週に1回の図工教室

美術教師の教員免許を持つ妻。

その才覚を生かして、図工教室をやってみよう!
一昨年から、興味ある子どもたちが我が家に集って、
工作したり絵を描いたり。

ロウソクを作ってみたり、プラバンを作ってみたり、
マツボックリスマスツリーを作ってみたり。

しかし!

村内には、アーティストが豊富です。

今回は、出張して、元村長さん宅へ行ってきたそうです。
奥様は、リースづくりなど、とっても手先が器用でアイディアも豊富。

さらに!

子どもたちとの接し方も、良く御存知なのです。

木の実を使って、小さな「森」を作って帰ってきました。

20150130_194145

どんぐりに、茶の実に、ヒノキぼっくりなどなど。

DSC_3430

木の実に顔が描かれていて、森の中の小動物が表現されています。

20150130_193901

まるで、小動物たちが会話しているみたい。

20150130_194103

ピーナッツと思いきや、よくよく見てみると、リスだったり!

20150130_193720

妻子のカワイイ力作でした。

 

今朝の中日新聞朝刊県内版に、名古屋で4日間受けた研修が載ってました。

image

橋梁の現場実習の様子が写真です。

「週に1回の図工教室」への6件のフィードバック

  1. 研修、お疲れ様でした。

    それにしても、町のしんぶんやは、なぜ坂本大先生のお姿を撮影しなかったのでせうか。

    20年後の豊根ヴィレッヂの事務次官になられるお方です。
    そんじょそこらの公務員さんとは違うんです。

    怒りが込み上げ、編集局長に電話しました。
    「何を考えてるんだ。『漫然と写真を撮るな。さまざまな背景、さまざまな要素を玩味してシャッターを切れ』と口を酸っぱくして言って来ただろう」と。

    局長は「そんな重要なお方とはつゆ知らず、大変な粗相をいたしまして」と平身低頭しておりました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウソ。

    それにしても、今日の豊根はさぶかったのん。

    1. >山のしんぶんやさま
      へ…編集局長ですかーーー!?
      さすがは、山のしんぶんやさん。
      顔の利くレベルが、高すぎて雲の上でございます(汗

      私は、まだまだ修行中の身!
      そんな、恐れ多いことでありますぅーー(^^;)

      実は、貴社の記者さんがいらっしゃっていたのは、
      もうひとつの班編制の方でしたので…お声かけすることもできませんでした(汗
      お会い出来ていたら、山のしんぶんやさまの伝説のひとつでも聞いてみたいところでしたが。

      どうか、町のしんぶんやさまをご容赦下さいませっ!
      私が、そこにいませんでしたので(笑)
      その頃、私は豊明のもう一つの現場の方にいたのでした。

      Y事業局長さんとは何故か、年賀状のやりとりが続いております(笑)

      本日も、豊根にいらっしゃっていたのですね!
      恐らくそのとき、私は職場で息子と遊んでいたことと思います。
      明日は長い一日になりそうです。

  2. 追伸

    元村長の奥様って、ひょっとしたら新城・〇松医院の村△先生(▲具出身)の妹さんかのん。
    〇松先生からそんな話を聞いた記憶があるもんで・・。
    作品は奥三河アートフェスタで拝見しました。

    1. >山のしんぶんやさま
      えっ!そうだったんですか!!!
      お恥ずかしながら、存じ上げませんでした~~
      とっても礼儀正しい方で、私が小さい頃からお世話になっています。
      奥三河アートフェスタにも出展されていましたね☆

  3. 奥様の作品、素敵ですね。写真の撮り方も上手。

    山の生活を楽しんでいらっしゃいますね。

    1. >すずたん
      箱庭で山の様子を表現するってのは、面白い視点ですな。
      買い物とか、生活するには不便なところですが、良いところは良いところで!
      すずたんの足助も、たいして変わらんでしょ!w

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください