今朝は冷えました。
昨日との気温差が大きくて、寒かったぁーー!
まだ8月だというのに。
日中は仕事で三沢区の山内地域に行ってきたんですが、
とあるお宅に仕事でお邪魔すると…
コタツにコタツ布団がかかってる。
それだけなら、まあ早い冬支度だなぁ~で終わるんですが、
私が正座して座っていると…
「まあ、足を出してあたっておくれん。」
え?
あたる…???
なんと、コタツに火が入っているではありませんか(笑)
まだ…8月だというのに…!!!!
我が家よりもだいぶ標高が高いだけに、朝の冷え込みも大きかったと思われます。
コタツに火が入るレベルだったとは…。
8月のコタツ。
豊根村は北半球ですが。
んで、そこから富山区へ下って行きます。
そちらは豊根村の中でも最も標高が低い場所。
やはり、暑かった。
富山支所の入口にはカブトムシの雌が歩いていました。
さて、今夜も消防団の操法練習会です!
集合時間ギリギリまでyoutube動画で指揮者の動きを復習します。
ヘルメットと革手袋、ケハンを持って消防詰所へ向かい、
ポンプ積載車の出発準備を、新人君に教え込みつつ実施。
皆さん集まったところで、運転席に座って出発!
今夜は新井グラウンドでホースもめいっぱい延ばせるかなぁ~と思っていたら、
そっちの方は雨が降っていたようで、残念ながらとよねドームでの練習。
練習の準備を進めていると…
「けんたろー!ちょっといいか??こっち来てーー!」
呼ばれて向かうと、そこには…
初日と2日目に病で倒れた、指揮者をやるはずだった彼が。
どうやら、彼が「やります!」と言っているとのこと!
ぬぅっ!!!
自分も覚悟を決めて練習をしていたところだけに…
ぬぅっ!!!!!!
です。
とりあえず、彼も完全回復では無いし、残された時間も短いので、
二人ともに練習して当日までに決めることになりました。
彼はまだ一度も操法訓練会に出たことが無いので、
第一優先は彼かも知れませんが…私になったときのために!
まずは私が指揮者をやって、彼に一連の流れを観てもらいます。
自分も、流れは理解しましたが、細かい所作は全然、完成型には至っておりません。
最初から最後まで、通しでやって、
2箇所ほど頭の中が真っ白に飛んでしまったところもありましたが(汗
最後まで行くと、ちょっとホッとした安心感を感じます。
午後9時過ぎに練習を終えて、撤収!
ポンプ積載車を運転して消防詰所へ戻り、
ホース洗いや焼き肉懇親会の準備が始まります。
が!
今夜の会場がとよねドームだと決まったのが夕刻だったので、
2班分のお肉の買い出しが間に合わなかった!
新井グラウンドの場合は坂宇場チームと上黒川チームは別々で懇親会なので、
上黒川チームの分しか買っていませんでした。
とよねドーム開催の場合は、両チームが一緒に焼き肉します。
夜遅いですが、開いていることを祈って…
再び石堂まで後輩を連れて軽トラで走り、追加でお肉を購入。
バタバタでしたが、リカバーできて良かった。
そこで、日曜日に開催される北設楽郡消防団連合会訓練の注意事項が
部長さんから説明頂きます。
日曜日の朝、設楽町津具地区に北設町村の当番団員があつまり、
一緒になって実践的非常招集訓練が開催されるのです!
我らが豊根村消防団第1部は今年の当番@豊根村。
この2週間は、消防行事がたまたま重なって、消防活動だらけです(笑)
肉を食べながら、腹ぺこのお腹を満たすべく、
チキンラーメンも煮込まれております(笑)
大量に茹でるとえらいことになりますね。
今夜は金曜日なので、午前0時過ぎまでガッツリでした!