豊根の充電ステーション

庭先の干しイモコーナーで物色する息子。

20150131_131917

手に数本携えて、一緒に職場へ!

ちょっと自分のデスクでやることがあったので、
息子に待っていてもらいつつ…

今日は知事村長選挙前日とあって、
出勤して準備を頑張っている同級生君のところへ。

担当課の方々が全員出勤して準備を進められております。

そこで、息子は手に持っていた干しイモを…

皆さんに配り始める!!

好評頂きました☆
皆さんを激励しつつ、職場の外で二人運動会。

あ、そーいえば、職場前に充電ステーションができたんだった!
見に行ってみました。

DSC_3435

急速充電器と、普通充電器の2基が配備されています。

DSC_3437

しかし、電気自動車の支払い体系って、どんなんなんだろ?
看板の下の方に、サービス会社の名前があったので、調べてみました。

NCS 合同会社日本充電サービス

image

充電種別ごとに、3種類のカードがあるんですね。
月会費制で、急速充電器の方が高額のようです。

NCSカードを持っていなくても、手続きすればクレジット決済が可能。

電気自動車は航続距離が問題ですが、
キロ単価はガソリンよりも安い!!!

排気ガスを出さないから環境に優しいという論理はおかしいと思っていますが、
(発電施設が原発や水力発電ではないかぎり、発電所で大量のCO2が発生します。)

ガソリンよりも安いんだったら、総じて考えたCO2が少ないかも?
(補助金が入っていなかったらね。)

環境云々じゃなくて、安さで売れば良いと、常々思います。
(ただし、ここに補助金が入っていたら別。)

様々な自動車メーカーから充電器が出て規格乱立だとやっかいですが、
それを解決しているのがこのサービスのようです。

トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、本田技研工業株式会社、三菱自動車工業株式会社、株式会社日本政策投資銀行による、合同会社。

消費者目線ですね。

DSC_3438

さて、帰宅してから息子と二人で倉庫を物色していたときのこと。
こんなものが出てきました!

20150131_151657

我が家にもあるはずなんだけど…
どこに行っちゃったんだろうなぁと思ってたら…

倉庫にあったのか!

ふるさと とよねかるた

です。

このカルタ、豊根村の歴史や史跡に関することがテーマになっていて、
昔の暮らしを知ることが出来る、面白いカルタ。

平成元年の、村制100周年記念で作られたモノです。
確か…各家庭に配布された…んだったかな?

読み札の裏面には解説文がついていて、改めて豊根村の歴史を知ることができます。

カルタが大好きな息子、早速我々を巻き込んでカルタ大会が始まります。

DSC_3441

カルタの1枚1枚について、
それらのカルタが示す史跡の位置図マップ付き。

「ああーーー!花祭りだってぇーー!」

大興奮の息子。

DSC_3444

これ、愛郷土教育にはもってこい!?

「豊根の充電ステーション」への6件のフィードバック

  1. こんばんは 。けんた さん おひさしぶりです 。

    ひさしぶりに、おたずねしてますますこのページが充実

    してきていることに驚いています 。

    今までの、あなたの話ではなく息子さんのはなしだから

    ではないかと私は、想像します 。

    本当にうらやましい 。けなるい 。

    1. >宇野さま
      日々進歩しなければ…と思いつつも、まだまだ何を書いたら良いか悩むことは頻繁にあります。
      ネタが無いときの、息子頼みということも御座います。
      もうちょっと、頭を使った記事を書きたいとは思うのですが、悩みは尽きませんー(汗

  2. まぁ、発電所はどうしても、一回稼働したら24時間営業なので、夜の余ってる電気を使えば環境には優しいですよね。車単体が二酸化炭素を出さないから環境に優しいでしょ?は暴論だと思いますよね、確かに。
    あと、燃料電池自動車も、まだ水素は石油を分解しないと作れないしね。
    まぁ、一足飛びに技術は進歩できないので、ステップ踏んで進歩していくしかないですよね。

    1. >すずたんどの
      その「環境に優しい」という表現が、引っかかっちゃうんですよね。
      環境っていう概念が、非常に抽象的なので、もっと具体的に、余剰電力を使った効率化とか言えば良いのに…と。
      ちなみに、火力発電は出力調節が出来るので、夜の出力を抑えることは可能なので…ようは、24時間一定出力の原発があってこそ、電気自動車は効率的に…いや、今風に言えば、環境に優しくなるという…

      あ、自然エネルギーという出力のとてつもなく小さな発電は、
      動力源には向いてないですよね。ホント。

      あれ?原発は環境に優しいんじゃないことになっているんだっけ、今は。
      なかなか矛盾してきますね。環境ってフレーズは。

      燃料電池車も、やっぱり石油ありきだよね。
      でも、「電気を貯められる」っていう燃料電池車の概念は、良いなぁって思います。
      貯める電気を核融合?とかで作れるようになれば…☆ステップですね。

  3. 昨夜、村内某所で奥さまとご子息にお会いしました。
    ご子息は、ポリ袋に詰め込んだ高額紙幣をそっと見せてくださいました。

    ご自分でお作りになったそうです。

    貧乏な私は、思わず「今度、貸してくれない?」と言ってしまいました。

    「いいよ」と快諾をいただきました。

    1億円ほどお借りいたしたく、親権者たるケンタさまにご報告いたします。

    よろしくお願い申し上げます。

    1. >山のしんぶんやさま
      妻に、聞きました-!!
      村内某所で出会ったことを☆

      ポリ袋に詰め込んだ…高額紙幣…。
      しかも、自作ですか!

      きっと息子は、日銀総裁に負けないくらい量的緩和を行って、
      デフレからの脱却を狙っているに違いありません。

      1億円を村内で消費して頂けるようでしたら…どうぞ、喜んでお貸しします(笑)

      インフレターゲット、上昇率にして2%くらいにはなるのでしょうか…!?
      いや、賃金据え置きでインフレしたら怒られそうですね(汗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください