよ。
と、伺ってみたところ…
そりゃ是非とも!!
操法訓練会にザック先生には選手としてデビューして欲しいと思っているから、
そこを取材に来て頂いてカッコイイ姿を納めてもらったら良いじゃん☆
と、私も含めて、操法訓練会の選手が既に決まってきました(笑)
まだ先、9月頭の話ではありますが!!
めっちゃめちゃ盛り上がりました。
盛り上がりは続き、最後には腕相撲大会が始まりましたwww
んで、気付いたら日付が変わり…
私の誕生日に!!!
まさか、消防詰め所で腕相撲しながら誕生日を迎えるとは。
想像せなんだ(笑)
いやぁ~楽しい夜でした☆