トウモロコシの頂き物☆
我が家のトウモロコシ…いや、ポップコーントウモロコシは
まだ収穫期は先ですが、一足お先に!
夏の味覚を噛み締めながら、
トウモロコシって、人によって呼び方がいろいろあるよなぁ。
ふと思って調べてみたら…
方言で呼び方がたくさんあった!
『日本方言大辞典』には267種もの呼び方が載っており、主な呼び方には下記のものがある。
あぶりき – 福井県大野郡
いぼきび – 鹿児島県甑島
うらんだふいん – 沖縄県竹富島(オランダのモロコシの意)[24]
かしきび – 新潟県中越地方、佐渡など
きび – 長野県南部、鳥取県、高知県など
きみ – 北海道南部、青森県、岩手県など
とっきみ – 秋田
ときび – 秋田
ぎょく – 千葉県の一部
ぐしんとーじん – 沖縄本島南部など
こうらい – 岐阜県の一部、福井県の一部、三重県の一部、滋賀県の一部
こうらいきび – 愛知県尾張、岐阜県
こーりゃん – 香川県大川郡
さつまきび – 岡山県備前
さんかく – 熊本県の一部
せーたかきび – 新潟県の一部、和歌山県日高郡
たかきび – 鹿児島県種子島
とうきび・トーキビ – 北海道、山形県北部、石川県、福井県、香川県、愛媛県、山口県西部、九州、群馬県、埼玉県、愛知県奥三河地方など
(昭和前半期[いつ?]まではこの「とうきび」が全国で一般に使われていた。)
とうきみ – 北海道南部(渡島地方)、山形県南部、福島県西部、群馬県北部など
とうたかきび – 香川県高見島
とうとこ – 島根県北部など
とうなわ – 岐阜県、富山県
とうまめ – 新潟県上越地方、長野県の一部など
とうみぎ – 宮城県、福島県、栃木県、茨城県など
とうむぎ – 栃木県南部
とうもろこし – 関東地方、沖縄県、島根県東部など
とっきび – 山形県・秋田県の一部
なきぎん – 鳥取県の一部
なんば – 近畿地方、三重県伊賀、岡山県、徳島県など
なんばと – 愛知県三河
なんばん・なんばんきび – 愛知県東部、京都府北部、山口県東部など
はちぼく – 三重県伊勢、岐阜県の一部、滋賀県の一部
ふくろきび – 長野県の一部、和歌山県の一部
まごじょ – 宮崎県の一部
まめきび – 新潟県の一部、岐阜県岐阜市、長崎県の一部など
まるきび – 岐阜県の一部
まんまん – 広島県、島根県南部など
もろこし – 長野県、山梨県など
やまととーんちん – 沖縄県首里(大和唐黍の意)
嫁女黍(よめじょきび) – 広辞苑に記載されている異称
○○県の一部という書き方が多いのに、
愛知県奥三河地方は名指しです。
歴史があり、広く食べられている食べ物だけに、
呼び方も全国津々浦々。
我が家では…
畑にトウモロコシを採りに行っている間に、湯を沸騰させておいて、
皮をむいて、そのまま採りたてをお湯に投入して茹でる!
なんという贅沢な食べ方。
母曰く、それが一番美味しいとのこと。
ただ、現在は畑をポップコーントウモロコシに占領されているので、
その味わいはお預けですが(笑)