日付が変わって、夜警に当たっていた消防団員全員が舞庭へ!
山見鬼が終わった直後で、願花。
妻子も見に来ていて、お姉さんが大好きな息子は、こんなところに。
山見鬼が終わって、賑わいが減った会場を暖めるべく!
花祭り大好きな団員メンバーで囃しまっせ。
かつては少年だった子たちも、
今や青年となり、一緒に酒を飲み交わしながら囃す。
世代が少しずつ変わっていき、
毎年同じ舞をやっていようとも、同じ雰囲気にはならない当たり前だけど不思議さ。
ミスター花祭りの従兄弟は、私服に着替えて段々薄着に…(笑)
エンジンかかり始めています。
このあと、Tシャツ姿になっていたのは、気のせいでしょうか!?
それもそのはず!
三つ舞のやちで再び会場が熱気にあふれてきました!@午前1時。
はんや。
…と、ここで、今までに聞いたことが無いプログラムになっていることが判明!!
坂宇場地区では、三つ舞を舞う世代が豊富らしく、
なーーんと。
三つ舞のやち、剣。
2組ずつあるんだと。
すっげぇーーーー!!!
ちなみに、今年の坂宇場花祭りは、名古屋大学の映像記録班が入っていて、
すべてが映像として永久保存されます。
こりゃ、時間が押しまくること間違い無しですね。
今年の緑のふるさと協力隊くんも、舞習いから参加して、
笛をマスターしてます。
今年もまた、遠方から「固定客」になった方々がたっくさんいらっしゃっていました。
仕事で関連しそうな人たちも!
最初は、どんなものか見に行ってみようという方でも、
いつの間にか虜になって毎年来るのが当たり前になってしまうのが、花祭りの魅力。
もちろん、ハマルハマらないは、個人差がありますが。
はまる人は一定数、必ずいらっしゃいますね(笑)
そのうちのひとりが、この方。
今年もまた、忙しい日々の合間を縫っていらっしゃっていました☆
時計の針は午前4時を過ぎ、ようやく登場!
榊鬼様です。
榊鬼さま、問答。
お相手は、先ほどまで一緒に消防団夜警をしていた消防団第1部の先輩です。
一晩のことですが、マルチに役をこなされて、大変お疲れ様です!
人がどんどん減っているので、ひとりあたりに掛かる負担も大きくなってきてます…。
今年は名古屋大学の撮影により、会場内が非常に明るくて、
フラッシュ無し撮影するには絶好。
マサカリでたいまつをはたく、「たい割り」。
そして、マサカリを天高く上げて。
本座に戻ってくると、フィナーレ。
いつの間にか、子鬼(伴鬼)が増えています。
さっきまで、売店で仕事をしていた彼が…
いつの間にか、着替えて子鬼舞ってる!!!ww
その子鬼が一匹、大暴れ。
釜の中に突っ込みそうな勢いです(汗
必死で腰紐を握って制御する同じく売店で仕事していた仲間(笑)
それをより苦難に満ちたものにすべく、子鬼めがけて囃し立てまくる、
酔っ払って足下のおぼつかない私。
本当に、酔った!今日は!!
いつもなら、飲み過ぎるとマーライオンになる私ですが、
何故か、坂宇場の花祭りに限っては、「酔う」ことができます。
なんででしょうね。
これが酔っ払うということか!と。
倒れ込みそうになるところを、私も腰紐じゃありませんけど、
何度か助けられたような…気がします。
榊鬼さまに幕が下りたところで、表紙が変わって翁さん登場。
今年はすりこぎ・杓子じゃないんですね!ミスター花祭りの従兄弟さん。
一方で、すりこぎ・杓子さん、活躍中。
人を選んで、豪快に塗り込んでいます。味噌をww
そして…
フラフラしながらカメラを構えていた私の元へ忍び寄る影…複数!!!
笑顔が急変っ!!!!
味噌キター!!!!!!
ターゲットロックオン、されました。
立体的に、味噌が塗り込められました(汗
味噌により、ファインダーがのぞけませんww
設楽町の地域おこし協力隊くんも、やられています(笑)
エンターテインメント時間が過ぎ去り、外が明るくなってきました。@午前6時。
四つ舞、扇の手です。
ここにきて、エンジンかかってきました!!
この跳躍!!
着替えを忘れた私は、未だに消防訓練服のまま(汗
そして、四つ舞のやち。
えーっと、四つ舞も2ターン目があるんでしょうか…!?
ちょっとしんどくなってきたので、ここで一旦仮眠です。
駐車場の車の中には、シュラフを積み込んであるので、暖かく心地よく。
駐車場からは、現在建設中の道の駅、骨組みが見えます☆
眠りに落ちて2時間ほど経ったところで、ケータイが鳴った!!!!
ミスター花祭りの従兄弟が、モーニングコールしてくれたんです♪
「けんたろー!湯囃子始まったよーーー!!!」
朝鬼の準備で忙しい中、ありがとうございます。
支度を調えて舞庭へ!
「お、復活したか!」
いろんな方に声をかけられます。
「は…はい。どうにか…」
そんなやりとりをしつつ…裸族増殖中!
背中に何か、書いてあります(笑)
JRリニアって…!?
そして!!!
放たれた!!!!
会場、湯浸し。
ビタビタに濡れました。
裸族の皆さん、記念撮影。
完全に日が昇って、午前10時。
朝鬼登場。
ミスター花祭りの従兄弟!!
鬼の姿が一番似合うと言われる、貫禄のある風体です。
後方には、湯囃子が終わったにもかかわらず、
裸族集団が、まだww
それっくらい、今年は暖かいです。
勢いよく、蜂の巣が付いた湯蓋をたたき落とす!!
フィナーレの獅子舞。
舞庭内は、獅子舞の独壇場。
…かと思いきや!!!!!
裸族獅子舞が始まったーーーーーー!!!!
まだ服着ていないんですね(汗
すごっ!!
こんな獅子舞、初めて見ました(笑)
しめおろしとなり…
夜を徹して行われた坂宇場花祭り、終了。
もう…お昼じゃありませんか。
今年はいつもの年に比べて、3時間押し。
長時間にわたって、楽しい時間。
坂宇場地区の皆さん、有り難う御座いました!!!
我らが上黒川地区と、舞や太鼓、笛の音色が似ているので、
兄弟花と言いますか…
坂宇場、落ちつきます。
さあ、今度は自分の地区!!