芝桜まつりで緑化木配布

今年も、茶臼山高原芝桜まつりが始まりました!本日から。

芝桜まつりのスタートに併せて、
我が課の農林担当では、愛知県緑化推進委員会、愛知県、各市町村協業で…

多くの人で賑わうこの場を利用し、緑化木の配布会を実施します!
課内チームは助け合い。
私もお手伝いのため、朝、職場へ向かいます。

昨夜、車を置いていったので、妻に送ってもらって軽トラ回収。
まだ、身体ダメージ著しいです(笑)

重たい身体を引きずりながら、職場でメンバー集合。

軽トラへ山積みにした、配布する緑化木は…ブルーベリーの苗!

10時半過ぎに、茶臼山高原へ到着。
2台の軽トラをゲレンデへ導入し、横断幕を据え付けて…

DSC_4569

セッティング完了!

ですが、な~にかが足りないような。
あ、開始時間とか、どんな緑化木を配布するとか、

一番重要な「数量限定」ってのが書いてない!!

茶臼山高原協会の事務所にお邪魔して頼んでみるか…と、扉を開けると、
一緒に消防団やっている後輩君発見。

後輩君のパソコンを使わせてくれ、その場で看板づくりです。
ついでに、先日の芝桜の丘ライトアップテスト写真データを
後輩君のパソコンに送り込んでおきました☆

後輩君は、茶臼山高原のホームページ担当者!

是非、ご活用下さい。

準備が完了したところで、まだ2時間も配布開始まで時間がある。
よし、芝桜の丘へ登ってみよう。

リフトの上から、芝桜の丘へスマホを向け。

DSC_4574

ぼちぼち、咲いてきてます。

さすが、同行メンバー他の3人は農林担当。
ひとつひとつの苗を見つめて、思案を巡らされています。

そしてこちら!!!
開花が一足早いゾーンです。

DSC_4577

非常に思い出深いこの場所。
このレイアウトは、リフトに一緒に乗ってきた先輩方と共に「線を引き」ました。

課長や課長補佐の指示の元、ひもを持って走った!

その後の定植にも加わりました。
美しい、川の流れのような。

が!!!!

さすが茶臼山高原。
標高が高いだけあって、雲が間近です。

砂嵐のように、目前に迫ってくる雲。

DSC_4581

辺り一面は、一瞬にして濃い霧に囲まれました。
そしてまた晴れたり…の、繰り返しですね。

やはり、非日常空間だ。ここは。
観光地に必須の能力。

下りのリフトに乗って麓まで降りたところで…
一緒に乗っていた後輩君とブルーベリーの配布方法について喋りながら歩いていると。

いきなり、知らないオッサン(おにいさん?)に、

「男2人でリフトですか!?いかがですか??」

話しかけられて、コメントに窮する我々ww

何事だ!?と、よーっく見てみると、オッサンの横にテレビカメラがあって、
我々をターゲティング。

おうおうおう。
どんなコメントを期待して我々に「振った」んでしょうね(笑)

さあ、準備開始!

軽トラに積載したブルーベリーの苗木を、ひとつひとつ袋に詰め込みます。
まだ配布開始まで30分以上時間がありますが…

既に列を成し始められております。

黙々と袋に詰め込む!
予め、袋の中には観光向けパンフレットや
ブルーベリー苗の栽培方法が記載された紙を入れておきました。

中には30分も待ち続けていらっしゃる方々も!
13時半になり、配布開始!

DSC_4587

主担当のおふたりが、整理券を持つ方々へ配布され、
課長補佐が隊列コントロール、私はひたすら残りの苗を袋に詰め続ける!

DSC_4595

スゴイ行列になっています。

用意した200本の苗は、みるみるうちに減っていきます。
袋に入れる私も、焦る!急がなければ!

ひんやりした高原気候の中、汗かいてきました。

また、配布と同時に緑の募金御協力を募っていましたが、
チャリン、チャリンという音を聞く限り、全ての方が入れて下さっています。

全ての苗を、大好評のうちに配布できました!

片付けして、軽トラをゲレンデから誘導して帰途に。
途中、自宅からパルとよねに向けてサイクリングしている妻子発見。

職場へ戻り、無事、任務完了しました!

妻子をピックアップして、パルとよねへ。

こちらでは、とよね鍋第3弾!
森野熊八先生はじめ、観光協会の方や観光担当職員の皆様がとよね鍋販売中!

DSC_4600

身体ダメージを引きずっていた私は、
お昼ご飯を満足に食べられなかったので…

ここで、暖かくて美味しい鍋を頂きました☆

豊根椎茸と富山梅干し入りです。
(観光協会FBから写真拝借)

11262465_831288223627183_2945235905668578916_o

梅干しが大粒で、意外に合うんです!鍋に!
梅干しは、今の私にピッタリ…ww

DSC_4598

嗚呼、生き返る。

一方、息子はショーンのような羊さんたちと戯れ。

DSC_4597

芝桜まつり期間中、村の中が賑やかになります。

最早、体力の限界に近づきつつある私。
立っているのもやっとで、そのまま突っ伏しました。

しっかり養生して、明日も茶臼山高原芝桜まつりへ行きます!
今度は、商工会青年部の団子屋さんですよ~~!

団子買いに来て下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください