組のお彼岸お中日

春分の日が近づいて、春のお彼岸お中日。
お中日行事は、組行事でも欠かせないひとつ。

集落の中には、「神様」が複数鎮座されており、
お持ちや御神酒でお祀りします。

カイダレなども新調。

IMG_20150315_092100

準備が整うと、組内の「禰宜様」が祝詞を奏上
一同拝礼。

 

組(集落)の行事も年度末を迎え。

役員改選の時期です。
任期が3年間だった氏子総代。

これで役が解け、「ひら」に戻ります。
とは言っても、任期は7月くらいまでありますので、
あと数ヶ月。

頑張ります。

思い返せば、組長と兼務した年もあり、
消防団や上黒川エボリューションの会計など…。

やたらと私に組織金が集まってきていました(汗

事故も無く、無事に役を全うできてホッとします。

花祭りの祭典でも、未だかつて無い

「氏子総代」、「花祭り保存会」、「消防団夜警」が
花祭り当日の一晩に重なり、身体がひとつじゃ足りない夜を過ごし…。

消防団部会計と氏子総代会計を兼ねる事案は聞いたことが無い。

普通は、世代が違います。

これもまた、父の置き土産であります。

この先、花祭りを続けていくのも大変だということを、
身を以て体験した3年間でした。

いや、まだ終わってませんけど!

役員改選が終わって、引き続き直会へ。

ゲストがいらっしゃったり、賑やかい空間。

話題の中心は、必ず以下の点に収斂します。

・道路行政

・獣害

・昔の野性的話(笑)

まさに、今年、私が所属した課が所管する分野。
自らが考えて仕事を進める分野だけに、
今までのように「へぇ~っ」という感覚にはなれません。

問題提起に対して、自分が出来る解決策ってなんだろうなぁ~と。

問題提起自体が壮大すぎて、私の出る幕が無い面も多々あるんですが、
微々たる力を注ぐことは出来ないだろうか。と。

国道151号線の線形に関する話や、
新太和金トンネルの進捗状況、
三遠南信自動車道の建設中部分、
佐久間町の原田橋崩落事件。

などなど。

地域おこしや町おこしは、いつもスポットライトを浴びていますが、
ひとたび住民視点でものを見ると、やはり行政の基幹的部分…

道路が一番、気になる点。

道路って、住民生活に直結していて、本当に大切だと。
こうした寄り合いに出る度に感じさせられます。

自分が携わっているから、余計に気になるのもありますが。

もちろん!
地域おこしで、地域が元気になることは重要!

それは、基礎ネットワークがしっかりしてからこそ。

そう感じた直会だったのでした。

あ、そうそう、

ボットコ

の、話題でも盛り上がりました。
ボットコってのは、カエルの一種で…

方言かな?
ヒキガエルの一種、イボガエルのことです。

今は木が植わって「山」になっているところも、
かつては田んぼだったところが多数。
そこには、ゲコゲコゲコ…と、季節になるとたくさんのボットコが。

おじさまたちが幼き頃、それを大量に捕まえて、
皮を剥いで内蔵を取りだし、肉も内蔵も小遣い稼ぎになったそうです。

内蔵は薬の原料になったとか?

肉も様相からは想像できない美味だったとか。

夕方近くなって散会となり、
歩いて自宅への帰途に着くと…

自宅前で息子が棒を2本持って、何かやってる。

「お?たっちゃん、なにやっとるの?」

聞いてみたところ…

「だうじんぐ!!!」

だ…ダウジング??
ダウジングってーと、地面に埋まっているものを探す…アレですか。

でも、それって、木の棒でも良いのかな(笑)

シュールな光景でした。

その息子と一緒に、お勉強タイム。
どうやら、「進研ゼミ」を数ヶ月分滞納しているようで…

妻に怒られたりしていたので。

妻が休んでいる間に、そぉ~っと二人でトライしました。
間違え探しとか、これも勉強になるんですね。

息子が間違いを見つける速度が速すぎて、ついていけません。

結構、難しいもんですね。

DSC_3740

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください