上黒川敬老会から情報会まで

上黒川区にお住まいの、75歳以上の敬老者の皆様を御祝いする、
平成27年度上黒川区敬老会!

DSC02466

お昼を挟んで、パルとよねにて開催です。
このところ、毎週末の如くパルとよね。

上黒川区長さんをはじめ、役員にて段取り、準備、当日スタッフ。
私も体育委員長という役職を頂いているので、スタッフ参加ですが、

カメラマンを仰せつかりました(笑)

手に職…じゃありませんが、特技がこういったところで生かされるのは
やっててよかった冥利に尽きます。

敬老者の皆様が巡回バスに乗ってパルとよねに集合されました。
まずは、記念写真の撮影から。

皆さんのお顔が写るように…と、私、エセカメラマンは皆様の位置を調整。
集合写真って、難しい。

外付けフラッシュの光量と露出とを調整し、F値は11くらいに。
被写界深度を浅くします。

事前にネットで勉強したところ、ファインダーや液晶を見ながら撮影すると、
こまかな表情のタイミングを捉えるのが難しいということだったので、三脚を設営。

さらに、自分がフリーなスタイルで皆さんと「会話」しながらシャッター押せるように、
ケーブルレリーズは必携。

皆さんの笑顔と共に、良い写真が撮影できました☆

DSC02475

さあそして、我々地区役員も一緒に、もう一枚。

DSC02485

司会進行は区の庶務役員をされている、消防団長さん。

地域の役員を、兼務に次ぐ兼務、大変です。

まずは、御来賓として来場された村長さんから御祝いのお言葉。

DSC02494

続いて、村議さんから御祝いのお言葉。

DSC02497

この場もまた、村政の状況をお伝えする機会のひとつ。
医療や福祉に関する方針についても述べられました。

乾杯の御発声と共に、祝宴スタート!

上黒川区敬老会でお馴染み、村内の太鼓同好会、源流怒濤太鼓の皆様による…

DSC02515

太鼓演奏!
のみならず…

ゲームが始まりました!!

DSC02520

ゲームの取り回しは、ケアマネージャーをやられていた方。
さすが、敬老者の皆様とのやりとり、慣れていらっしゃいます。

メンバー紹介を兼ねたゲームで、太鼓同好会メンバーひとりずつ前に出て、

「どこの誰だかわかりますか~?」

敬老者の皆様に、太鼓メンバーが、どこの誰なのかを、当ててもらうのです。

こんなゲームが成立するのも、豊根村だからこそ(笑)

一方で!!
先ほど私の方で撮影した写真を、近所の大っきい先輩に託し、
先輩のパソコン&プリンターで印刷を同時進行!!

DSC02528

その場でプリントし、集合写真を皆様へ配布!!

粋なサービスです☆

太鼓タイムも、新たなフェースへ。
今度は、敬老者の方から有志を募って、太鼓レッスンです。

DSC02535

しあわせなら手をたたこっ♪

ドン!ドン!

リズムに合わせて。
中には経験者の方もいらっしゃり、腕の伸び、さすがです。

余興タイムは続いて、カラオケタイムに!

DSC02550

80歳を超えてもまだまだ、現役の皆様。
やはり、豊根村のお年寄りは、超元気です。

健康長寿を地でいく方ばかり。

そして、トリを務められたのは、我らが区長さん☆

DSC02565

祝宴も終盤にさしかかり、敬老者代表の方から御礼のご挨拶。
永年氏子総代の方です。

そして…最後の締めは!

DSC02583

我らが上黒川エボリューション会長である、近所の大っきい先輩により、
長身から更に空高く突き上げられた万歳三唱!!

敬老者の皆様、笑顔をお土産に持ち帰られました☆

 

さあ、続いて…次の予定へ。
自宅に戻って車を「余所行き」に乗り換えて、そのまま名古屋へ向かいます。

2ヶ月に1回開催される、情報交換会。

主宰は恩師、武田先生

十数人のメンバー構成で、ほぼ固定メンバーになりますが、
出席者の選定は武田先生によるもの。
すなわち…かなりバラエティーに富んだ、各分野の面白い方々です。

その各分野が持ち回りでテーマを武田先生が決め、
1回あたり2人が発表者となります。

前回の発表は、キックボクシング世界チャンピオンの方と、私の2人でした(笑)

そこに、何故、私が組み込まれているのか、謎ですが。
取り急ぎ、先生の教え子代表といったところ?

参加するのは、今回が3回目になります。

が!!

開始時刻は15時。

確実に、間に合わない。

元々、間に合わないスケジュールだったので、
間に合ったらもうけもんという気分で、
安全運転に心がけて、名古屋の宿に到着し、駐車。

残念ながら、発表会には間に合わず。

ある意味、ここからが本番の…

夕食懇親会から参加しました。

懇親会会場は、いつもの武田研究室御用達店。

「あれ?さかもとくん、勉強をサボって楽しいところだけ来たねぇ。」

と、武田先生に言われながら(汗
会の皆様と、2ヶ月ぶりの再会です。

小料理屋さんの女将さんに、

「新聞に豊根村のことが載ってたから、掲示してあるよー」

と言われて壁を見てびっくり。

お店の壁に、山のしんぶんやさん謹製、豊根村の記事が!!
こんなところでも、豊根村のPR(笑)

皆様、御協力有り難う御座います。

今度、ポスターか何か、持ってきて貼ってもらおうかな。

またこの会には、某新聞社の方もおひとりメンバーでいらっしゃり、
幹事的役割をされているんですが…

なーんと!!

その方、担当が替わって、次回の某奥三河行事の担当になられたと!

御縁を感じます。
我が職場の方にもお会いになっているようです。

世間は、狭い。

東海テレビ夕方ニュースに登場されている気象予報士さんも交えて、
奥三河&豊根村談義に花を咲かせました☆

また、お医者さんや歯科医師さんも加わって、
ますます参加メンバーの専門分野が多岐にわたって参りました。

いやしかし、一番興奮したのは、名古屋大学名誉教授による、
刃物を持った強盗と格闘して取り押さえた体験談。

昔の話ですが、そいでも、教授、すげぇ。

それには、参加者のキックボクシング世界チャンピオンさんもビックリ!!

そして、集合写真撮影タイム。

武田先生から手招きと共に

「さかもとくん!!カメラ!カメラ!」

はい。
敬老会に引き続き、ここでも、私はカメラ担当(笑)

濃い時間を過ごした後、次のお店へ移動します。
こちらも、行きつけのBAR。

そこまで、タクシーで移動するのですが、
2台に分乗し、私は武田先生と気象予報士さんと御一緒。

タクシーに乗った瞬間。

タクシーの運転手さん、めっちゃ興奮しとるww

「わたくし…テレビに出ている方をお送りするのは初めてですっ!!」

一目見て、武田先生と分かったそうで、
その若いタクシー運転手さんによって、楽しい車内になりました。

BARで30分ほど過ごしたところで…

「じゃあ、そろそろ新幹線終電の時間がある方もいるので…」

と、閉会の方向へ。
この会のスゴイところは、東京やら大阪やら、
参集する皆さんが遠い所からでも集まられること。

それだけ、勉強になる。

閉会となったところで…

「じゃあ、○○さんとさかもとくんは、私の家に!」

我々、ふたりとも、BARの近所にホテル取ってありますが(笑)
武田先生の指令となれば。

4次会は、武田先生宅へお邪魔することになりました。

久しぶりの訪問です。
既に、日付が変わりそうな時刻ですが。

武田先生が自ら、様々なツマミを出して下さいます。
我々も、いてもたってもいられず、台所に立ってお手伝い。

梨をむいていたら、

「お、ちゃんと梨がむけるんだ。」

と、ちゃちゃを入れられます。

ワインを片手に、オペラを聴きながら、ゆったりした時間を過ごします。
オペラと言っても、高級オーディオ機器があるわけでもなく、
youtubeの動画を小っちゃいスピーカーで再生するレベルなのが…

質素な武田先生らしい(笑)

ひとり、先生の御友人が加わられ、4人で不思議な時間を過ごしました。

そのまま先生のお宅に泊まっていきそうな勢いでしたが、
皆、宿を取っていたので、タクシーで宿に戻ってベッドに突っ伏しました。

本日の教訓。

女性の年齢は、見た目じゃ全く、分からないものです。

「上黒川敬老会から情報会まで」への5件のフィードバック

  1. 敬老会からの武田先生の会(楽しい所だけ)、誠にお疲れ様でした。

    毎回想うけど、本当に羨ましい人の繋がりですよね★

    それもこれも、kentaのDedication魂の賜物だよね。

     

    そして、教訓が、とても気になります…。

    ⇒どちらの意味だったのか…(若く取りすぎたor…)

    1. >ウェスさま

      不思議なところで人が繋がっていく、これもまた武田先生のお陰様であります!
      頭が切れる方なので、話すときは頭を使わねばならぬのも、良い訓練なのかも知れません。

      そして教訓!

      今回の場合は、見た目以上に年齢を重ねられていたパターンが複数!
      それも、恐ろしいレベルですよ。

      何かを専門的に極めていらっしゃる方は、衰えないのでしょうか(笑)

  2. 昨夜書き込んだつもりだったのに、なぜか消えちまってるのでもういちど・・・

    例の「謹製」(爆)記事、実はA課長様の仰ることがほとんど頭に入らないまま「エイ、ヤッ」で書きました
    なんせ「低温プラズマ」ですから!
    チョウザメ君も、さぞびっくりしたことでしょう

    数日前、事業のM君から「奥三河某イベント担当就任」のあいさつ電話がありました
    近々、現地視察に来るそうです

    そんなわけで、この秋は茶臼山のライトアップ紅葉が楽しみです

  3. 嗚呼・・

    消えたと思ったら、ほかのところに書き込んでました!!
    かなり惚けが進んでいるようです
    誠に申し訳ありません

    逝くでえん・・・

    1. おちゃめな御反応、ありがとうございます(笑)

      直ぐ気付かれるあたり、まだまだ大丈夫ですよーー!

      いずれ、Mさんとそろい踏みされる日が来ることを楽しみにしております☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください