昨夜の花祭り舞習いの初日。
花祭り開催に向けた準備の宿題を、たんまり頂きました。
順序よくこなしていかなくては!
奉納金リストを頂いたので、まずはその入力作業から。
この奉納金というのも、景気を表す指標。
入力していると、年々による違いが鮮明に現れます。
いつもの年だと、舞習い初日の翌日は仕事なので、
この入力作業ができず…
モヤモヤしながら仕事をしていただけに、今年は心に余裕があります(笑)
また、炊事場や社務所で使用するプロパンガスが足りないことが発覚!
ここは逆に、舞習い初日の翌日から休日突入ってのが不運となりました…。
津具の農協にいらっしゃる花キチ先輩のお力をお借りし、
どうにか段取りすることができ、ホッと一安心。
今年は、息子も鬼の舞に挑戦すると言っていますが!
昔、私が幼いときに使っていた衣装を引っ張り出して☆
鬼の舞の練習です。
この衣装、元々は東栄町古戸の従兄弟が使っていたもの。
東栄病院で療養中の98歳の祖母が作った衣装だそうです!
何十年も前に使われた衣装。
保存状態が良いので、まるで新品のようです。
世代を超えて、受け継がれていきます。
衣装を着て、息子は終始ニコニコ笑顔!
お次は、消防団の年末夜警準備に取りかかります。
前もって買いだめしてきた物品を消防詰所に搬入!
24缶入りの缶飲料ですが、なんと!
息子が持って運んでくれました。
4歳児にとっては、超弩級の重さ。
写真で身体のサイズと比較すると、とっても大きな段ボール箱に見えます。
重たくて早く下ろしたいだろうに、写真撮っているお父ちゃんですみません。
たまったブログを書きつつ、気付いたら外が暗くなって…
花祭り舞習いタイム!!
上黒川花祭りでは、年末は12月26日夜から30日夜まで、
毎晩舞習いがあります。
開始時刻は19時ごろから。
まずは花祭り初級者編、まだ花祭りを舞い始めて間もない子や、
初めて舞う子どもたちを対象とした花の舞(舞上げ)から。
息子のチャレンジも今回で3回目となり、
だいぶリズムに乗れるようになってきました。
今日こそは!
お父ちゃんが舞いを教えてやることができました☆
その後、何組かの子どもたちを教えていたところ…
昨年、緑のふるさと協力隊で活躍していた方の姿が!
しかも、友人たちを連れて。
関東からはるばる、ありがたいことです。
正月の本番に来ることが出来ないため、
事前に舞習いで挨拶に来たという…
豊根への愛を感じます。
せっかく来てくれたので…と、挨拶する…が!
「ほい、会計さん」
フフフw
私が舞手レッスンから離れて休憩するのを待っていたかのように…!!
オーダーラッシュが来ました(笑)
そこから、23時近くまで社務所に缶詰です(汗
今日、残りの奉納金も集まって、氏子分が全て揃ったわけですが…
全て揃えてリスト化し、帳尻合わせで札束を数えるも…!!!
合わない。
何故だ。
ミステリー。
何度数えても、結果は一緒。
会計をやっていて、一番最悪な瞬間です。
他の総代さんにも協力して頂き、読み合わせを進め…
ミス発見!!
私の入力ミスが2箇所ありました…。
すみません(汗
御協力、有り難う御座いました。
帳尻が合ったので、舞庭に戻って太鼓を叩きました☆
地固めの扇の途中だったんですが、途中交代くださってありがとうございます♪
一方で、我が家で悲劇が…。
午前0時頃妻から電話。
妻子が胃腸風邪にかかってしまったらしく…
阿鼻叫喚の状況とのこと(汗
炊事場係をやっていた母上に、急いで帰宅してもらいました。
胃腸風邪、昔、家族総出で感染して酷い目に遭った記憶が…。
この忙しい年末年始、感染したら一巻の終わり。
気をつけます。
今夜もまた、午前2時コース。
徹夜で行われる花祭りに向けて、身体も慣らしていく舞習いです。
おはようございます。
本年も互いに仕事お疲れ様でした。
けど、kentaには第二、第三の仕事が目白押しですな!
忙しい、かつ時間が無い中ホントお疲れさんです。
我々が年末年始休暇を満喫出来るのも、
kenta達の様に仕事してくれてる人達のおかげさまだよね。
我々は明日12/30より帰省します。
ただ、家の都合で1/3の夕方には江南に戻らねばならぬ。
→本番に行けずにまっこと申し訳無いです。
津具で会えるかな…。
ぶんぶんとたちゅの胃腸風邪が心配です。
看病しつつも、二次感染しない事を祈るばかりです。
>ウェスさま
仕事、お疲れ様でした!
今年は長期休暇の出勤は無いんですね!
ゆっくりご家族とお過ごし下さい☆
こちらは…
仕事があるときよりも忙しいかもしれません(汗
夜が本番の毎日が続きますので…(笑)
上黒川花祭り、残念っ!!
今年は津具に行くことが出来るか…
当日になってみないと分かりませんが(汗
行けたら会いましょう☆
そして、妻子の胃腸風邪、だいぶ回復していますが、
妻はもうちょっと時間が掛かりそうな…。
ちなみに、息子は翌日にはケロッとしていました(笑)