新東名と三遠南信の工事現場へ

とある研修に参加するため、今日は新城市へ。
県内の各市町村の担当者が集合です。

午前中は講師の方から道路の最新トピックや、
今まさにホットな、新東名豊田東JCT – 浜松いなさJCTの工事状況についてなど!

解説して下さいました。

さすがは、日本の大動脈。

最新の工法が随所に盛り込まれていて、
もんのすごい、勉強になりました。

工期のスピードUP技術や重交通に対応可能な舗装方式、
使用する材料を出来るだけ減らす工夫や、環境配慮型の施工が盛りだくさん。

午後からは、現地現物タイム。

実際に、現場をこの目で見て、写真からは伝わらない感覚を!
ワクワクが止まりません。

全員、ヘルメットを持ってバス待機場所へ向かうと…

DSC_3083

あれっ!?

豊橋鉄道バスの芝桜号だ!!!

ま…まさか、現場へ連れて行ってくれるのは、この美しいラッピングバス!?
車内では、芝桜の丘の話題が聞こえて来ます。

新城市の方の粋な計らいでしょうか。

芝桜号に乗って、まず向かった現場は、新東名高速道路の建設中区間。
新城IC(予定)付近にある工事用車両出入り口から、本線に入って行きます。

新東名高速道路(浜松いなさJCT-豊田東JCT)の進捗状況|高速道路・高速情報は【NEXCO 中日本】

もちろん、工事中の本線。

まだ、未舗装ですが、振動はほとんどありません。
路盤がしっかり作り込まれているってことでしょうか。

また、工事中ということもあり、制限速度は15キロと看板に書かれています。
もちろん、バスもノンビリ速度。

写真は自由にとって良いということなので、車窓からの風景を、まず。

IMG_20141113_125102

橋梁から見下ろす風景、すごいっすね。
高欄部分にはボルト軸が出ているので、ここに防音壁とか付くのかな?

付くとすれば、今しか見られない景色なのかも。

工事延長55kmの区間は、NEXCO中日本の豊川工事事務所と豊田工事事務所で
所管を分けて工事対応。

今回は、豊川工事事務所の方々が案内して下さいました。

見学ポイントに降り立ち、反対車線の橋梁を眺めながら解説くださいます。

DSC_3086

谷を通り抜ける風がもの凄くて、解説を聞き取るのも大変でしたが(汗

いや、大変なのはそれだけでなく!

強い風によって、現場の砂が巻き上げられて、めっちゃ飛んでくる!
飛んでくるのは別に気にしないんですが、それが…

ハードコンタクトレンズを攻撃。

やっべ。超痛い。

同じ症状の方が数名。

ハードコンタクトレンズしている人が一目瞭然です。
眼鏡で来るべきだった。

支承は耐震型のゴム製。

IMG_20141113_131327

橋のほとんどは谷間を渡っているので、景色がスゴイ。

IMG_20141113_132358

ポイントを移動して、今度は舗装工事真っ最中の場所へ。
移動中、長いトンネルを通過するんですが、超低速移動なので…

長い暗闇でした。

そして、舗装現場到着。

DSC_3093

この舗装技術も、最新の技術。

まだアスファルト舗装する前の状態ですが、
下層路盤がコンクリート舗装なんです。

しかも、鉄筋入り!!

すっげ。

コンクリート舗装は、耐久性が高いというメリットがある半面、走行性や補修のしやすさといった点ではアスファルト舗装に劣る。コンクリートとアスファルト双方の長所を生かしたのがコンポジット舗装だ。これまで、トンネル内の舗装には使われていたが、土工区間でも標準構造として本格採用したのは、新東名が初めてだ。新東名高速道路の技術革新を総まくり(土木のチカラ2013)|日経BP社 ケンプラッツ

アスファルト舗装とコンクリート舗装のいいとこ取り。

耐久性と走行性を両立です。

その施工方法も、ケンプラッツの参考記事URLにあるとおり、
アスファルトフィニッシャのような機械が精度良くレベリングしてます。

そして、3つめの降車ポイントへ。

DSC_3099

静岡県と愛知県の県境付近です。
写真の奥の方が静岡県で、いなさJCT方面です。

新東名高速道路(浜松いなさJCT-豊田東JCT)の進捗状況|県境付近

道路の右側と左側で、法面施工法が違っていて不思議な感じ。

DSC_3095

工事現場における、芝桜号の存在感がスゴイ(笑)

工事見学は、何度も行われているようで、説明された方も慣れたモノ。
ネット上にも、工事見学に参加された方々の写真や記事があって参考になりました。

新東名 工事 見学 – Google 検索

ちなみに、9月には各IC名やSA/PA名称が確定したそうで!

NEXCO中日本、新東名高速 愛知区間に新設するICとSA/PAの名称を発表 / 2015年度末の開通に向けて建設が進む4施設の名称が決定 – Car Watch

開通すると、豊根から豊田市以西、名古屋へ行く最短ルートになりそうです。

県境付近の林道を経由してR257まで下って、
いなさから三遠南信道を経由して東栄町へ。

今度は、三遠南信道の東栄町から佐久間町へ抜ける「佐久間道路」建設現場です。
最新の情報は、国交省浜松河川国道事務所のホームページに、
「佐久間道路(東栄工区)かわら版」として掲載されています。

佐久間道路東栄地区第1トンネル新設工事「かわら版」[PDF]

トンネル抗口には防音壁が設置されていて、
大型の送風機から換気口が伸びます。

DSC_3100

この光景、どこかで見たことがあるなぁと思ったら…
新太和金トンネル(現在工事中)と一緒だ!!

山岳トンネルを掘削する方法のひとつで、その名も「NATM(なとむ)」。

特集:多様化するNATM

発破を用いて掘り進み、ロックボルトとコンクリ吹付でトンネル壁を固定する方法。

DSC_3108

長いトンネルの場合は、避難用トンネルの併設が法律で決まっているので、
本トンネルの隣には避難用トンネルもありました。

断面が小ぶりです。

DSC_3109

んで、こちらがNATM工法の特徴、ロックボルト。

DSC_3107

コンクリート吹きつけされた側面に、ロックボルトが埋め込まれています。
これにより、トンネル壁面と地山が一体となって壁面強度を得るのです。

まあ…

村道でトンネルを開けるなんてことは…

無いとは思いますが、知ってて損はないですね。

法面施工におけるコンクリート吹付やグランドアンカーの関係に似てますね。
原理は一緒ってことなのかな。

浅学なので、まだまだよく分かっていませんが。

大変、勉強になった1日で、見るモノ全てが新鮮。
めーーっちゃ興奮しました。

狭い林道や工事中の作業道路を、あの大型バス、芝桜号で運転された運転手さん、
本当にお疲れ様でした&有り難う御座いました☆

※今日の記事、既にネット上に公開されている情報でのみ、構成しましたので、あしからずっ!

「新東名と三遠南信の工事現場へ」への6件のフィードバック

  1. 2枚目のカット、手前は牛渕橋、向こうは長篠城址ですね(たぶん
    我が家はこのすぐ近くです
    毎日、新東名の工事現場を見上げています
    次回お越しの節はぜひお立ち寄りください

  2. なぜか消えてしまったので再度書き込みを・・・
    2枚目のカット、手前の橋は牛渕橋ですね。
    その向こうは長篠城址。
    わたしの家はこの近くです。
    毎日、新東名の工事を見上げて暮らしています。
    近くへお越しの節はぜひお立ち寄りください。

  3. あれっ、消えたと思ったら・・・???
    二重書き込みスミマセン!

  4. 〉山のしんぶんやさま
    ただいま、旅の帰りのバス車中です!
    今朝の朝刊、拝見して、ビッグな息子にビックリしましたー!
    ありがとうございました(^ー^)
    2枚目の写真から見下ろす場所、いつも豊橋方面行くときに通る道ですよ(^^)/
    あのあたりにお住まいなんですね。
    是非とも立ち寄りたいです、が!しんぶんやさん、いつも北設を飛び回っていらっしゃいますから…
    御自宅にいらっしゃらない予感(笑)
    今後通過するときは、お姿探してみます。
    追伸:システム不具合、すみませんです(^-^;

  5. 良いなぁ。
    こう言う現場見学…。
    作った訳ではないけど、きっと開通したら愛着のある道路に
    なると思います。
    普段当たり前に走ってる道も、当然作ってくれて維持管理してくれてる人達が居るから当たり前に走れるンだよね。
    次回見学がある際は、ゴーグル持参ですな。
    →花粉症対策用の眼鏡が良いと思います。
    ZoffかJINSで(笑)僕はJINSです( ̄ー ̄)
    此方は住宅の内覧会に来ています★

  6. >ウェスさま
    良いですよねーーーーー!
    現場、マジで感動しますよ。
    もちろん、そちらにいたときに別の工場のライン稼働を見たときも、
    興奮しまくっていましたが(笑)
    そうなんです!
    道路は作ったらおしまいでは無く…維持していく人たちがいるからこそ!
    安心して走ることができるんですよね~~♪
    今年は、インフラメンテナンス元年とも言われていますし、
    今後さらに、「維持」に注目が集まる時代になると思われます。
    にしても、やはり現場は安全具が必要です(汗
    花粉症対策眼鏡、ホント、その場で欲しかったっす。
    持っていたら勇者だったでしょうね~~w
    住宅の内覧会!?
    お…おおおおお!!!!
    こっちまでワクワクしてきます。ホント。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください