いつもより早めの大掃除。
明日、お客様が複数みえるので、綺麗にしておかなければ…です。
その間、私は娘の子守り。
夜を迎え、今夜は消防団年末夜警の2日目、最終日。
私はポンプ積載車運転手当番。
割り当てされた上黒川大沢地内にある第4ポンプまで、
ポンプ積載車を取りに、軽トラ乗って出かけます。
消防詰所および第3ポンプは我が家の近所なので、
いつも運転するのは第3ポンプ積載車ばかり。
第4ポンプで車庫出しするのは、初めて!
さらに、納車されて1年に満たない新型車両。
ピッカピカ!
こすったりしたら、大ひんしゅく間違い無し。
新車の運転でウキウキ、ドキドキ。
部長さん、班長さん、後輩君を乗せて、消防詰所へGO。
到着し、夜警開始の19時、まずは夕食から。
今夜の夕食は訳が違います!!!
全員、持ち寄り。
その持ち寄り内容も、事前すり合わせ無し!
にもかかわらず、バランス良く、様々な食材が集まり、
刺身、霜降り焼き肉、ジンギスカン、酒のチャンチャン焼き、魚介類、湯豆腐鍋、オードブル、
他にも、デザートや菓子類も。
思いつく限りの宴会食が揃ったような光景。
これは…食べきれるのか???
食卓を挟む10人。
すると…!!
でっかい発泡スチロール箱を両手で抱えるように携えて、
消防団の大先輩が差し入れをっ!!
新城市内の有名餃子、頂きました!
凄まじい量です。
ありがとうございます!!!
しっかり腹ごしらえして、ポンプ積載車2台に分乗。
運転手、火の用心発声、拍子木打ち。
最低3人は必要な構成のため、
3人、4人に別れて出陣すると、詰所に残るは、部長、班長、夜警長の三方。
我々3人は、川合を経て老平へ向かい、
花祭りの舞習いをやっている舞庭に立ち寄って宇連、塩中へ向かうルート。
舞庭では、消防団夜警でごっそり抜けた若手の分、
遠方から帰省の若手が舞の指導やってくださっています。
いずれにしても、人数少ない中でギリギリの運営。
全員参加型。
宇連塩中集落巡回時には、もちろん、民宿間当さんへもお伺い。
今年は雪が無いので、安心して坂を登っていけます。
かつて、ポンプ積載車がボンネット型の後輪駆動車だった時代、
間当に向かう坂道で若手団員が車両から降りて、後ろから押して登っていったと聞きます。
民宿間当に到着すると、火の用心の声を聞きつけて、
若女将さんが走り出てきて手を振って下さいました!!
毎年、手を振って下さいます。
ありがとうございますーー!
村道黒川坂宇場線を進み、中野からR151に移り、
そのまま北上して、同じく消防団夜警実施中の坂宇場地区の激励へ!
暖かくて美味しい豚汁を頂きました☆
そのまま、しばらく滞在して、23時になったところで消防詰所へ帰還します。
地域巡回中には、本団の皆様が詰所へ激励に駆けつけて下さいました!
同じタイミングで、下黒川地区へ激励に行っていた、もう1台のポンプ積載車も帰還し、
焼きたてホカホカピザを頬張りながら、最後はデザートの雪見だいふく!!!
すっげぇ。
フルコース。
ちなみに、私は運転手なので、今夜はノンアルコール。
午前0時を過ぎ、夜警長である近所の大っきい先輩から締めのご挨拶。
…の途中で、本団の皆様が帰りがけに寄って下さいました☆
2夜続いた消防団夜警。
その中で、我が父の話題が出ることもあり。
父が若かりし頃、我々が子どもだった時代。
子どもたち…我々世代に、いかに尊敬された存在だったか。
地域のために身を粉にして動いていた父。
花祭りで、父が子どもたちを送迎していた姿、話題になりました。
動きすぎて、自宅には全くといって良いほど、いませんでしたが!
誇らしい気持ちと共に、自分はまだまだ及ばないなぁ~と、振り返る。
この世を去ってしばらく経ってからも、こうして話題に上る存在。
父が偉大すぎる。
そんな父も、存命ならばあと数日で66歳。