宿直明け。
昨夜は、何事もなく、平和な夜でした。
今年もお正月に開催された上黒川花祭り。
一昼夜にわたるサバイバルダメージが回復する頃を狙って…。
花祭り保存会の反省会が開催されました!
会場はモチロン、上黒川熊野神社前、湯~らんどパルとよね。
花祭り当日は、酒を飲んで盛り上がろうにも、
担い手側は、忙しすぎて落ちついて喋る機会はなかなかありません。
こうして腰を落ち着けて、今年の花祭りを振り返るときも大切です。
氏子総代&保存会が一斉に揃って話をするってのも貴重な機会。
さらに、このときは、村外に住む出身者の皆さんも、一緒に交えて!
さらにさらに!売店を担って下さっていた奥様方も参加下さっています。
今後の花祭りのあり方についても、談義が深まります。
昨年秋の、とよねまつりの話題も、年を越しても花盛り。
やはり…あの、インパクト絶大なる「すりこぎ・杓子」。
味噌塗り…そしてそこに秘められた「ヒルミソ(にんにく味噌)」。
今日も、その話で、大変盛り上がりましたww
宴もたけなわ、総代長さんのご挨拶の最中、
司会をやってた私へ、プロカメラマンの保存会員、山之内博章さんがジェスチャー!
あの構えは!!!!
最後に、みんなで集合記念写真☆
毎年恒例です。
こうして集合写真が積み重なっていくのも面白いですね。
何年か経ったら、データを頂いて、時系列に並べて酒の肴ってのも良いかもww
お昼をまたいでの、一次会が終わってからも、
有志…というか、大半が宴会場からレストランに場所を移しまして!
村の将来を考える談義。二次会です。
その中で、やはり、道路整備に関する話は外せません!
一次会でも話題に上りまくりましたが、
新太和金トンネル。
みーんな、気になってしょうがない!!
私も、進捗が気になります。
ちょうど、中の人がいたので、いろんな情報を伺いました。
そして!!!!
「是非、村民や小中学校に声をかけて、見学会を!!!」
という声がたくさん上がりました。
まさに掘り進めているトンネル内部を見たくてしょうがない!
私も、切羽(掘削端)まで近づいたことがないので、見たくてたまりません。
「保存会で、見学ツアーだ!!!」
ノリノリであります。
日が沈む頃まで二次会で盛り上がりまして、
来年以降の花祭りへ、思いを馳せるのでした。
さて、明日から4日間、名古屋へ出張です。
ブログを更新できるか分かりませんが…、しっかり勉強してきます。